TOPに戻る
資料請求・体験のお申し込み

ブログ

どんちゃか幼児教室 > ブログ

  • 2015.09.16 (水)

    戸外での事故・けが

    戸外での事故・けが歩き始めるようになったら、戸外には危険なものがいっぱい!! ちょっとの時間でも目を離さないようにしましょう。 何が起こるかわかりません。日頃から、危ないことをしっかり教えておくことが大切です。

    事故の種類

    公園で・・・ 木に登って落ちた。ボールがあたった。 日射病になった。犬に噛まれた。池で溺れた。 自転車に乗って転んだ。ブランコやすべり台から落ちた。
    道路で・・・ 自転車の車輪に足がはさまった。飛び出して車にはねられた。 自転車の前に乗せていたら、自転車が倒れた。 ベビーカーが動き出した。
    その他・・・ 車のドアで手をはさんだ。ベランダの手すりの隙間から落ちた。 車の中に残しておいたら、熱射病になった。 チャイルドシートから落ちた。駐車場で車にひかれた。階段からおちた。

    ケアのしかた

    出血した場合 軽傷で出血量が少ない時・・ 傷口に滅菌ガーゼや清潔なタオルなどを当て、強く圧迫する。 出血量が多い時・・・・・・ 上記の処置をした上で、傷口に近い動脈を強く圧迫する。 (まっ赤な血がほとばしるように出る場合は、止血をしながら救急車を呼ぶ)

    (ケア) ・体をゆすったり、動かしたりしない。 ・打った場所を冷やす。 ・顔を横に向けて寝かす。 ・出血があるときは、止血をして病院へ。 *けいれんをおこした、出血がひどい、ショック状態のときはすぐ救急車を呼ぶ。

    頭を打った 心配がない場合・・・・・・ 痛がっても、すぐに泣く。普段と変わりなく遊んでいる。

    (ケア) ・出血していたら止血をする。 ・こぶができていたら冷やす。 *しばらくは注意深く観察する。

    心配な場合・・・・・・・・ ①ぼうっとしている。②吐く。③顔色が悪い。④食欲がない。

    (ケア) ・体をゆすったり、動かしたりしない。 ・打った場所を冷やす。 ・顔を横に向けて寝かす。 ・出血があるときは、止血をして病院へ。 *けいれんをおこした、出血がひどい、ショック状態のときはすぐ救急車を呼ぶ。

    溺れた 心配がない場合・・・・・・ すぐに泣く。

    (ケア) ①水を吐かせる。 ②服を着替えさせて暖かくして寝かせる。

    心配な場合・・・・・・・・ すぐに泣かない場合は一刻を争う。すぐに救急車を呼び大声でまわりの人を呼ぶ。 呼吸をしていなかったら、「人工呼吸や心臓マッサージ」をして救急車を待つ。 噛まれた 心配がない場合・・・・・・ 飼い犬や飼い猫にかまれた場合。

    (ケア) 流水で洗い、消毒液をつける。

    心配な場合・・・・・・・・ 野良犬、野良猫、ネズミ、リス、ハムスターなどに噛まれた場合は要注意

    (ケア) 傷口を流水でよく洗って、受診する。

     
    詳しく見る
  • 2015.09.16 (水)

    あせも

    あせもは皮膚についた汗や汚れが汗腺をふさいでしまうことが原因でできます。赤ちゃんや幼児は、大人と同じ数の汗腺をもち、新陳代謝も活発です。汗や汚れを放置しておくと、汗腺をふさいで「あせも」になってしまいます。

    症状

    赤いブツブツした湿疹ができます。できるところは・額・頭・首・手足のくびれたところ・脇の下・背中・おしりなど汗がたまりやすい場所にできます。 かゆみがあるので、不機嫌になります。

    治療&ケア

    皮膚を清潔に保つことがいちばん大切です。タオルで拭くより、石けんで洗い流す方が効果的です。 ひどいときは、皮膚科にいって処方してもらいましょう。 ※あせもができてしまう前に、予防をすることが大切です。 あせも

    予防

    • 汗をかかないように、部屋を涼しくしましょう。
    • 汗をかいたら、こまめに拭きましょう。
    • 汗で湿った下着や服は、こまめに取り替えましょう。
    • 汗をかいたときは、シャワーをあびせましょう。
    • ぬるめのお湯で入浴させ、入浴後はタオルでしっかりと拭きましょう。
    • 湿疹をかきこわさないように、子どもの爪を短く切っておくようにしましょう。
    • 基本的にベビーパウダーはつけないほうがよいです。(汗腺をつまらせてしまう)
    • つける場合は薄くつけましょう。

    あせものより あせもをかきむしってしまい傷ができます。傷に細菌がつき化膿することをいいます。 あせものよりは、頭の中や皮膚のやわらかい部分にできやすいです。 化膿するのでジュクジュクして痛みます。あせものよりを放置しておくと、あとが残ったり、髪の毛が抜けたりりしますから、早めに皮膚科で受診しましょう。   

    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    手足口病(てあしくちびょう)

    夏に多く流行する病気です。 病名のように、手・足・口に発疹ができる感染症です。 比較的軽いうちに治るが、感染力が強いので、うつさないように注意しましょう。 「コクサッキーウィルス」による感染症です。 潜伏期間は3~5日間で、発疹が出ている間は感染しやすいといわれています。 5歳以下の乳幼児に多い病気です。 症状は発疹だけなので、それほど心配はいりませんが、まれに*「無菌性髄膜炎」という合併症をおこすことがあります。 (頭痛・嘔吐がある場合は注意しましょう) 手足口病(てあしくちびょう)

    症状

    • 手足口病口の中の粘膜・舌・歯肉に赤い水疱性の発疹ができる。 (発疹が破れると痛みます)
    • 手のひら・足・おしりに発疹ができる。(痛みやかゆみはありません)
    • 軽い発熱や鼻水がでることがある。
    • 発疹は1週間ぐらいで、乾いて消えていきます。

    治療

    • 安静にしていれば自然に治ります。

    ケア

    • 痛みもかゆみもないので、軽く考えがちですが、感染力が強いので、周囲にうつさないように気をつけましょう。
    • 水分をしっかり取らせましょう。
    • 口の中が痛むようであれば、味を薄くし、かたいもの・辛いもの・酸っぱいものは避けましょう。
    • 食後はぬるめのお湯やお茶を飲ませ、口の中を清潔にしましょう。
    • 発疹があるうちは入浴は避け、シャワーだけにしましょう。

    ウィルス性髄膜炎 「コクサッキー」などのウィルス感染によるもので、合併症として発症することがあります。 症状は軽いので、心配は少ないです。   

    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    事故から守る(2)

    子どもの行動範囲で点検

    ハイハイ以前のお子さんは布団や手の届くところだけ注意すれば大丈夫ですが、ハイハイができるようになると、お子さんの行動範がぐーんと広まり、全て危険区域になります。 姿勢が低い子どもは大人が気づかないような部屋の隅のゴミを食べたり、角に頭をぶつけたり、「え!どうして!」という事故が発生します。子どものようにハイハイをして周りを見渡してみましょう。特に季節ごとの暖房器具、冷房器具は要注意です。 事故から守る(2)より事故が多くなるのは歩けるようになる1歳過ぎです。行動範囲も広くなりますし、興味関心も広がります。子どもは自分の世話をしてくれる親が大好きです。歩けないときからずっと親の行動を観察しています。お母さんの化粧道具、台所用品、お父さんの大切にしているパソコンやゴルフ道具など触りたくて仕方がないのです。 歩けるようになったらまず大人が使うもの、大切にしているものなどの場所を変えましょう。引き出しなどを開けられないようにしたり、または開けられても大丈夫なように中身を入れ替えるなどの注意が必要です。お子さんの成長にあわせて行動範囲の点検を怠らないようにしましょう。   

    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    事故から守る(1)

    家の中は安全ですか?

    家の中での事故は、そのほとんどが親に責任があります。例えば子どもの目の前でたばこを吸って、その吸い殻をおく。子どもは大好きなお父さんがおいしそうに口にいれたものを発見したわけですから、絶対に自分の口の中に入れたくなります。大人がおいしそうにガラスのコップで水をのんでそのまま机の端に置く。待ってましたとばかり子どもはコップを取ろうとします。 また、子どもを意識して家具をそろえるわけではないですから、大人の住家としての家は堅い角のあるテーブルや、ドア、むき出しのコンセントなど子どもにとって危険はいっぱいです。まずは点検をすることからはじめましょう。 事故から守る(1)

    子どものの目線で点検

    点検も親の目線ではなく、お子さんの目線を考えてみましょう。例えば、テーブルも親の背の高さでは全く問題はないですが、子どもの高さで考えると危険。その場合はテーブルの位置を動かす。テーブルの下にいかないように注意する。テーブルの裏にフェルトなどクッションになるものを貼っておく等の工夫をしましょう。 特に歩き始める時にテーブルや動く椅子に手をかけてすべって転ぶ事故は多いのです。ゴミ箱も子どもは大好き。低いゴミ箱は簡単に手がのばせますし、高いゴミ箱がひっくりかえしていたずらをすることがあります。ゴミ箱は手のとどかない高いところ、目の届かないところに置く。また、ゴミがでたら面倒がらずに子どもの目の届くところには置かない、などのルールをつくりましょう。   

    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    虫歯

    6月4日は『虫歯予防デー』です。 子どもの虫歯についてお話します。

    乳歯について

    • 個人差はありますが、だいたい3歳ごろまでに「20本の乳歯」がはえそろいます。
    • 生後7ヶ月くらいからはえ始めますが、早い子は6ヶ月からはえてきます。
    • 下の前歯が2本、次に上の前歯が2本はえます。

    虫歯のできかたについて

    • 口の中の虫歯菌があまいものをエサに、「歯垢」をつくる
    • 歯についた歯垢の中で、虫歯菌が糖を分解して「酸」をつくる
    • 酸が歯の表面のエナメル質を溶かす
    • 虫歯菌が歯の中に侵入していく
    虫歯

    虫歯がおよぼす影響

    *痛みがあるため、噛むを嫌がるので・・・
    • あごの発達を遅らせる
    • 栄養状態を悪くする
    • 言葉の発達を遅らせる

    治療

    『早期治療』が大切です。(小児歯科の処置がいいでしょう) 大人でも歯の治療を苦手とする人が多いように、子どもも嫌がるでしょう。 でも治療が遅れれば、虫歯はどんどん進行してしまいます。

    ケアについて

    *歯磨き習慣をつける
    • 乳児の場合―授乳の後にぬれたガーゼで歯をふきましょう
    • 歯ブラシが持てるようになったらー歯ブラシを持たせて、歯ブラシを口に入れる習慣をつける
    • 自分で磨けるようになったらー親が仕上げをする
    *甘いものを与えすぎない
    • お菓子だけでなく、ジュースにも気をつけましょう
    • おやつは糖分の少ないものを選びましょう
    • 決まった時間におやつを与えましょう
    *栄養バランスのよい食事をとりましょう
    • カリシウムを多く含む食品(小魚や乳製品)を積極的に献立に加えましょう
    *定期的に歯科検診をしましょう
    • 早期に虫歯を発見できれば、進行を止める治療だけですむ場合がある
    • フッ素を塗って、酸におかされない予防法があるので、小児歯科を受診してみましょう
     
    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    誤飲について

    対処法

    誤飲について生後5ヶ月くらいになると、脳が発達し手先も器用になってきます。自分から何でもつかんで振ってみたり、叩いてみたり。そして口の中へと入れてしまい、ケガや命の危険につながります。もしお子さんが誤飲してしまった場合、どのような対処をしたらよいでしょうか? すぐに吐かせるもの
    ナフタリン 水を飲ませ吐かせて至急病院へ。
    たばこ 少量なら様子を見る。2センチ以上食べたら吐かせて病院へ。
    殺虫剤 殺鼠剤 毒性が強いため少しでも吐かせて病院へ。
    薬一般 内容で危険度は違いますが、とにかく吐かせて病院へ。 その際薬箱瓶を一緒に持参。
    お酒 顔が真っ赤、発汗、嘔吐などの症状があれば病院へ。 洋菓子に含まれるお酒にも注意をしましょう。
    吐かせてはいけないもの
    漂白剤 洗剤類 カビ取り剤 牛乳または卵白を飲ませ至急病院へ。 無理に吐かせようとすると舌の粘膜がやけどする危険性があります。
    くぎ・画鋲 尖ったもの 切れるもの 何もせずに至急病院で検査を受けましょう。
    灯油 シンナー なめた程度なら様子を見る。 量を飲んだ時は何も飲ませず吐かせず至急病院へ。
    様子をみるもの
    クレヨン おもちゃ STマークがついているものは安全基準を通っているものですから 排泄を待ちましょう。大きいもの、排泄されない場合は病院で検査を。
    化粧品 石鹸 シャンプー類 牛乳や卵白を飲ませて様子を見ましょう。

     

    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    揺さぶられっ子症候群

    米国では20年前あたりから話題になっていましたが、日本でも2002年より母子手帳に掲載されるようになり、注意が呼びかけられています。 『揺さぶられっ子症候群』とは・・・・ 生後6ヶ月以内の新生児や乳児の身体を、過度に揺すぶることで発生する内出血などの諸症状をいいます。 また、児童虐待とみなされています。(叱るとき、『両肩つかんで、身体を前後に揺する』) ある程度、体が成長した児童では起こりにくいですが、まだ首が据わっていなく、頭蓋骨に隙間の多い新生児や乳児で行うと大変です。 眼底出血・頭蓋内出血(クモ膜下出血など)・脳挫傷をおこす可能性があります。 また運動機能的な障害や発達障害、あるいは最悪の場合では死にいたる危険性があることも示されています。 揺さぶられっ子症候群症状
    • ぐったりしている
    • 顔色が悪い
    • けいれんする
    • 呼吸の異常
    などの症状がある場合はすばやく医師への相談と受診が必要です。

    日常生活で気をつけること

    • 放り投げるように、高い高いをしない
    • 寝返りしはじめた赤ちゃんが50㎝くらいのソファーなどから落ちないようにする
    • お座りを始めた頃、ごろんと転ばないようにする
    • 長時間のドライブ(「ベビーシート」を着用)
    • 赤ちゃんを泣きやまそうとして、強く揺さぶらない

    でも・・・誤解をしないように!

    • こどもをあやそうとして、腕で首を支えた状態で、優しく揺らしたぐらいでは発生しません。
    • ドライブで長時間移動する場合は、ベビーシ-トに適切に寝かせ、休息をとりながら移動すれば問題はありません。

    【あまり神経質になりすぎないこと】が大切です!   

    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    歯磨き

    歯が生え始まる幼い頃から歯磨きの習慣をつけていきましょう。 歯磨きは「いつ頃から?」「どのように?」「どうしたら嫌がらない?」にお答えしましょう。 最終的には〈ひとりで、上手に>磨けるようにしていきましょう。 年齢別の目安は・・・ 1歳
    歯の数 上下あわせて「6~7本」
    親のサポート 1.食後に麦茶か水をのませ、口の中をさっぱりさせる習慣をつける 2.歯磨きの様子を見せ、食後には歯磨きをすることを知らせる 3.子どもが歯ブラシに興味を示したら、持たせて一緒やってみる 4.「仕上げ磨き」をスタート!
    子どもの様子 食後に口の中をさっぱりさせると「気持ちがいい」ことが実感できる
    2歳
    歯の数 上下合わせて「14本~16本」
    親のサポート 1.食べたら歯磨きをする習慣をつける 2.自分で磨きたがったら、満足するまでさせる 3.子どもが磨いた後、「仕上げ磨き」をする
    子どもの様子 自分で自由に磨くのは好き 仕上げ磨きは短い時間しかもたない
    3歳
    歯の数 ほぼすべての乳歯が出揃う(20本)
    親のサポート 「仕上げ磨き」は必要
    子どもの様子 前歯や奥歯を意識して、自分で磨ける
    歯磨き仕上げ磨きを嫌がる場合は・・・
    • ぬいぐるみを使って「歯磨きごっこ」
    • シールのご褒美
    • お母さんも一緒に磨こう
    • 鏡を見ながら磨こう
     
    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    インフルエンザについて(2)

    「新型インフルエンザ」の猛威がニュースを賑わしている今日この頃です。大流行にならないことを願います。さて、インフルエンザについてお話しましょう。

    子どものインフルエンザの合併症

    高熱が出たときは熱の高さよりも、他の症状が無いかどうか注意する事が大切です。
    1. 痙攣を繰り返す
    2. 呼びかけても反応しない
    3. 意味不明な言動がある
    4. 呼吸困難がある
    5. 唇が乾燥している。尿の色が濃い。(脱水症がある)
    6. 嘔吐や下痢
    ※脳炎や脳症を起こしている可能性があるので、すぐ受診するようにして下さい。 インフルエンザについて(2)

    水分補給

    インフルエンザは数日間高熱が続く病気なので特に小さな子どもは「脱水」が大敵です。根気強く水分補給をおこなってください。 ※冬を健康にのりきりましょう。   

    詳しく見る

お電話でのお問い合わせは

0120-042-870 資料請求・体験のお申し込み