
ブログ
どんちゃか幼児教室 > ブログ
-
6月の体験会のお知らせ[川崎ルフロン校]
知育1歳(ぽこぽこ)コース
(2024年4月2日~生後6ヵ月以上)【日時】知育3歳(きらきら)コース
(2022年4月2日~2023年4月1日生まれ)【日時】
【校舎】
川崎ルフロン校
【体験費】
理英会JUNIORコース
(2022年4月2日~2023年4月1日生まれ)入園準備にオススメ!
長時間、母子分離お預かりコースです。
【日時】
【校舎】川崎ルフロン校
【体験費】5,500円
幼稚園受験3年保育コース
(2022年4月2日~2023年4月1日生まれ)【日時】
【校舎】川崎ルフロン校
【体験費】5,500円
▼どんちゃかのLINEができました。 -
6月の体験会のお知らせ[横浜校]
理英会JUNIORコース
(2022年4月2日~2023年4月1日生まれ) 2~3歳入園準備にオススメ!
長時間、母子分離お預かりコースです。
【日時】
【校舎】横浜本校
【体験費】5,500円
幼稚園受験3年保育コース
(2022年4月2日~2023年4月1日生まれ) 2~3歳【日時】
【校舎】横浜南口校
【体験費】5,500円
-
2025.05.07 (水)
【3歳】お子さま到達度テストのご案内
お子さま到達度テストのご案内
4 月~6月に教室で学習した内容とご家庭で行って欲しい実体験が盛り込まれた自宅実施テストです。
単に「できた」「できなかった」で判断せず、今のお子さまの理解度や課題を把握し次につなげることが一番の目的です。
テストは 1 日に全て実施ではなく、お子さまのコンディションの良い日に分けて行うなどご家庭のペースに合わせて実施してください。
★理英会・どんちゃか幼児教室でのご受講のない方へ
日々のお子さまの成長の様子をチェックしていただけるテストです。
成長の目安として、またこれから達成したい 目標たての参考としてご活用ください。
※テストは 5 分程度で終了します。
テスト帳票例
対象
・2~3歳児のお子さま(2022.04.02~2023.04.01生)
★理英会 受験対応コースにお通いの方は申し込みは必要ございません。
理英会受験対応コース一覧:受験対応3歳コース・理英会 JUNIORコース・幼稚園受験 3年保育コース
(教室で配布されたご案内をご覧ください)
料金・申し込み方法
知育3歳(きらきら)コース 正会員の皆様 料金 3,300円(税込) 申し込み方法 5/16(金)~5/24(土)までに、
在籍校舎窓口もしくはお電話にて受付いたします。
理英会・どんちゃか幼児教室でのご受講のない 一般生の方 料金 3,960円(税込) 申し込み方法 5/16(金)11:00~5/25(日)23:59までに、
まなび予約.comにて受付いたします。
テストの流れ
①ご登録いただいているメールアドレス宛にテスト用の URL を送信します(5/26送信予定)
ご回答締切日は 6/8(日)終日となります。
これ以降はご回答いただけませんので、必ず実施期間内にご回答ください。
②在籍番号等、必要事項のご入力をお願いします。
(こちらの入力が正しい内容でない場合、結果を正しく返却することができなくなる場合がありますのでご注意ください)
③運動(からだの発達)・制作(手の発達)・知識Ⅰ(ことばの発達)・知識Ⅱ(あたまの発達)・行動(生活力)の合計 50 個の設問にお答えください。
※答えに迷うときは「はい」でお答えください。
④6月中旬頃、テスト結果をクラス担当より返却いたします。
(どんちゃか幼児教室・理英会にお通いでない方は、最寄りの校舎でお渡しとなります)。
【キャンセル規定】
5/26(月)0:00以降のキャンセルは承ることはできません。
また、テスト実施期間を過ぎた等による返金対応は出来かねますので予めご了承ください。 -
2025.05.05 (月)
[わくわく弁当]こいのぼり いろいろ★
こどもの日には手巻き寿司!!なんておうちも多いのでは??
手巻き寿司の日におすすめ『こいのぼりにぎり』を作ってみました***
こいのぼりにぎり レシピ
・卵焼きを焼いてラップに包み、四角くなるように形を整える。
・薄く切った卵焼きの片側に尾びれの切り込みをいれる
・四角く握った酢飯の上に、卵焼きをのせ、細く切った海苔で巻く
・鱗は好きなものを丸く型抜いて並べる(今回は、枝豆・ニンジン・ハム)
・目はスライスチーズと海苔*
大喜びでした★☆★そしてそして
こいのぼり弁当
こいのぼり弁当 レシピ
・お父さん(真鯉)は、塩ごはんをパーツに分けて形を整えてから海苔で巻きました。
・パーツの間に枝豆を入れて、鱗のイメージ。間の鱗はチーズ
・お母さん(緋鯉)は、ポークシーセージと卵焼き。
・鱗はボロニアソーセージとニンジン
・子ども(子鯉)は、スナップエンドウ。
・鱗は中の豆
・スナップエンドウと、ミックスベジタブルを並べて、棒のようにしてみました。 -
2025.05.04 (日)
5月季節の工作「藤の花」
ぱすてる先生が制作した季節の工作コーナー!
おうちでお母さんやお父さんと一緒に作ってみてください。たくさん集まるととっても綺麗で可愛いね♪
作ってみたらぜひ、どんちゃかの教室に持ってきて、先生たちに見せてくださいね!
-
2025.04.30 (水)
【動画】おうちどんちゃか4月分を特別配信!
「おうちどんちゃか」とは、親子で楽しむ♪おうちで学べる3分動画です。
授業をさらに発展した内容になっております。
賢い子育てのヒントもいっぱい!今日は4月分の動画を一部ご紹介いたします。
ぜひ家庭学習にお役立てください。知育1歳 ぽこぽこコース
知育2歳 すくすくコース
知育3歳 きらきらコース
>>他の動画は「正会員ページ」からご覧いただけます
※ユーザー名・パスワードは、教室にてお配りしている「どんちゃか理英会通信」をご覧ください。
※どんちゃか理英会の正会員でない方は、閲覧することができません。 -
2025.04.25 (金)
どんちゃかおすすめ絵本⑪
本屋さんにはたくさんの絵本が並んでいます。迷ってしまいますね。 是非、子どもと一緒に本屋さんに出かけてみましょう。 子どもの興味を大切にした上で、おすすめ絵本を紹介します。
《どんちゃかおすすめ絵本》タイトル:スイミー
出版社:好学社
作・絵:レオ・レオニ
訳 :谷川 俊太郎
ちいさな黒い魚のスイミー。 ある日、仲間たちが大きな魚に食べられてしまいました。- 【コメント】
- 一匹の小さな魚に「スイミー」と名前がつけられた瞬間から、読者はスイミーいになった気持ちで、スイミーと一緒に海の中を探検します。 ページをめくるたびにスイミーに目が釘付け間違えなし!です。大きな黒い魚・虹色のクラゲ・ブルトーザーみたいな伊勢エビ・カラフルな魚・レースみたいな海藻・ながいうなぎ・ゆらゆら揺れるイソギンチャク・・・海の中の迫力に吸い込まれ、圧倒されてしまいます。 谷川俊太郎の洗練された詩的な言葉も魅力的です。 「協力」「仲間」思いやり」等の教訓じみた内容は、すこし大きくなって改めて絵本を開いた時に感じればいいでしょう。
タイトル:ゆきのひ
出版社:佼成出版社
原 作:くすのき しげのり
作・絵:いもと ようこ
キツネくんの投げた雪の球がリスくんの顔に当たって泣き出してしまいました。 さて、仲直りができるでしょうか?- 【コメント】
- 温暖化の今の世の中。雪合戦ができるほど雪が降るでしょうか・・。 いもとようこ が描く動物の世界は相変わらず「可愛い!」の一言です。 3歳前は相手を思いやる気持ちをもつのはなかなか難しいものです。しかし泣いているリスに駆け寄る動物たちは、実に優しい心の持ち主です。「思いやりのある子になって欲しい」と願う親はこの絵本を何度も読んであげることをお薦めします。 『ごめんね』という言葉が雪が溶けるように、動物たちの固まった心を溶かしていきます。『ごめんね』は素敵な言葉ですね。
タイトル:ちいさなサンタまちにいく
出版社:岩崎書店
作 :アヌ・ストーナー
絵 :ヘンリケ・ウィルソン
町の動物たちから「どうしてプレゼントをもらえないの?」という手紙が来ました。ちいさなサンタはプレゼントを届けることができるでしょうか・・・。- 【コメント】
- クリスマスにちなんだ絵本はどこの家庭にも一冊はあることでしょう。 仕掛けが楽しい「まどからのおくりもの」。 サンタさんの謎に答える「だれもしらないサンタのひみつ」。 日本作家の書かれた心にしみる「こうさぎましろ」。 クリスマスにサンタが煙突からプレゼントをくれるというポエムを書いたクレメントムーアの絵が繊細な「クリスマスイブのこと」。・・・・など。 今回紹介する「ちいさなサンタ」の絵本は、町の動物たちからの『どうして私たちにはサンタさんがこないの?』という手紙に対して、ちいさなサンタの奮闘記のお話です。幼児期のみんなにも「頑張れ・頑張れ」と応援したくなる絵本です。 少し文章が長いですが、きっと「次は、次は」そして「続きは?」と言ってくる絵本です。
タイトル:クリスマスにはおくりもの
出版社:絵本館
作 :五味 太郎
絵 :五味 太郎
サンタさんが女の子にプレゼントを届けにいくと、女の子からサンタさんへのお返しのプレゼントが・・・。- 【コメント】
- 色彩が子どもの大好きな色使いで美しいです。 大きな絵がパッ!と目に入ってくるのは魅力的です。 ことばが少なくシンプルなのは、繰り返し読み聞かせるのに最適です。 優しくて、暖かい気持ちになること間違えなし!です。 クリスマスのプレゼントにどうぞ・・・。
タイトル:おもちのきもち
出版社:講談社
作・絵:かがくい ひろし
鏡餅にされたおもちが、いつ食べられるわからないと、逃げ出してしまいます。- 【コメント】
- みなさん、お餅はすきですか?お正月にたくさん食べましたか? この絵本を読むと、白くて硬いお持ちのイメージが変わること間違えなしです。 お餅がますます美味しく感じられて、ますます食べたくなりますよ。 だって、当のお餅がおいしすぎて、自分を食べてしまうのですから!
タイトル:ないたあかおに
出版社:金の星社
作 :浜田 廣介
絵 :いもと ようこ
人間と仲良くしたい寂しがり屋の赤鬼と、自分を犠牲にしてまで赤鬼のことを思いやる青鬼との友情の物語。- 【コメント】
- テーマは「愛」と「優しさ」。 赤おにと青おにの友情に心が温まります。 小さいお友だちには少し難しく、長い文かもしれません。でも、いもとようこさんの絵はほんわかしているにもかかわらず、グッグッとインパクトのある素晴らしい絵です。 文字が読めるようになったら、自分で繰り返し読むことでしょう。 〈大切に取っておきたい宝物の絵本〉になること間違えなし!です。