
ブログ
どんちゃか幼児教室 > ブログ
-
梅雨空の下でもにっこり笑顔!二子玉川校「特別振替授業」レポート
梅雨空が続く中、どんちゃか二子玉川校では、 在籍生を対象にした「特別振替授業」を縦割り形式で実施しました。
今回は、知育2歳すくすくコースと知育3歳きらきらコースのお友達が一緒に参加し、
年齢を越えて関わり合いながら、楽しい時間を過ごしました。
この日の活動テーマは「梅雨といえば…?」ということで、みんなでてるてる坊主作りに挑戦!
ティッシュをふんわり丸めて、カラフルなセロファンで包み、 モールでキュッと結んで固定。
最後にシールで目や口を貼れば、 世界にひとつだけのかわいいてるてる坊主の完成です!
みんなとても楽しそうに制作に取り組み、 完成した作品を手にニコニコ笑顔。
帰 るときも、大切そうにてるてる坊主を持ち帰る姿がとても印象的でした。
二子玉川校の教室にも、子どもたちの願いがこもったてるてる坊主が飾られています。
これからも、笑顔いっぱいの活動を通して、季節を感じる学びを大切にしていきたいと思います。
▼どんちゃかのLINEができました。
▼Instagramフォローしてください♪ -
どんちゃか夏まつり特別レッスン【0歳~3歳児対象】
どんちゃか夏祭り 特別レッスン
※校舎問わず、ご都合に合わせて参加可能です。
【会場】横浜南口校
【日程】7/7(月)10:30~11:30
お申し込みはこちらもしくは校舎受付。
【会場】川崎ルフロン校
【日程】7/4(月)11:00~12:00
お申し込みはこちらもしくは校舎受付。
【会場】元町校
【日程】7/3(木)10:00~11:30
お申し込みはこちらもしくは校舎受付。
【会場】二俣川校
【日程】7/3(木)10:00~11:00
お申し込みはこちらもしくは校舎受付。
【会場】青葉台校
【日程】7/7(月)10:00~11:00
お申し込みはこちらもしくは校舎受付。
【会場】大船校
【日程】7/15(火)11:20~12:20
お申し込みはこちらもしくは校舎受付。どんちゃか夏まつり特別価格
正会員:550円
一般生:1,100円
ぜひお友だちと一緒にご参加ください!縁日ごっこ(かき氷・ヨーヨー工作)
夏祭りにぴったりな工作を楽しみます。
みんなで楽ししく縁日ごっこで楽しみましょう!ぜひ浴衣や甚平など着て来てね
写真撮影などいつもどんちゃかがさらにパワーアップ!
どんちゃかで季節のイベントを楽しみましょう。
はじめての方もどんちゃかにお通いの方もお気軽にご参加ください。
みなさまにお会いできるのを楽しみにお待ちしております!
▼ワークショップ実施中!
▼どんちゃか50周年キャンペーン実施中!
▼Instagramフォローしてください♪ -
知育2歳コース『欠所補完』[川崎ルフロン校]
知育2歳コース
テーマ「欠所補完」
自転車が登場しました。でもなんだか進むことができないようです。
何が足りないのかなと考えることが大事です。
あ、そうだ!タイヤが足りないね。タイヤは 2 個必要です。
1・2と数えて 2 個タイヤを取って、のりで貼ってみましょう。
「欠所補完」とは、足りないところを補って正しいものにすることです。
大人は部分的なものに目が届きますが、幼児は全体の印象をなんとなくとらえていることが多いので、細かい部分までは目が行き届いていません。
細かい部分にも目が行くように働きかけて、足りない部分やおかしな部分から特徴や機能を考えていけるとよいですね。
▼どんちゃか50周年キャンペーン
▼どんちゃかのLINEができました。
▼Instagramフォローしてください♪ -
知育1歳コース『かたつむり』布教材[横浜校]
知育1歳「かたつむり」布教材
知育1歳コース 布教材かたつむり
6月の知育1歳コースの布教材は可愛いカタツムリです。
大きさの違う2匹のかたつむりさんが葉っぱでかくれんぼしたり、紐がついているのでつまんだり、つかんだりします!
可愛いかたつむりの布教材おうちでもたくさん遊んでね!
#幼児教室 #どんちゃか #どんちゃか幼児教室
#布教材 #布おもちゃ #ベビー #キッズ #6ヶ月 #7か月 #8ヶ月 #9ヶ月 #10ヶ月 #11ヶ月 #1歳 #幼児 #教育 #遊び #感覚遊び #五感 #非認知能力
▼どんちゃか50周年キャンペーン
▼どんちゃかのLINEができました。
▼Instagramフォローしてください♪ -
雨の日の遊び
梅雨に入ると雨降りがつづき、外遊びができないために親も子どももストレスがたまってしまいますね。
部屋の中は散らかったおもちゃでいっぱい・・・・ 大きな声な声をはりあげる・・・ ドタバタと走り回る・・・ 親子でツンツン、プンプン、こんな関係はよくありませんね。さあ!思い切って雨でも外に出てみましょう
雨も大切な自然物と考えて、積極的に関わってみると案外楽しいものです。
例えば・・・ 長靴を履いて、レインコートを着て、「ピチャピチャ!バシャバシャ!」水たまりを歩いてみましょう。
水が跳ね上がる様子や、水の音や、しぶきがかかった時の水の冷たさなど、「五感」をフル回転させる良いチャンスです。
また、現在はほとんどの道がアスファルトですが、土のある公園で、雨でゆるくなった地面を探してみましょう。
長靴をはいて足で「グニャ!グニャ!」の感触を確かめるのも楽しいですよ。
もちろん足だけでなく、手で触ってみましょう。 雨が葉っぱを伝う様子・雨水がどこを通って流れるか・・・などをジッーとながめて観察力が養いましょう。この時、子どもだけでなく、お父さんやお母さんも一緒に遊んでみましょう。
きっと童心に戻り、楽しくて、キャッキャッとはしゃいでしまうでしょう。
一緒に遊んだことが親子の共通話題になり、寝る前の素敵なコミニュケーションになること間違いなしです。遊んだ後は…
遊んだ後はよーく手足を洗い、濡れた体を拭いておくことも大切です。
部屋に戻ったら、遊んだこと、雨に濡れた葉っぱのようすなどの絵を描いてみることをおすすめします。
また、大きさの違う大・中・小のてるてる坊主を作ってみるのもおもしろいですよ。
『雨』と仲良くなって、楽しい梅雨どきをお過ごしください。
▼Instagramフォローしてください♪ -
2025.06.20 (金)
【動画】おうちどんちゃか6月分を特別配信!
「おうちどんちゃか」とは、親子で楽しむ♪おうちで学べる3分動画です。
授業をさらに発展した内容になっております。
賢い子育てのヒントもいっぱい!今日は6月分の動画を一部ご紹介いたします。
ぜひ家庭学習にお役立てください。知育1歳 ぽこぽこコース
知育2歳 すくすくコース
知育3歳 きらきらコース
>>他の動画は「正会員ページ」からご覧いただけます
※ユーザー名・パスワードは、教室にてお配りしている「どんちゃか理英会通信」をご覧ください。
※どんちゃか理英会の正会員でない方は、閲覧することができません。 -
知育3歳コース『対』ぴったんこ[川崎ルフロン校]
知育3歳コース
テーマ「対」ぴったんこ
たくさんの入れ物とフタがあります。どんちゃかのいたずらカラスが登場です。フタを全部持っていってしまいます。さあ大変、カラスのお家までフタを取りに行きましょう。
形や大きさを見て入れ物にぴったり合うフタを持って来られるかな?
「対」と言う言葉は日常の中ではあまり使いませんね。
しかし、「対」の概念は大変大事な考え方です。靴や靴下、手袋、箸などは2つでひとつ。
片方ずつバラバラだと「何か変だ。気持ちが悪い」と気付いて欲しいのです。
おうちでのお手伝いを通して、靴並べで「ぴったんこ」、食事の箸並べで「ぴったんこ」、洗濯物の靴下そろえで「ぴったんこ」。
今日のキーワード「ぴったんこ」を活用してくださいね!
「対」にはもうひとつ、ビンとふたやコーヒーカップと受け皿のように、全く違っていても2つでひとつのものがあります。これも「対」です。
3歳くらいですと、材質や模様などで対を作っていくことができます。
たくさん「対探し」をしてみましょう!
▼どんちゃか50周年キャンペーン
▼どんちゃかのLINEができました。
▼Instagramフォローしてください♪ -
7月の体験会のお知らせ[横浜髙島屋教室]
-
知育3歳コース『対』靴下のぴったんこ[横浜校]
知育3歳「対」靴下のぴったんこ
「対」と言う言葉は日常の中ではあまり使いませんね。
しかし、「対」の概念は大変大事な考え方です。靴や靴下、手袋、箸などは2つでひとつ。
片方ずつバラバラだと「何か変だ。気持ちが悪い」と気付いて欲しいのです。
おうちでのお手伝いを通して、靴並べで「ぴったんこ」、食事の箸並べで「ぴったんこ」、洗濯物の靴下そろえで「ぴったんこ」。
今日のキーワード「ぴったんこ」を活用してくださいね!
「対」にはもうひとつ、ビンとふたやコーヒーカップと受け皿のように、全く違っていても2つでひとつのものがあります。これも「対」です。
3歳くらいですと、材質や模様などで対を作っていくことができます。
たくさん「対探し」をしてみましょう!
▼どんちゃか50周年キャンペーン
▼どんちゃかのLINEができました。
▼Instagramフォローしてください♪ -
2025.06.15 (日)
[わくわく弁当]あめ。。。。
あめがつづいて、じめじめ。
なんだか気持ちも『どよ~ん』となりがち。。。
そんな日は 楽しいお弁当で元気を出してくださいな*かえるさん弁当*
【かえるさんレシピ★】
・かえるさんは、枝豆ごはん。すり鉢で粗くしてご飯にまぜました。
・てすてる坊主ちゃんは、うずらの卵*カニカマのリボンをつけました。
・卵焼きとハムで2色傘*
・ポークビッツに十字の切り込みを入れてアジサイをイメージしてみました**てるてる坊主弁当*
【てすてる坊主レシピ★】
・塩ご飯を、まん丸とナミナミの形にしてお弁当箱につめる。
・ボロニアソーセージでリボンをつけました。
・カエルさんはひとくちフランク。
・ちいさなてるてる坊主ちゃんはうずらのゆで卵*てるてる坊主さん食べて、『あした てんきに なぁ~れ★』