TOPに戻る
資料請求・体験のお申し込み

子育てのヒント

どんちゃか幼児教室 > ブログ > 子育てのヒント > あせも[子育てのヒント]

  • あせも[子育てのヒント]

    2025.07.08 (火)
    あせもは皮膚についた汗や汚れが汗腺をふさいでしまうことが原因でできます。赤ちゃんや幼児は、大人と同じ数の汗腺をもち、新陳代謝も活発です。汗や汚れを放置しておくと、汗腺をふさいで「あせも」になってしまいます。

    症状

    赤いブツブツした湿疹ができます。できるところは・額・頭・首・手足のくびれたところ・脇の下・背中・おしりなど汗がたまりやすい場所にできます。 かゆみがあるので、不機嫌になります。

    治療&ケア

    皮膚を清潔に保つことがいちばん大切です。タオルで拭くより、石けんで洗い流す方が効果的です。 ひどいときは、皮膚科にいって処方してもらいましょう。 ※あせもができてしまう前に、予防をすることが大切です。
    あせも

    予防

      • ・汗をかかないように、部屋を涼しくしましょう。
      • ・汗をかいたら、こまめに拭きましょう。
      • ・汗で湿った下着や服は、こまめに取り替えましょう。
      • ・汗をかいたときは、シャワーをあびせましょう。
      • ・ぬるめのお湯で入浴させ、入浴後はタオルでしっかりと拭きましょう。
      • ・湿疹をかきこわさないように、子どもの爪を短く切っておくようにしましょう。
      • ・基本的にベビーパウダーはつけないほうがよいです。(汗腺をつまらせてしまう)
      • ・つける場合は薄くつけましょう。

    あせものより

    あせもをかきむしってしまい傷ができます。傷に細菌がつき化膿することをいいます。 あせものよりは、頭の中や皮膚のやわらかい部分にできやすいです。 化膿するのでジュクジュクして痛みます。あせものよりを放置しておくと、あとが残ったり、髪の毛が抜けたりりしますから、早めに皮膚科で受診しましょう。   

    ▼Instagramフォローしてください♪

    一覧へ戻る