TOPに戻る
資料請求・体験のお申し込み

ブログ

どんちゃか幼児教室 > ブログ

  • 2023.05.10 (水)

    【2歳】くらべっこ

    【2歳】くらべっこ

    2才になると大きい小さいのくらべっこが出来るようになります。 でも この時期の子どもに「ゾウとクマどっちが大きい?」と言っても「?・・・ゾウもクマも大きい」 2才の大きい小さいの比較は、自分の手の大きさが基準です 手の中に入るものは小さい、手に入らないものは大きい ミニトマトとトマトのくらべっこをしてみてください 〈参考〉 >>頭の良い子にする言葉がけ
    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【3歳】身体を動かす

    【3歳】身体を動かす

    音楽に合わせて身体を動かしてみましょう。 この曲は、走りたくなるね。 この曲は、楽しくってスキップしたくなるね。 ぜひ親子で楽しんでみてください。 【参考】 >>どんちゃかオススメクラシック ▼ゆず先生と一緒に運動しよう・全力で走る▼ ▼ゆず先生一緒に運動しよう・スキップ▼ ▼ご家庭では以下のことにも挑戦してみましょう▼ 【幼稚園受験をお考えの方】 音楽に合わせて動きましょう 【小学校受験をお考えの方】 この音楽の時は走る、この音楽の時はスキップ、この音楽の時はケンケンです。 音楽に合わせて約束の通りに動きましょう。
    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【3歳】挨拶

    【3歳】挨拶

    こんにちは、さようなら。おはよう、おやすみなさい。ありがとう、ごめんなさい。 いただきます、ごちそうさま。おじゃまします、おじゃましました。 ・・・あいさつの言葉は、たくさんありますね。 3才になると家族はもちろん、家族以外との関わりも出てきます。 コニュニケーションツールとして挨拶はとても大事です。 まずは大人が、見本を見せてあげましょう。 【参考】 >>人前力を家庭で鍛えましょう ▼ご家庭では以下のことにも挑戦してみましょう▼ 【幼稚園受験をお考えの方】 自由遊び(お友達と仲良くできるか、適切な言葉が使えるか、遊んでいる様子を観察してみましょう)  
    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【3歳】かたち

    【3歳】かたち

    ツルツルの○(まる) チクチクチクの△(さんかく) カクカク カクカク□(しかく) キーワードを言いながら触ってみましょう。 かたちのカードや、積み木を組み合わせることで構成力がついていきます。 何を作ろう!だけでなく、作った後に、○○に見えるね!などの声もかけてみてください。 家にある、○のもの、△のもの、□のものをみつけてみましょう。 ▼ご家庭では以下のことにも挑戦してみましょう▼ 【幼稚園受験をお考えの方】 先生と同じものを作ってみましょう (プリントなどをみせながら)これと同じものを作りましょう。 【小学校受験をお考えの方】 (プリントなどを使って)見本の形は△を何枚使ってできていますか。その数だけ○を書きましょう。
    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【3歳】ままごと遊び

    【3歳】ままごと遊び

    あまり外にいけない時は、是非ご家庭で、ままごと遊びをしてみてください。 ままごとでは、こんな力がつきます。 ●生活力 ●物の名前、物の用途を知る ●五感の刺激(ツヤツヤのりんごね、包丁でトントン・・) ●会話力がつく(親子でたくさん言葉のキャッチボール。どうぞ、かして) ●挨拶(ありがとう、いただきます・・) 〈参考〉 >>動作に合わせたことばを使おう ▼ご家庭では以下のことにも挑戦してみましょう▼ 【幼稚園受験をお考えの方】 自由遊び
    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【2歳】おうちでできる 風船あそび

    家で遊ぶのに最適な風船あそび

    「どっちの色の風船がいい?」
    「ぺっちゃんこ 膨らますと大きくなる」
    「ふわふわ♪」

    風船ひとつで、たくさんの刺激があります。

    風船遊び・風船のつき方はこちらの動画を参考になさってください。

     

    ゆず先生と一緒に運動してみよう「風船玉入れ」

    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【3歳】お母さんのまねっこ

    【3歳】お母さんのまねっこ

    2~3歳は、大人と同じことをしたがる模倣期です。 「お母さんと一緒に○○したい!!」と言い出したら、お手伝いスタート。 そんなのまだまだ手がかかって大変!と思うかもしれませんが、 お手伝いをしてもらうと、たくさんのメリットがあります。 ●生活力がつく ●自信がつく ●自立する ●家族に褒められて「うれしい!」 お手伝いの時の、お母さんの言葉がけも大切ですね。 【参考】 >>子どもが意欲を出す「励まし」と「褒める」言葉 ▼ご家庭では以下のことにも挑戦してみましょう▼ 【幼稚園受験をお考えの方】 自分でスモックを着てみましょう。 ハンカチをたたんでみましょう。 【小学校受験をお考えの方】※面接の練習にどうぞ お手伝いはしますか? お手伝いをした後、お母さんは何か言ってくれますか? (絵本などを見せながら)この絵の食べ物は何からできていますか?
    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【2歳】感覚・五感

    【2歳】感覚・五感

    どんちゃか、家庭学習のポイント(2歳) 五感ってなぁーに? ●嗅覚 さわやかな酸っぱい香り ●味覚 甘いね ●聴覚 トントントン 包丁の音 ●触覚 タオルってふかふか ●視覚 緑のキャベツ などなど。 五感を刺激することで、言葉や感情表現が豊かになります。 非認知能力の創造性の土台になるでしょう。 〈参考〉 >>五感を刺激して楽しく食べよう
    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【1歳】赤ちゃんの手

    【3歳】お母さんのまねっこ

    手を動かすと、頭もたくさん動きます。 赤ちゃんの手は、グーのことが多いですよね。 意識して開いたりギュッとしたりしてみてください。 •お父さんの指をギュッと握る •おもちゃを掴んで離す •手遊び ※赤ちゃんは何でも口に入れてしまうので、おもちゃは飲み込めない大きさなど、危険がないように注意しましょう。 【参考】 >>指先を使った遊び 手遊び歌メドレー
    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【3歳】くらべっこ

    【3歳】くらべっこ

    2歳は2つの大小の比較。 3歳になったら、3つの比較をしましょう。 『大きい』『小さい』『中くらい』 お父さんのくつ、お母さんのくつ、私の(僕)のくつを、 大きい小さい、真ん中に中くらい。で並べてみましょう。 <参考> >>頭の良い子にする言葉がけ 【幼稚園受験をお考えの方】 (絵などを見せながら)大きいのはどちらですか? 中くらいはどれですか? 【小学校受験をお考えの方】 (プリントなどを使い)○番目に大きいものに○をつけましょう。 『赤い箱は、白い箱より重い、黄色の箱は白い箱より軽い。では、2番めに軽い箱は何色ですか。』
    詳しく見る

お電話でのお問い合わせは

0120-042-870 資料請求・体験のお申し込み