事故編
-
子どもの夏バテ
非常に暑い日本の夏
日本の夏は日差しが強く気温が高い上、ジメジメと湿度もあり、近年は子どもにとって危険な気候になってしまいました。
熱中症も気をつけなければいけませんが、ちょっとしたきっかけでも大人が気が付かないうちに体調を崩しがちです。
幼児期から危険な暑さへの対処方法や、安全な過ごし方で乗り切りたいですね。暑い屋外で遊ぶときは
子どもには外遊びもさせてあげたいですが、真夏の外遊びは細心の注意が必要です。- 真夏の日中の外遊びは控えましょう。
午前中や夕方の涼しい時間帯に帽子をかぶり、日陰を選んで遊びます。
散歩や軽い運動がいいですね。
日差しの強い日中に遊ぶなら30~40分が限度です。 - 水分補給はこまめにしましょう。
水が望ましく、少量でもよいので20分おき、1時間に3回摂るのが目安です。
汗をたくさんかくときは、スポーツドリンクの薄めたものでも良いです。 - 汗をかいたら着替えましょう。
外で遊ぶときは、あらかじめ着替えを持っていき、遊び終わったらしっかり汗を拭き、着替えます。
汗を放っておくとあせもの原因になりますし、汗をかいたまま涼しい屋内に入ると、身体が冷えて体調を崩してしまいます。
涼しい屋内にいるときは
涼しい屋内でも意外と体調を崩しやすいです。
子どもは体調の変化に気づきにくかったり、言葉にしにくいので、大人がときどき声をかけて気を配ってあげたいですね。- 室温の温度設定はなるべく高めにしましょう。
冷房で冷えた部屋にばかりいると、体温調整や発汗が上手くできなくなってしまいます。
冷房による冷えで夏バテしてしまうのは、大人も子どもも同じですね。 - 冷房の設定温度や風の向きに注意しましょう。
冷房を自動運転にして設定温度に気を付けていても、部屋の中での温度ムラはどうしても発生してしまいます。
子どもがいる場所は冷房の風が直接当たらないようにする、扇風機を併用して部屋の空気を循環させるなどして、冷えすぎないように注意しましょう。 - 温度差にも注意しましょう。
暑い外と涼しい室内の温度差により、だるさや気分の悪さを感じることがあります。
特に商業施設などは室内温度が低めに設定されているので、そういったところへ出かけるときは、羽織るものも用意しておきましょう。
熱帯夜が続く真夏の夜は
睡眠は子どもの成長にはとても大切です。
真夏の夜に寝苦しくて眠れないと、体調にも大きく影響するので、良質な睡眠が摂れる環境を整えましょう。- 夜更かしをさせないようにしましょう。
夏の間は昼間が長いので、つい遅くまで遊んでしまい、就寝時間が遅くなりがちです。
生活リズムを崩さず、できるだけ同じ時間に眠りにつき、たっぷりと睡眠時間をとりましょう。 - 寝室の冷房の設定温度は涼しいくらいでも良いです。
子どもにとっての寝室の適温は大人よりも低いそうです。
温度設定は24~26度くらいを目安にして、布団やタオルケットをしっかりと掛けると良く寝られますよ。
子どもがすぐに布団をはいでしまう場合や、寒がりな大人と一緒に寝るときは温度設定が難しいですが、ご家庭でどの温度設定が良いか、いろいろ試してみてください。
ただし、冷房の風が直接当たる場所に子どもを寝かせないよう気をつけましょう。 - 朝起きたら水分補給を忘れずに。
起床後は、朝食の前に一口でも良いので水分補給をしましょう。
起きたばかりは、子どもの身体は意外と脱水状態になっています。
うっかり水分補給せずに、朝食も水分の少ないパンなどを食べるだけで出かけて、出かけた先で熱中症になってしまった例もあります。
食事で夏バテを予防する
夏は夏が旬の食材を摂ることがもっとも理にかなっていると言われます。- 緑黄色野菜の多くは夏が旬です。
トマト、キュウリ、ピーマン、ナス、カボチャ、オクラなど、栄養価の高いものをしっかり食べさせましょう。 - ビタミンB群を含む食べ物は夏バテに効果的です。
豚肉・うなぎ・かつお・まぐろ・いわし・さば・アボガド・納豆・チーズ・牛乳・卵などは積極的にメニューに取り入れたいですね。 - アイスやジュースなど、冷たいものはほどほどに。
冷たいものの摂り過ぎは体内が冷えて夏バテの原因になってしまいます。 体を温めるスープやお味噌汁に夏野菜をたっぷり入れてもおいしいですよ。
- 真夏の日中の外遊びは控えましょう。
-
目に異物が入った
子どもの目の異変に気づいたら
外で遊ぶようになると、目にゴミが入ったり砂が入ったりすることが増えてきます。
こすらないで、すぐに手当てをするようにしましょう。子どもの目の異変の対処方法
ゴミや砂が目に入った場合- まぶたをひっくり返す
- ぬらしたガーゼや脱脂綿でそっとふき取る
-
コップや水さしで水を注いで洗い流す/ 小児用の目薬をさして、洗い流す
洗面器に顔をつけてゆっくりまばたきする
すぐに眼科医に連れていかなければならない場合- 目が充血している
- なにかで目を突いて出血している
- 痛みで目が開けられない
- 涙が止まらない
- 目に異物が刺さっている
- 化学薬品が目に入った(すぐに流水で目を洗ってから受診する)
子どもの目を守るために
自己判断で大人用の目薬などをさしてはいけません。
また大人がさしている目薬を、興味本位で子ども自身が使ってしまわないように薬品の保管場所は子どもの手が届かないところにしましょう。
家の中では、子どもの目の高さにとがったものを置かないようにしましょう。
外で遊ぶときは、木の枝や葉先などに注意しなければなりません。
木の枝が生い茂っているところに近づかないように教えたり、手で押さえてよける方法を教えたりすることも必要です。 -
脱臼(だっきゅう)・ねんざ
やわらかく「はずれやすい」子どもの関節
歩き出したり走るようになると、運動量が増えて、手をついたり、ジャンプをして脱臼やねんざを起こすことがあります。
また、大人やお友だちと手をつないだ時に、腕をひっぱられて脱臼を起こすこともあります。
子どもが痛がったり、心当たりがあるときは、なるべく早く整形外科などのクリニックを受診しましょう。脱臼・亜脱臼とは・・・【脱臼】
なにかのはずみに、肩やひじなどの「関節」がはずれた状態を脱臼といいます。
通常は痛みを伴い、外見では腫れ、変形、ゆがみなどがみられることもあります。【肘内障(ちゅうないしょう)】
脱臼しかかった状態を「亜脱臼」といいますが、特に肘の亜脱臼を「肘内障」といいます。
肘内障は、6歳くらいまでの子どもに多く見られ、子どもが転びそうになった時に大人が子どもの腕を強くひっぱったり、肘を伸ばしたりした拍子に起こります。
激しい痛みを訴え、腕を下げたまま痛がって動かそうとしない場合は肘内障が疑われます。症状- 腕をだらりとさせたまま動かせない
- 関節部が変形している
- 関節部がはれて、青ずんでいる
- 痛がって泣く
対処- 痛がっている時は、氷のうや冷却パックで冷やす
- 添え木や三角巾で患部を固定して、小児科・整形外科・外科を受診する
ねんざとは・・・【捻挫(ねんざ)】
関節をねじってしまうことを「捻挫」といいます。
捻挫は強い痛みがあり、関節部が青紫に腫れてきます。
すぐに氷のうや冷却パックでよく冷やしましょう。
氷水を入れた洗面器などに患部をつけて冷やすのもよいでしょう。
患部はなるべく動かさないようにして、心配な場合は小児科・整形外科を受診しましょう。症状- はれや痛みがひどい
- 患部が青紫色になっている
対処- 氷のうや冷却パックでよく冷やす
- 足首をねんざした場合は固定して、できるだけ歩かせないようにする
- 2~3日は冷湿布して、入浴をひかえる
- 痛みが消えてきたら、温湿布にかえる
-
頭を打った
子どもは家の中で家具にぶつける、階段から落ちる、台から落ちる、などして頭を打つことがよくあります。 戸外では走って転んだり、公園のブランンコや滑り台から落ちて頭を打つことがあります。 また、親の不注意でベビーカーから落ちたり、抱っこヒモからすり抜け落ちて頭を打つ事故もあります。子どもがよく頭を打つ原因
①大人より頭が大きいのでバランスが取りにくく転びやすい ②遊びに夢中になる特性があり注意が散漫になるので物にぶつかることがある ③大人より視野が狭いので広範囲の物、事柄が視野に入らない ●よく頭を打つ〈年齢別原因・場所〉例 [0歳~5ヶ月]ベッド、ソファー、ベビーベッドからの転落 [6ヶ月~4歳]階段からの転落 [5歳~9歳]自転車、ブランコ、鉄棒、滑り台、ジャングルジムによる事故 ★様子がおかしい時はすぐに病院へ行きましょう。頭を打ったら…確認!把握しておきましょう
★病院で受診する時、医師にきちんと説明できるように把握しメモしておきましょう。 ・どういう状態で頭を打ったのか ・頭のどの部分を打ったのか要注意!必ず病院へ行き、診察を受ける場合
【チェックすること】 □ 出血がある □ 頭を打った後ぼうっとして反応が鈍い □ 2回以上何度も吐く □ 顔色が悪い □ 打ったところがへこんでいる □ 打ったところがブヨブヨしている □ 食欲がない(乳児であればミルクの飲みが悪い) □ 強く頭痛を訴える □ 歩けないほど麻痺(しびれ)がある □ 頭を打った時から数日後に異常が出たすぐに救急車を呼ぶ場合
【チェックすること】 □ 意識がない ①仰向けに寝かせる ②呼吸が弱い時は頭をそらせ、アゴを持ち上げて、気道を広げる ③頭を横に向ける 以上のことをして、救急車の到着を待つ。 □ けいれんを起こした □ 視線が合わない □ 反応がない □ ウトウトしていて目を覚まさない □ 出血がひどい(体を動かさず救急車を呼ぶ) □ 鼻・耳から血が混ざった透明液が出ている □ 様子がおかしく、普段と違う □ ショック状態になった 〈ショック状態〉 ・意識がもうろうとしている ・呼吸が苦しそう ・不規則な呼吸をしている ・顔色が悪い ・脈が弱い ★毛布やバスタオルで体をくるみ、静かに寝かせて救急車の来るのを待ちましょう心配がない場合
□ すぐ大声で泣く □ 痛がっている □ 顔色が良い □ 機嫌がよい □ コブができただけ(★コブができたときは、冷たいタオル・冷却剤で冷やす) □ 打った後に一度吐いたが、元気に遊んでいる □ 頭を打った後、普段と変わりなく遊んでいる ★大事にになることはあまりありませんが、油断は禁物です。 ★24時間は子どもの様子を注意深く観察をしましょう何科に行けばいいでしょうか?
→小児科へ ★意識がない・嘔吐を何度も繰り返す・麻痺がある・外傷が大きい・多量出血 →脳神経外科へこんな時どう対処したらいいでしょう?
Q:翌日に嘔吐しました A:頭の内部で軽度の出血の可能性があるので、病院へ行きましょう Q:頭を打った後よく寝ます。心配です。 A:痛かったショックや泣いたりして疲れたのでしょう。 ★但し、呼吸の乱れはないか?途切れていないか?を観察しておきましょう。この場合は病院へ行きましょう。 Q:後遺症が心配です A:頭を強く打った後、運動機能(手足の動きがおかしい)、言語機能(話し方がおかしい)場合は病院で受診しましょう。 ◎子どもは症状を上手にことばで表現できません。 頭を打った後、親は子どもの様子をよく観察することが大切です。 メモ等して受診をした時に医師に伝えられるようにしておくことが肝心です。
-
やけど
やけどをしたらとにかく20分~30分流しっぱなしの冷水で「冷やす」こと。 子どもの皮膚は弱いのです。 大きなやけどは、患部を冷やすと同時にすぐ救急車を呼びましょう。 普段からやけどをしやすそうな危険な場所をチェックして、注意しておきましょう。やけどの程度
程度 症状 ケア Ⅰ度 皮膚が赤くなり、ヒリヒリする。 ①患部を流水で20分以上冷やす。 ②清潔なガーゼを当てておく。 ③何も塗ってはいけない。 Ⅱ度 水ぶくれができ、痛みが激しく泣き続ける。 十分に冷やしたあと、すぐに病院へ。 Ⅲ度 皮膚の表面が白くくずれている。 冷やしながら、大至急病院へ。 Ⅳ度 皮膚が黒こげになり、焼けただれた肉が見える。 救急車を呼ぶ。 軽くてもやけどの程度をチェック
やけどの面積 からだの表面積の30%以上にやけどを負うと、ショック状態になったり、命にかかわるので、患部を冷やすと同時にすぐ救急車を手配してください。 やけどの深さ 面積が小さくても深部に達していることがあります。 あとが残らないようにきちんと手当てすることが大切です。 医師の処置を受けてください。低温やけどについて 温度が低い湯たんぽやあんかに長時間皮膚が触れていると低温やけどになることがあります。
《大きなやけど》
①水で濡らしたタオルやシーツなどで全体を包んで、その上から水をかける ②水に濡らしたシーツに包んでそのままお風呂の「水」につける。
《心配な場合》
◎大人の手のひらより大きいやけど ⇒表面積の30%以上の場合が多い。 ◎水ぶくれができている ⇒水ぶくれは絶対につぶさない。 ◎衣服は脱がせるの? ⇒衣服は脱がせないで着せたまま冷やす。 ◎ショック状態になった ⇒すぐに病院へ。 ◎痛みが強く激しく泣く ⇒すぐに病院へ。 ◎黄色っぽい液がしみ出た ⇒すぐに病院へ。
《ドクターアドバイス》
服は脱がせないで やけどがひどいときに、服を脱がせようとすると、皮膚まで剥がれてしまうことがあります。 脱がせるのは一番上に着ているものだけにして、皮膚に接触している服は脱がせないようにしてください。 そのままどんどん水をかけて冷やします。 風邪をひかないか心配するより、やけどの進行をくい止める方が大切です。受診は何科? ◎「皮膚科」か「外科」へ。 ◎程度がひどい場合は「大きい病院」へ。
《やけど事故防止のために》
①やけどの原因となる「アイロン」「ポット」「やかん」「ストーブ」「薬品」などを子どもの手の届かない場所で管理する。 ②実際に熱い物に手を触れさせ『怖い』ことを知らせる。 ③低温の湯たんぽや電気あんかでも長時間使用すると、やけどをすることもある。 ④風呂場のフタの上で遊ばせない。
《やけどの時の注意》
絶対に水を与えない。(欲しがったら唇を湿らす程度)
-
室内での事故
室内にも危険なものがたくさんあります。 行動範囲が広がってくると、子どもの目につくものは興味があるものばかり・・・ 室内をもう一度、子どもの目線で点検してみましょう。キッチン
- 包丁や火を使うキッチンは危険度が高い場所。
- 手の届かないように工夫をしましょう。
ポットのお湯 やけど ロックする・上に置く 炊飯器の蒸気 やけど 手が届かないところに置く 包丁 切り傷 戸にロックをする ガスコンロ やけど・ガス事故 スイッチにカバー・元栓を止める なべをひっくり返す やけど 手が届かない所に鍋を置く テーブルクロスをひっぱる やけど・打ち身 短いクロスにする テーブルの角にぶつける 打ち身・切り傷 テーブルの角にカバーをする 浴室
- 転倒やおぼれる危険ある場所。
- 絶対1人で浴室に入れないようにドアにロックしておきましょう。
熱いお湯・シャワー やけど 蛇口・レバーを触らせない 浴槽 溺れる 残り湯は少なめに タイルの床 転倒して打ち身 滑り止めを敷く カミソリ 切り傷 高いところに置く シャンプーなど 誤飲 高いところに置く リビング
- 長時間いることが多く、最も事故にあいやすい場所
ソファから落ちた 打ち身・切り傷・すりきず 落ちても痛くない床にする コンセントをいたずら 感電 コンセントカバーをする ドアに手(指)をはさむ 骨折・切り傷 弾力グッズを貼る アイロンを触った やけど 手の届かない所に置く 扇風機に手を入れる 切り傷 手の届かない所に置く 階段から落ちる 打ち身・切り傷 専用ゲートをつける トイレ
溜めた水に落ちる おぼれる 便器のふたを閉めておく 洗剤などを飲んだ 誤飲 手の届かない所に置き、戸にロックする -
戸外での事故・けが
歩き始めるようになったら、戸外には危険なものがいっぱい!! ちょっとの時間でも目を離さないようにしましょう。 何が起こるかわかりません。日頃から、危ないことをしっかり教えておくことが大切です。事故の種類
公園で・・・ 木に登って落ちた。ボールがあたった。 日射病になった。犬に噛まれた。池で溺れた。 自転車に乗って転んだ。ブランコやすべり台から落ちた。 道路で・・・ 自転車の車輪に足がはさまった。飛び出して車にはねられた。 自転車の前に乗せていたら、自転車が倒れた。 ベビーカーが動き出した。 その他・・・ 車のドアで手をはさんだ。ベランダの手すりの隙間から落ちた。 車の中に残しておいたら、熱射病になった。 チャイルドシートから落ちた。駐車場で車にひかれた。階段からおちた。 ケアのしかた
出血した場合 軽傷で出血量が少ない時 傷口に滅菌ガーゼや清潔なタオルなどを当て、強く圧迫する。 出血量が多い時 上記の処置をした上で、傷口に近い動脈を強く圧迫する。 (まっ赤な血がほとばしるように出る場合は、止血をしながら救急車を呼ぶ) 頭を打った 心配がない場合 痛がっても、すぐに泣く。普段と変わりなく遊んでいる。 (ケア) ・出血していたら止血をする。 ・こぶができていたら冷やす。 *しばらくは注意深く観察する。 心配な場合 ①ぼうっとしている。②吐く。③顔色が悪い。④食欲がない。 (ケア) ・体をゆすったり、動かしたりしない。 ・打った場所を冷やす。 ・顔を横に向けて寝かす。 ・出血があるときは、止血をして病院へ。 *けいれんをおこした、出血がひどい、ショック状態のときはすぐ救急車を呼ぶ。 溺れた 心配がない場合 すぐに泣く。 (ケア) ①水を吐かせる。 ②服を着替えさせて暖かくして寝かせる。 心配な場合 すぐに泣かない場合は一刻を争う。すぐに救急車を呼び大声でまわりの人を呼ぶ。 呼吸をしていなかったら、「人工呼吸や心臓マッサージ」をして救急車を待つ。 噛まれた 心配がない場合 飼い犬や飼い猫にかまれた場合。 (ケア) 流水で洗い、消毒液をつける。 心配な場合 野良犬、野良猫、ネズミ、リス、ハムスターなどに噛まれた場合は要注意 (ケア) 傷口を流水でよく洗って、受診する。 -
危険な場所をチェック(安全対策はしっかりと)
赤ちゃんが、ハイハイやつかまり立ちをしだすと、急に行動範囲が広がってきます。 言いかえれば、「家の中は危険がいっぱいの環境」ということになります。 命にかかわる誤飲やケガなどの事故が、いちばん多いのは生後7~9ヶ月頃です。 赤ちゃんのいる部屋をしっかり点検しましょう。 ポット、炊飯器、コーヒーメーカー、などの電化製品は手の届かない高いところへ 家電についているコードを引っぱってしまいがちなので、コードは子どもの手の届かないように気をつけましょう。 電気製品でやけどをしたり、頭を打ったり、切り傷をつくったり、危険がいっぱい!です。 レンジ台(ガス台・IH台)に注意 つかまり立ちができるようになると、レンジ台に手が届くようになります。 すると動くスイッチに興味を示し、親がちょっと目を離している隙に押してしまうことがあります。危険です!押しても動かないようにしておきましょう。 テーブルの上 手が届く高さのテーブルの上には、熱いコーヒー・お茶などを置かないようにしたほうが賢明です。どうしても置かなくてはならない時は端に置かないで、真ん中の方に置きましょう。 また、テーブルクロスはかけない方が安全です。赤ちゃんがテーブルクロスをひっぱってしまうと載せた物が落ち、大変危険だからです。 レンジ台(ガス台・IH台)に注意 つかまり立ちができるようになると、レンジ台に手が届くようになります。 すると動くスイッチに興味を示し、親がちょっと目を離している隙に押してしまうことがあります。危険です!押しても動かないようにしておきましょう。 たばこ・灰皿は片付けて 7~10ヶ月頃の赤ちゃんは何でも口に入れて確かめる時期です。 タバコやタバコの吸殻は、赤ちゃんの口に入ると命にかかわる大変危険なものです。 絶対に赤ちゃんの①目にはいらない②手が届かないところ に片付けておきましょう。 コンセントにはフタを 赤ちゃんは「穴」にも興味を示します。 電気コンセントにはフタをしておきましょう。 窓にはカギ・窓の近くは登るものを置かない ①ベランダに通じる窓には常に「カギ」をかけておく習慣をつける。②窓の近くに椅子やソファを置かない。などして、親の不注意による転落事故を防ぎましょう。
-
のどにつまらせた
乳児や幼児は何でも口に入れて確かめることが多いです。 機嫌よく遊んでいたのに、急に苦しんだり、激しく咳き込んだりするときは、のどに異物がつまった可能性があります。 このような時は迅速な対応が必要になります。一刻を争うときは救急車を!
気道につまって呼吸困難になり、唇の色が紫色に変わってきたら、危険です。 すぐに救急車を呼び、救急車が到着するまで吐かせる努力をしましょう。 *どうしても取り除くことができなければ、あおむけに寝かせ、首の下に枕などをあてて、気道を確保し、人工呼吸をしながら、救急車を待ちましょう。対処のしかた
イラストつまっても呼吸ができる場合は、そのまま静かに病院に運んだほうが無難です。無理に取ろうとすると、かえってつまらせてしまうことがあります。 かたいもの(ボタン・豆)をつまらせたのか、やわらかいもの(おもちなど)をつまらせたのかによって、処置は違ってきます。どちらにしても、急いで取り除かなくてはなりません。 だいじょうぶな場合やけど ケアのしかた ◆目を白黒させているので、背中をたたいたら出てきた。 吐き出した後、きげんよく遊んでいるようなら心配はない ◆小さなものを飲み込んでしまった。 ①便に出てくるまで便をチェックする。 ②便に出ない場合は病院へ連れていく ③とがったもの・ボタン電池・磁石などを飲み込んだときは、すぐ病院へ連れて行く やけど ◆呼吸困難になっている ◆唇が紫色になって、チアノーゼがでてきた ◆激しく咳き込み、苦しんでいる ◆声が出ない ケアのしかた かたいのもがつまった場合 やわらかいものがつまった場合 ・のどの奥に見えるときは、指でかき出す ・のどの奥に見えるときは、指でかき出す ・さかさにして背中を強くたたく ・片ひざを立て、子どものみぞおち部分をひざの上にのせて、頭を下げさせて、背中を強くたたく ・後ろから抱きかかえるようにして頭を下げさせ、みぞおちを強くしめる ・横向きに寝かせる ・のどの奥に異物がみえるときは、指でかき出す ・見えないときは、舌の付け根を強く押して吐かせる -
事故から守る(2)
子どもの行動範囲で点検
ハイハイ以前のお子さんは布団や手の届くところだけ注意すれば大丈夫ですが、ハイハイができるようになると、お子さんの行動範がぐーんと広まり、全て危険区域になります。 姿勢が低い子どもは大人が気づかないような部屋の隅のゴミを食べたり、角に頭をぶつけたり、「え!どうして!」という事故が発生します。子どものようにハイハイをして周りを見渡してみましょう。特に季節ごとの暖房器具、冷房器具は要注意です。 より事故が多くなるのは歩けるようになる1歳過ぎです。行動範囲も広くなりますし、興味関心も広がります。子どもは自分の世話をしてくれる親が大好きです。歩けないときからずっと親の行動を観察しています。お母さんの化粧道具、台所用品、お父さんの大切にしているパソコンやゴルフ道具など触りたくて仕方がないのです。 歩けるようになったらまず大人が使うもの、大切にしているものなどの場所を変えましょう。引き出しなどを開けられないようにしたり、または開けられても大丈夫なように中身を入れ替えるなどの注意が必要です。お子さんの成長にあわせて行動範囲の点検を怠らないようにしましょう。