
よくあるご質問
特に多く寄せられるご質問の一覧になります。
下記以外のご質問・ご相談は お問い合わせフォームまたは総合インフォメーションまでお気軽にご連絡ください。
-
どんな教室ですか?
-
入会について
-
教材について
-
入会後の通塾について
■どんな教室ですか?
なぜ0~3歳児に「教室」なのですか?
幼児にはそれぞれの時期にしかできない「知的体験・生活体験」があると考えているからです。私たち大人を取り巻く世界がものすごいスピードで進化・変化し、ともすると既存の価値観が次々に崩壊していく現代社会で本当に頼りになるのは感性や表現能力といった一人ひとりの「生きるチカラ」だと考えます。
五感と言語感覚など7つの知性、感性が育ち情緒が安定するのもこの頃。あたまと心と体をバランスよく刺激し、発達を促進するのに最適の時期なのです。
※脳に関する話はすべて削除します
受験するための教室ですか?
どんちゃか幼教室は受験のための教室とは位置づけておりません。幼児期に必要な教育、という大きなとらえ方で指導をしています。中には、わが子がより伸びる環境のためにお通いになりそのまま受験をする方もいらっしゃいますし、そのための応援体制は整えています。幼稚園・小学校入試でどんちゃか出身のお子さまが良い結果を出しているのは幼児教育実践の成果のひとつと考えています。
尚、幼稚園受験や小学校受験を目指している方には、受験専門教室である理英会の「受験対応コース」をご案内しています。
クラスの定員を教えてください
基本定員は、ぽこぽこコースが8名・すくすくコースが8名・きらきらコースが10名です。(横浜高島屋教室は、定員4名です)
1クラスに先生は何人いますか?
どんちゃかの授業の基本は講師2名体制です。生徒の人数やクラスの状況により、変わることもあります。
授業を欠席した場合、振替授業はありますか?
あります。年に数回、各教室にて実施します。時期が近づきましたらお知らせいたします。
■入会について
いつからでも入会できますか?
できます。月の途中からでも入会できます。(その場合授業料は回数割になります)
また初回に授業の受け方等をご説明いたしますのでご安心ください。
体験しないと入会できませんか?
ご入会いただけます。
が、大切なお子さまが通う教室に長く続けてお通いいただくためにも、正式入会のお手続きの前に一度親子で私たちの授業を体験していただき、お子さま本人ともどもご納得の上でのスタートをおすすめします。
月齢が低いので心配です
ご心配はごもっとですが、お通いになるとその心配がやわらいでいく方が多いようです。
お子さまの心身は常に成長しており、月齢の高いお友だちのなかで活動することは発達のためにも良いことです。幼稚園、小学校は4月2日生~翌年4月1日生までのお子さんで1学年が構成されています。早めに慣れておきましょう。
一方、4~5月生まれのお子さまには講師がその上の年齢の子どもを演じるなどして刺激をしています。また、月齢の低い同学年のお友だちの見本となる場面はお子さまの自信にもつながります。
■教材について
教材について教えてください
どんちゃか幼児教室は教材の種類や品質においても高い評価をいただいています。
五感を通して知性・感性が育つ幼児期に、手を動かし、視覚を鍛える教材はとても重要です。どんちゃかでは1歳コースの布教材など発育段階に合わせた素材や彩色を工夫し、情操への影響まで考え抜かれたオリジナル教材のみを使用しています。毎月の学習テーマごとにアイテムを変えています。毎回家庭に持ち帰って自由に遊んでいただけます。
また他の幼児教室にはない教材として「家庭学習用教材」が充実していることももう一つの特長です。教室での授業の成果をより高め、お勉強をもっともっと好きになる「おはなしせんせい(音声ペン)」とも連動したピンポンワーク(1歳コースは「おうち学習セット」)が大好評です。
教材費はかかりますか?
かかりません。毎月いただくのは授業料のみです。教材費をはじめ一部の幼児教室で設定されている施設管理費などは一切必要ありません。ぽこぽこコースは布教材の料金が、すくすくコース・きらきらコースはしゅくだいノートの料金が、毎月の授業 料の中に含まれています。
※すくすくコース・きらきらコースにご入会の際は「おはなしせんせい(音声ペン)」をご購入いただきます。(8,250 円/税込み)
■入会後の通塾について
授業中に眠くなったり泣いたりしそうで心配です
最初の2~3回はそのような場面もあるかもしれませんが、どんちゃかの授業はお子さまにとってたいへん楽しい体験ですので必ず泣くことはなくなります。
兄弟を連れて行っていくことは可能ですか?
可能です。が、どうぞ授業の妨げにならぬようご配慮ください。(外からご見学など)。
また、安全管理は保護者さまでお願いいたします。
親は一緒にいるのですか?
ご家庭の方もお子さまが学んでいる教室に一緒にいていただきます。カリキュラムによってはお子さまと一緒に活動していただく場面もあります。親が子どもを見守り、応援したりほめてあげることがお子さまの学びの意欲をさらに高めます。尚、3歳きらきらコースの後半からは部分的に親離れの場面を作っていきます。
先生方は免許を持っているのですか?
幼児教室の講師免許をいうものは存在しませんが、どんちゃかの講師には、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、音楽教室インストラクター資格など幼児教育に関係する資格を持っているスタッフが大勢おります。
私どもは免許や資格の有無はさることながら、講師そのひとの人間力、子どもに対する気持ち、教養をより重視し、採用後は独自の研修を経てから授業を任せています。
教室の衛生管理についてはどのように対策していますか?
子どもたちが触れる玩具・机などは除菌水にて清掃し、常に清潔な状態を保っています。
エアコン清掃も定期的に行い、空気清浄機やアルコール消毒スプレーも配備しています。
冬 の時期には加湿器を設置し、適宜換気も行い、子どもたちが安全で元気に学べる環境づくりを心がけています。
どんちゃかはきらきらコースで終了なのですか?
どんちゃかは知育3歳きらきらコースで修了となりますが、4歳以降は小学校受験対策の「理英会」のコースがございます。