TOPに戻る
資料請求・体験のお申し込み

ブログ

どんちゃか幼児教室 > ブログ

  • 2020.04.09 (木)

    総合インフォメーションの営業時間のお知らせ

    弊社従業員の健康確保と感染リスク軽減を目的とし、誠に勝手ながら当面の間、下記の通り、営業時間の変更をさせていただきます。

    【受付時間】平日10:00~17:00まで(通常受付時間より1時間短縮) ※土曜日・日曜日・祝日は休業いたします。

    弊社公式ホームページ・お問い合わせフォームからのメールでのお問い合わせは受け付けております。 順次の対応となりますので、お時間を頂戴する可能性がございますが、何卒ご了承ください。 また、今後の新型コロナウイルス感染に関する状況等によりましては、事前のご連絡等なく期間や時間が変わる場合もございます。 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
    詳しく見る
  • 2020.03.23 (月)

    ぽこぽこコース 入会プレゼント!

    2020年度 ぽこぽこコース(0~1歳児クラス)に入会していただいた方に、もれなく素敵なプレゼントを差し上げます! この機会にぜひ教室にお越しください♪
    [2020年度 ぽこぽこコース] 2019年4月2日~2020年4月1日生まれ(※生後6ヶ月以上)のお子さま対象クラスです。

    選べる!入会プレゼント

    ボーネルンド ファンラーニング かたちで遊ぼう!「どうぶつえん」

    ボーネルンド ファンラーニング ひもとおし「どうぶつのパレード」

    ※AまたはBをお選びください。(在庫状況によって選択できない場合がございます) ※プレゼントは初回授業にてお渡しいたします。 ※このプレゼント企画は予告なく終了することがございます。 ※他の商品に変更になることがございます。 まずは無料体験授業にお申し込みください。 無料体験会のご案内はこちらから
    詳しく見る
  • 2020.02.28 (金)

    【新型コロナウイルス感染予防に関する対応について】

    最新情報は随時こちらにて更新しております。 ご一読ください。 本日の開講・休講情報
    詳しく見る
  • 2019.12.17 (火)

    離乳食

    離乳食を始める前に

    ①離乳とは? ・固形食に慣れるようにすること。 ・お乳を止めることではない。 ・いろいろな味覚を知る。 ・スプーンや箸で食べることを学ぶ。 ・噛んだり、飲み込む練習。 ・お乳だけの栄養不足の補給。 ②いつ頃から? ・大人の食事を欲しそうに見ている ・口をモグモグしている ・よだれが多くなった ・体重が6~7kgになった「4~5ヶ月」が目安 ・母乳、ミルクが足りなかったら「4ヶ月」から ・嫌がるときは一週間くらい空ける  

    離乳の準備

    ①スプーンの稽古 ・果汁やみそ汁の上澄みをスプーンで飲ませる ②授乳時間は規則的に ・「空腹のリズム」ができていないと離乳食がスムースにいかなくなる  

    離乳食を作る時の注意

    ①調理器具器具や手を清潔に ②味付けは薄め ③温度は熱すぎず、冷たすぎず  

    むら食い

    離乳食の食べ始めは一定ではない ・生理的なもの ・運動をさせる ・食事の間隔を空ける  

    Ⅰ.準備期

    *食べたがったら楽しく離乳食を始めましょう ①果汁 ・白湯で薄めて1さじから。1日50cc ・りんご(すりおろしで) ・みかん(絞り器で) ・メロン、すいか、もも、いちご(スプーンでつぶして) *ガーゼに包んで絞る *茶こしでこす ②野菜スープ 果汁に慣れたら1日20~30ccぐらいから始める 野菜スープの作り方 1)キャベツ、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、トマトなどをざく切りにする 2)弱火にかけ、あくを取る 3)30~40分煮る 4)スープを茶こしでこす ③みそ汁の上澄み 果汁に慣れたら1日20~30ccぐらいから始める 1)だしは昆布、かつお節でとる 2)肉、油揚げは入れない 3)みそを沈める 4)上澄みをすくう 5)湯で2~3倍Ⅱに薄める  

    Ⅱ.中期(6~8ヶ月)

    *つぶつぶにして食べやすく ①1日2回食。 ②舌でつぶせる固さ。 ③栄養バランスをよくする。 ④赤ちゃんの好みも出てくるので調理に工夫を。 ⑤味付けは大人が美味しいと思うくらいの「薄味」に。 中期の1回の分量 少しずつ増やしていくのがコツです。
    おかゆ 子どもの茶わんに軽く1/2杯→6分目
    黄身1個→全卵1/2個
    刻んだ野菜 小さじ4~5
    バター、チーズ、油類 小さじ2/3~1弱
    中期のおやつ 栄養というよりは「噛む練習」としてとらえる ・野菜のスティック ・パンの耳 ・ビスケット 離乳食のホームフリージングのすすめ ・時間のゆとりがある時にまとめて作る ・1回分ずつに分けてフリーリングする ・作った日付、材料を書いて貼っておく ・1週間を目安に使いきる
    スープ 野菜、鶏ガラスープは製氷皿で凍らせる
    ミートソース 二度びきしたひき肉+玉ねぎ、にんじん、みじん切り+トマト、ケチャップで調味。 1回分ずつラップ。冷凍保存。
    ほうれん草、大根、にんじん、じゃがいも 茹でて小分け冷凍保存。
     

    後期(9~10ヶ月)

    *固形から幼児食へ ①1日3回食へ。 ②固形に近づける。 ③食品の種類を増やす。 ④メニューを豊富に。 中期の1回の分量 少しずつ固くするのがコツです。
    おかゆ 子どもの茶わん8分目
    パン ミミを除いた8枚切り1枚
    軟飯 子どもの茶わん8分目
    全卵2/3個~1個
    刻んだ野菜 小さじ6~大さじ2
    バター、チーズ、油類 小さじ1~1日小さじ3
    後期の1回の分量 消化のよいものを主にしながら、少しずつ大人の献立と同じにしていく
    おかゆ 子どもの茶わん8分目
    パン ミミを除いた8枚切り1枚
    軟飯 子どもの茶わん8分目
    全卵2/3個~1個
    刻んだ野菜 小さじ6~大さじ2
    バター、チーズ、油類 小さじ1~1日小さじ3
    後期のおやつ 「栄養補給」も兼ねる ・ヨーグルトや牛乳 ・プリン ・カステラ、クラッカー 注意:果物類(パインナップル、キウイ、パパイヤ→消化が悪いので☓)  

    完了期(11~12ヶ月)

    *大人の献立の食品は、何でも食べられる *必要エネルギー3/4を離乳食。 *1/4をミルク 【離乳食の例】
    時期 料理名 作り方
    前期 フレークがゆ ・ベビーフードのフレークがゆ大さじ1 ・湯、薄いスープ、温めた牛乳 1.5倍の割合で溶く
    パンがゆ ・パン(ミミなし、8枚切り)1/5枚 ・牛乳 小さじ4 ・ベビーフードのフルーツ1/4 ①パンを細かくほぐす ②ドロドロになるまで煮る
    つぶしがゆ ・ご飯 ・倍量の水 ・チーズのすりおろし小さじ2 ①弱火で15煮る ②つぶす
    白身魚の煮つぶし ①骨と皮をといり除く ②薄味で煮る ③スプーンでつぶす
    卵黄のすりつぶし ①固ゆでのたまごの黄身にスープを加える ②ベトベトになるまでつぶす
    豆腐のくず煮 ・豆腐1/10丁 ・だし汁 ・水溶きかたくり粉 ①煮だし汁に豆腐をつぶしながら入れる ②ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉を入れる
    りんごのヨーグルトあえ ・りんご ・ヨーグルト すりおろしたりんごとヨーグルトをあえる
    かぼちゃのマッシュ ・大人用かぼちゃの含め煮 ①薄めた煮汁 ②スプーンの背でつぶす
    野菜の煮つぶし ・野菜・だし ①野菜を乱切りにする ②だしで煮る ③薄味をつける ④裏ごしをする
    中期 パンの牛乳浸し ・食パン(8枚切り2/3枚) ・温めた牛乳(50っc) 牛乳の中に浸す
    野菜スープ ・野菜・塩 ①小さく刻んで、よく煮込む ②塩少々で味付けをする
    煮こみうどん ・うどん、ひやむぎ ・だし汁 ・塩 ・醤油 ・ねぎ ①うどん、ひやむぎを細かく切る ②だし汁を煮て、塩、醤油で味付け ③ねぎのみじん切りを散らす
    マカロニのミートソース ・鶏ひき肉 ・玉ねぎ ・トマト ・粉チーズ ①鶏ひき肉、玉ねぎみじん切りを炒める ②トマトのみじん切り、ケチャップで味付け ③柔らかくゆでたマカロニソースをかける ④粉チーズをかける
    コーンスープ ・コーンクリーム缶詰 ・牛乳 ①コーンクリーム缶詰をすり鉢でする ②牛乳を加え温める
    かやくうどん ・うどん ・にんじん ・鶏ささみ ・卵 ・ほうれん草 ・だし汁 ①野菜をゆで、細かく刻む ②うどんをだし汁で煮る ③①の具をのせる
    さつまいもがゆ ・米 ・さつまいも ①さつまいもを小さく刻む ②米+さつまいも ③おかゆを炊く
    茶わん蒸し *消化の良いものだけを取り分ける
    【その他】納豆(細かく刻む)・オムレツ・お粥
    後期 ツナサラダ ・きゅうり ・ツナ ①きゅうりの種をとり除いて、みじん切り ②ツナをほぐしてあえる
    スパゲッティ パスタを柔らかく煮てミートソースをかける
    煮りんご ・りんご ・砂糖 ・バター ①りんごを輪切り、皮をむく、芯を取る ②沸騰したお湯+砂糖 ③汁気がなくなるまで煮こむ ④汁気がなくなったらバターを落とす
    二色丼 ・ご飯 ・炒り卵 ・でんぶ ご飯に炒り卵、でんぶをのせる
    みそ汁 取り分けみそ汁を赤ちゃん用の味付けにする
    水ぎょうざ ・キャベツ(葉1/4枚) ・豚ひき肉(小さじ4) ・ぎょうざの皮 ・ニラ ①キャベツ、ニラをみじん切りにする ②キャベツを塩もみする ③肉、キャベツ、ニラを餃子の皮で包む ④煮立てたスープに入れる
    【その他】・オムライス・トースト・バナナ・白身魚のムニエル
    [参考資料] 池田書店「はじめての育児百科」より 

    詳しく見る
  • 2019.10.09 (水)

    やけど

    やけどをしたらとにかく20分~30分流しっぱなしの冷水で「冷やす」こと。 子どもの皮膚は弱いのです。 大きなやけどは、患部を冷やすと同時にすぐ救急車を呼びましょう。 普段からやけどをしやすそうな危険な場所をチェックして、注意しておきましょう。

    やけどの程度

    程度 症状 ケア
    Ⅰ度 皮膚が赤くなり、ヒリヒリする。 ①患部を流水で20分以上冷やす。 ②清潔なガーゼを当てておく。 ③何も塗ってはいけない。
    Ⅱ度 水ぶくれができ、痛みが激しく泣き続ける。 十分に冷やしたあと、すぐに病院へ。
    Ⅲ度 皮膚の表面が白くくずれている。 冷やしながら、大至急病院へ。
    Ⅳ度 皮膚が黒こげになり、焼けただれた肉が見える。 救急車を呼ぶ。
     

    軽くてもやけどの程度をチェック

    やけどの面積 からだの表面積の30%以上にやけどを負うと、ショック状態になったり、命にかかわるので、患部を冷やすと同時にすぐ救急車を手配してください。 やけどの深さ 面積が小さくても深部に達していることがあります。 あとが残らないようにきちんと手当てすることが大切です。 医師の処置を受けてください。

    低温やけどについて 温度が低い湯たんぽやあんかに長時間皮膚が触れていると低温やけどになることがあります。

    《大きなやけど》

    ①水で濡らしたタオルやシーツなどで全体を包んで、その上から水をかける ②水に濡らしたシーツに包んでそのままお風呂の「水」につける。

    《心配な場合》

    ◎大人の手のひらより大きいやけど ⇒表面積の30%以上の場合が多い。 ◎水ぶくれができている ⇒水ぶくれは絶対につぶさない。 ◎衣服は脱がせるの? ⇒衣服は脱がせないで着せたまま冷やす。 ◎ショック状態になった ⇒すぐに病院へ。 ◎痛みが強く激しく泣く ⇒すぐに病院へ。 ◎黄色っぽい液がしみ出た ⇒すぐに病院へ。

    《ドクターアドバイス》

    服は脱がせないで やけどがひどいときに、服を脱がせようとすると、皮膚まで剥がれてしまうことがあります。 脱がせるのは一番上に着ているものだけにして、皮膚に接触している服は脱がせないようにしてください。 そのままどんどん水をかけて冷やします。 風邪をひかないか心配するより、やけどの進行をくい止める方が大切です。

    受診は何科? ◎「皮膚科」か「外科」へ。 ◎程度がひどい場合は「大きい病院」へ。

    《やけど事故防止のために》

    ①やけどの原因となる「アイロン」「ポット」「やかん」「ストーブ」「薬品」などを子どもの手の届かない場所で管理する。 ②実際に熱い物に手を触れさせ『怖い』ことを知らせる。 ③低温の湯たんぽや電気あんかでも長時間使用すると、やけどをすることもある。 ④風呂場のフタの上で遊ばせない。

    《やけどの時の注意》

    絶対に水を与えない。(欲しがったら唇を湿らす程度)  

    詳しく見る
  • 2019.04.22 (月)

    ゴールデンウィーク中の資料請求・体験授業のお申込について

    ゴールデンウィーク中の資料請求・体験授業のお申込について

    総合インフォメーションは、4/28(日)~5/6(月)の期間、休業とさせていただきます。 Webからいただきましたお問い合わせは、5/7(火)以降、順次対応させていただきますが、期間中に承ったお問い合わせの返答に遅延が生じる事が予想されますので、予めご了承くださいますようお願い申し上げます。
    詳しく見る
  • 2019.01.21 (月)

    AI時代のわが子の育て方vol.2

    「AI時代のわが子の育て方vol.1」はコチラ。 セミナーを前に川原田先生にお話を聞いてきました

    聞き手 薗田隆平(理英会 広報担当)


    ずばり、これからの世界はどのように変わっていくとお考えですか?

    これからの世界は、人間に代わって、AIやロボットが多くの仕事をするようになると予想されています。 目を海外に向けてみましょう。 中国ではセルフレジのみの無人コンビニが増えています。 また、代金の支払いは、QRコードを使ったアプリでの支払いが増えてきています。 ドバイでは、空飛ぶタクシーの試験運行や空飛ぶ警察のバイクが開始されています。

    今存在している仕事が、AIに奪われるのも、時間の問題なのです。 そんな時代だからこそ、AIにはできない能力を身につけることが教育では重要なのです。 未来を生き抜く術を身につけなければなりません。
    AI にはない、未来を生き抜く術とは、例えば、どんな力ですか?

    まず、考える力です。 AIはまだまだ進化途中です。 現在は、優れたAIでも、膨大なデータを機械的に処理しているにすぎないのです。 計算処理で応用がきく分野では、AIは大変優れています。 しかし、人間が持っているような経験を当てはめ、物事を考えたり、臨機応変に対応したりと、複数のことを同時にすることをAIは大変苦手にしています。 しかし、近い将来、これらのこともできるようになっていくでしょう。 ですから、AIに使われない人間、AIにできないことができる人間になるために必要な力の代表が、考える力と言えるのです。 考える力を、もう少し具体的に言い換えると、次4つの力です。
    • ①思考力
    • ②創造力
    • ③表現力
    • ④問題解決能力
    この4つの力を同時に養える教育、それが、STEM教育なのです。

    STEMの授業では実体験に即して、どうすれば問題が解決できるかということに取り組むからです。 たとえば 「コンピューターでどういう指示を出せば、ロボットは正確に動くのか」 「エラーの原因はどこにあるのか」 間違いに気付き、一つ一つ検証して、考える力。 「こうしたら、ああなるはずだ」と予測する力。 自ら考え、実践する教育。 それがSTEM教育です。 わたしは授業で、なるべく子どもたちには教えないようにしています。 子ども自身が課題を通して、試行錯誤を繰り返すことで、考える癖を育てたいからです。 北欧はSTEM教育が盛んなのですが、デンマークでは教員を「ティーチャー」ではなく「ファシリテーター(促進役)」と呼んでいます。もはや、教員が教える授業の時代ではないのです。
    川原田先生はどのような授業をしていますか?

    民間企業が提供するユニークな指導として、ソフトバンクグループが2020年の小学校でのプログラミング必修化に先駆けて始めた「Pepper 社会貢献プログラム」。 実は私が教師用指導書の監修者として関わっています。 2017年4月からスタートしたこのプログラムは、人型ロボット「Pepper(ペッパー)」を学校に貸し出して、児童・生徒の論理的思考力や問題解決力、創造力などの育成をしようというものです。

    同じく2017年から始まった経済産業省主催の国際大会・ワールドロボットサミットに、相模女子大学小学部から3チームが出場しました。 そのうちの1チーム(小学部6年生)が3位になりました。 出場した小学部6年生の子どもたちは、その後も機会があればプログラミングに取り組みたいという気持ちがとても強いです。 その中の一人の子が、小学部の造形展(図工の作品展示をする行事)の前日に「ペッパーに造形展の会場案内をさせたい!」と言って来ました。 私が作ったペッパーのテキストを渡すと、その日の夜のうちにテキストを見ながらパソコンでプログラムを作って持って来ました。 そのプログラムですが、ほぼ完璧でした。 ペッパーは受付での案内業務をこなすことができたのです。 子どもたちは、人型のロボットには感情が動くようなのです。 うまく動かないとペッパーに抱きついていました。 ここで紹介した子ですが、決して特別というわけではありません。 授業をきっかけにプログラミングに興味を持ち、大会に挑戦した子なのです。 そして、現在中学部の1年の生徒ですが、この秋に開催されたWRS2018の大会に出場し4位と特別賞を受賞しました。 このようにSTEM教育の授業を通し、子どもたちが能動的に学ぶ姿勢を育てていきたいと考えています。

    詳しく見る
  • 2019.01.14 (月)

    AI時代のわが子の育て方vol.1

    世界はこれからどのように変わっていくのでしょうか? AIなどの技術発展で、劇的な転換期がやって来ようとしています。 そんな時代を生きていく子どもたちが、社会変化に適応していくために、今、わたしたち親世代は、いったいどんな教育を受けさせてあげればよいのでしょうか。 これからの教育として、注目を集めているのが、プログラミング教育や、STEM教育です。 「STEM(ステム)教育」とは、次の4つの頭文字を取った言葉です。
    • Science(科学)
    • Technology(技術)
    • Engineering(工学)
    • Mathematics(数学)
    STEM教育は21世紀型教育と言われ、科学技術のリーダー的役割を果たす人材育成を目的にしています。 今回、そのSTEM教育の第一人者・川原田康文先生を講師にお迎えしてセミナーを開催いたします。 幼児教育、小学校教育におけるSTEM教育の重要性をやさしく具体的にお話いただきます。

    川原田康文(かわらだやすふみ)先生 相模女子大学 小学部 副校長 横浜国立大学准教授、立命館小学校教諭などを経て現職。 世界で初めて人型ロボットPepper(ペッパー)を活用したプ ログラミング授業を小・中学校教育に導入。ソフトバンクが実施している Pepper社会貢献プログラムの教師用指導書の監修・執筆も手掛ける。

    第一部:世界はこう変わっていく ~求められる人材像と21世紀型の子育て~ 第二部:STEM教育の最前線/体験ワークショップ 第三部:最先端の小学校でのSTEM教育、プログラミング教育実践報告
    会 場 開催日 時 間
    崎陽軒ヨコハマジャスト1号館8階 会議室 2月17日(日) 10:30~12:00
    ※お子さまをお連れになってのご参加はご遠慮ください。 ※座席数の関係上、ご参加は1家族2名までとさせていただきます。
    料 金 500円(税込)/1家族
    持ち物 筆記用具
    1月14日(月/祝)11:00~ まなび予約.comにて受付開始
    【必ずお読みください】
    先着順で定員になり次第締め切りとなります。
    「キャンセル待ち」の場合でも定員の変更(増員)や別日程・別時間帯での増設等、できる限りご受講いただけるよう検討させていただきます。ぜひ「キャンセル待ち」にお申し込みください。
    キャンセル待ちの繰り上がり連絡につきましては、まなび予約.comにご登録いただいているメールアドレス、または電話番号にご連絡いたしますので予めご了承ください。
    この他、持ち物・開催場所の変更等、ご登録のメールアドレスにご連絡させていただく場合がございますので予めご了承ください。
    開催日3日前よりお電話のみの受付となります。本部事務センターまでご連絡ください(まなび予約では申込手続きができなくなります)。ただし、開催日1日前~当日の新規お申し込みおよび変更は受け付けできません。ご了承ください。
    お支払いいただきました受講料は、返金いたしません。受講料全額を頂戴し、お渡しできる教材があればお送りします。
    会場:崎陽軒 横浜ジャスト1号館8階会議室(横浜駅) 〒220-0011 横浜市西区高島2-12-6  横浜駅東口の階段を上がり、横浜中央郵便局の方へお越しください。 郵便局の向かいに崎陽軒本店があり、その道を一本挟んだところに横浜ジャスト1号館はございます。
    詳しく見る
  • 2018.10.01 (月)

    片付け

    叱らずに遊び感覚で片付けを習慣にしましょう

    「早く片付けなさい!」とこわい顔で叱りつけてはいませんか?これでは片付けが嫌いになるのも無理はありません。遊び感覚で楽しく片付けをし、親に注意をされなくても進んで片付けができるようになるアイディアを紹介します。 1.まずは自分の洋服や靴から片付けをさせよう
    • 靴を揃える
    • 靴箱に入れる
    • 脱いだ洋服は脱衣カゴへ
    • 洗濯物はタンスへ

    2.親子で分担して片付けをする 「あなたは積み木係ね。お母さんは絵本係ね。」と分担して一緒に片付けましょう。 3.片付けの場所を決めよう おもちゃを種類別に整理してしまえる棚や収納ボックスを用意しましょう。 4.遊び終わったら一気に片付けると気持ちがいい 次々とおもちゃを出して遊ぶのが子どもの特徴。食事の前などを区切りに一気に片付ける。 5.「散らかし部屋」のすすめ 思いっきり散らかして遊べる部屋があると、子どもが管理や整頓を自主的にする。 6.親のきれい好きはほどほどに お母さんがきれい好き過ぎると、子どもは逆に片付けが嫌いになります。 7.片付けで頭のいい子に 「本の仲間」「車の仲間」と仲間集めで片付けをすると頭のいい子になります。 8.おしゃれな「片付けルック」で片付け上手 かわいいエプロンや三角巾の片付けルックは気分が盛り上がります。 9.片付けも遊びにしちゃおう 「30数えるまでに」「お母さんと競争ね」とゲーム感覚で片付けると楽しいです。 10.どんどんお手伝いをさせよう お母さんの真似が大好きな幼児。手伝いをした満足感は片付けをする上で大切です。   

    詳しく見る
  • 2016.06.01 (水)

    父親の育児参加

    楽しい会話が飛び交う、笑いの絶えない家庭は子どもの笑顔がいっぱいの、素晴らしい家庭ですね。その主役は「お父さん」です! どんちゃか創設者の伊藤忠彦先生は、「家庭で父親が率先して話をする雰囲気をつくると、子どもが賢くなる。」とよくおっしゃっていました。特に「明るい家庭」は父親の存在が大きく影響してくるのです。子どものしつけや教育は、母親任せ。なんて言っているお父さん、もっと積極的に子どもに関わりましょう。 20160531 普段、常に子どもに接しているお母さんは、案外育児でクタクタです。特に「いやいや期」の子どもがいるお母さんは、つい子どもを叱ってしまうことが多いものです。 そんな時、お父さんはお母さんの育児の悩みを聞き、相談相手になってあげてください。お母さんの気持ちを安定させることは、お父さんが間接的に育児に参加していることにもなるのです。それは父親の役割のひとつともいえるでしょう。 少しづつ社会性が芽生えてくる頃、母親以外で一番身近いる大人は「お父さん」です。 お父さんと子どもが積極的に関わると、子どもの社会性はおとうさんを通して少しずつ育まれていきます。 あまり細かいことを言わないし、優しくて心が広いお父さん、もっと育児参加をしてみませんか。 肩の力をぬいてお父さんも子どもと一緒に楽しんでみてください。

    普段お父さんが興味をもっていたり,お父さんの得意なことであそんじゃおう!

    きっと子どもは「おとうさんてすごい!」と思うはずです。
    ビデオ撮り 撮影したものを編集して家族で(おじいちゃん・おばあちゃんも招いて)鑑賞会を開きましょう。きっと尊敬されちゃいますよ。たまには子どもにも撮らせてあげましょう。
    模型 お父さんが子どもの頃大好きだった模型づくりを、夢中になって作るところを子どもに見せてあげましょう。子どもが見るだけで、一生懸命なお父さんに「僕もやりたい!」ときっと言い出すはずです。子どもと一緒に模型作りができたら楽しくて、素敵ですよね。作るものは、お父さんの好きなもの、子どもが今興味をもっているもの、がいいですね。
    パソコン 最近は「スマートフォン」「IPAD」「パソコン」と機材が進化し、多様化しています。得意なところを見せてあげてください。子どもが興味をもったら、優しく教えてあげてくださいね。コミュニケーションの機会が増えるかもしれません。
    カメラ 子どもの興味のある遊びや物や植物耶動物をカメラで撮り、現像する。 子どもと一緒にアルバムづくりをしても楽しいですよ。
    積み木・ブロック 積み木・ブロックは創造性を豊かにする玩具です。 お母さんよりお父さんの方が得意かもしれません。それは、お父さんは教え込もうとしないで、お父さんも子どもの頃に戻って夢中になって子どもと一緒に楽しむことができるからです。コミュニケーションも自然にとれるはずです。 どんな世界ができるのか楽しみですね。
    生き物探し おたまじゃくし取り・クワガタムシ取り・カブトムシ取り・ちょうちょ取り・トンボ取り・ザリガニ取り等、お父さんも童心に戻って子どもと一緒に生き物探しを楽しみましょう。 図鑑を傍らに置いて、名前や生態を調べながら生き物探しをすると、もっと知識が深まるし、興味が広がります。
    ボールあそび 特に男の子はボール遊びのセンスがいいと、きっと回りのお友だちから一目おかれるはずです。小さいスーパーボールから大きいドッヂボールのボールまでいろいろな大きさのボールを用意して思い切って遊んでみましょう。 まずは、〈キャッチボール〉で「お父さんいくよ」「○○くんいくよ」と声を掛け合えば、気持ちが通い合い、心のキャッチボールができます。
    プラレール・自転車 特に男の子は、車や電車が大好き! もしかしてお父さんの大切にしていた宝物のプラレールやミニカーがまだとってあるかもしれません。「とくべつだよ」とちょっと勿体つけて子どもに使わせてあげるのもいいかもしれませんね。 きっとお父さんも童心に戻って夢中になり、楽しいひとときを過ごせるかもしれません。
    ふたりでドライブ お父さんと子どもだけのドライブ。お母さんはお留守番。 お母さんにはナイショの「ひみつのはなし」や「ひみつのやくそく」をしても楽しいですよ。子どもは「ひみつ」が好きで、「とくべつ」も大好きです。 車の中は面と向かわないでお互いに前を向いているので、普段話しにくい話が何でも話せそうです。 長い時間ではなく、30分ぐらいのドライブはいかがですか?
    お散歩で空や植物観察 季節のよい春や秋のお父さんがお休みの日曜日は最適です。夏は夕方、夕食後涼しくなって、夕涼みがてらに出かけてみましょう。 小さな「図鑑」を持っていくといろいろな発見があるかもしれません。 「ものしり博士さん、誕生!」かもしれません。

    お風呂であそんじゃおう!

    お父さんと子どもとのふれ合いで一番楽しい場所が「お風呂」です。 お風呂の中は、子どももお父さんも気持ちがリラックスしています。 スキンシップもとれ、楽しい時間になること間違いなしです。
    背中の流しっこ 大きな背中のお父さんと小さな背中の子ども。日曜日の入浴はお父さんと。と決めておくといいですね。上手に洗えなくてもOK! いっぱい泡立てて、「ゴシゴシ!フワフワ!ツルツル!」スキンシップタイムのはじまり。
    水てっぽうで的あて 寒くない夏が最適です。裸ん坊で水鉄砲を持ってお父さんと子どもでお風呂に突入。 「タイルの上から何番目。右から何番目。目がけて、シュッ!」「あたり!」 好きなおもちゃを持ち込んで「○○目がけて、シュッ!」「あたり!」 「お父さんのおへそを目がけて、シュッ!」「あたり!」 思いっきり楽しくあそんじゃおう!
    シャンプーつけてソフトクリームやウサギの耳に変身 シャンプーのアワをいっぱい泡立てて、ソフトクリームの形にしたり、うさぎの耳にしたりしてあそんじゃおう!お父さん、子どものリクエストに応えてあげてくださいね。
    魚釣りごっこ 市販のおもちゃでOK!です。金魚すくいあそびも面白そう! 日曜日の夜、1週間に1度ぐらい綺麗に洗うことより、遊ぶことが優先でも大丈夫!
    ジョーロあそび お風呂の中なら裸ん坊なので、いくら濡れても大丈夫です。 シャワーの代わりにジョーロでアワを流しましょ。

    絵本タイム、お話タイムはお父さんと・・

    土曜日・日曜日の夜や夕食後のひとときは“お父さんと絵本タイム”に決めましょう。子どもを膝に載せて子どものお気に入りの本を読んであげたり、昔話やお父さんの創作話を聞かせてあげましょう。 お父さんの声・お父さんの心臓の鼓動・お父さんの臭い・お父さんの体温(暖かさ)を感じさせてあげてくださいね。 たまには、お母さんも飛び入り参加して楽しい時間をもってもいいですね。
    お父さんが育児に参加することで『仲良し家族』になれること間違えなし!です。
    普段接している母親とはひと味違う「男性の感性」で接することにより、子どもの視野がグンと広がります。 また、お父さんの育児参加は忙しいお母さんの育児の手助けになるはずです。するとお母さんの気持ちがリラックスして、また明日から優しい気持ちで育児ができるはずです。 育児はお母さんに任せっきり!なんて決めつけないで子どもと大いに一緒に遊んでくださいね。

     

    詳しく見る

お電話でのお問い合わせは

0120-042-870 資料請求・体験のお申し込み