
ブログ
どんちゃか幼児教室 > ブログ
-
テレビ・スマホ等との付き合い方(前編)
テレビ・スマホ あまり見せたくないけど…
どんちゃか幼児教室で保護者様から多い質問は「テレビ・スマホ等との付き合い方」です。
具体的には…- テレビ・動画が好きで、1日3~4時間観せていますが、いいのでしょうか?
- 子どもがテレビ・動画をひとりで観ている間に家事ができるので助かっているのですが、いいのでしょうか?
- テレビ・動画を観ていないのに、スイッチを切るといやがります。どうしたらいいですか?
- うちの子、ジーっと観ているので、<集中力>があると思うのですが・・・?
- ことばを覚えるのにたくさん観せています。間違っていますか?
子どもにとっても身近な存在なので、切り離すことは不可能ですね。
そこで、テレビ・スマホの良いところ悪いところ、またどのようにつきあっていったらよいのかを一緒に考えてみましょう。テレビ・スマホの良いところ・悪いところ
テレビ・スマホの悪いところ- テレビ・スマホから一方的に刺激を受け続けていると、子どもは想像力が働かず、受動的になってしまう。
-
テレビ(動画)は視覚のみが優先されてしまう。
長時間動画を観ていると他の感覚器官が使用されず、運動機能や手先の巧緻性の発達に悪影響がある。
特に、スマホの小さな画面を凝視することは、発達途中の子どもの目には良くない。 - 長時間動画を観続けていると、双方向のコミュニケーションができず、言語理解や社会性の発達への悪影響がある。
- 子どもにとって害になる情報、不必要な情報が一方的に送られてしまう。
テレビ・スマホの良いところ-
幼児番組の音楽や体操で、子どものリズム感を育てるのに良い。
また、運動や歯磨き習慣などの助けになる情報がある。 - 子どもが理解できる番組は「記憶力」や「理解力」を発達させる。
- 子どもが理解できる物語を観ることによって、喜怒哀楽などの情感や共感性を育てることができる。
ルールを決めて上手に活用
テレビ・スマホは良いところ、悪いところ様々です。
各ご家庭の事情もあるので一律にこの使い方が良い、ということは言えず、やはり上手に活用することが大切ですね。
注意すべきポイントは3つ。-
長時間の視聴は悪影響しかないため、必ず時間を決めること
観おわったら必ず電源を切るようにしましょう。
参考:アメリカ小児学会は「2~5歳のスクリーンタイムは1時間まで」「2歳未満は0時間(見せないこと)」としています。日本小児科学会では、2歳以下は長時間の視聴をしないこと、としています。 -
夜は視聴しない
視聴するものの内容によっては、脳を覚醒させたり、スマホのブルーライトによって寝つきが悪くなってしまいます。 -
なるべく大人と一緒に観る
大人が用事を済ませたいとき、静かにしてほしいときなどに1人で見せることはあると思います。
たとえ子どもが1人で観ていたとしても「どんなお話だった?」と聞いたり「どう思った?」と感想を聞いて、子どもとコミュニケーションをとるようにしましょう。
-
けんか
けんかは一種のコミュニケーション
友だちに興味を示し、友だちと遊ぶようになるとけんかをすることが多くなってきます。
「子どもの遊びにはけんかはつきもの」なんですね。
自分の気持ちを言葉で相手にうまく伝えることができず、気持ちをコントロールすることができないと「けんか」が発生します。
ただ、子どもはけんかを繰り返しながら、友だちを思いやる心が育ったり、気持ちの自己コントロールができるようになっていきます。
子どもはけんかを通して成長するものなので、けんかは一種のコミュニケーションと考えましょう。けんかの対処のしかた
周囲の大人は、基本的には間に入って「仲裁」したり、「禁止」する必要はありません。
なぜかというと、けんかを繰り返しながら、お互いに解決方法を見出していくはずだからです。
周りの大人は、けがの危険がないように注意しながら見守ってください。どんな時にけんかはおきる?
年齢や発達の過程でけんかの様子も変わってきます。-
友だちに乱暴をする
(ことばが未発達な時期は手がでてしまう) -
遊具・おもちゃの取り合い
(2~3歳頃から「自分のもの」を意識するようになる) - 自分の使っていた遊具・おもちゃを友だちに貸せない
-
順番が守れない
(「順番」が理解できるようになるのは3~4歳以降)
思いやりを育てよう
年齢が低ければ低いほど、けんかの原因は「物の取り合い」が多いのもです。
「○○ちゃんがわたしのオモチャを取った!」
「○○ちゃんがオモチャを貸してくれない~!」
このようなときの素敵なキーワードがあります。 それは・・・「かして」(「入れて」)大人も一緒に言って練習してみましょう。
「どうぞ」
「ありがとう」
けんかを通して、泣いてしまった子への思いやりや、悪い事をしてしまったな、と思う気持ちを育てていきましょう。
「けんかはダメ!」と最初から頭ごなしに叱るのでは、いつまでたっても思いやりの心は育ちません。
たとえけんかが起こっても、子ども自身が「友だちに接したい」という気持ちが大切です。
けんかは子どもが社会性を育む良いチャンスです。
けんかのあとに話をよく聞いてみると、子どもの成長した一面を知ることができますよ。 -
友だちに乱暴をする
-
物を投げる子
投げることがクセになる前に対処を
「気に食わないことがあると、物をなげる」子がいます。
気持ちを言葉で表現できないために、物を投げてしまうのです。
一度物を投げて気持ちがいいと感じてしまうと、投げることが習慣化してしまいますので気をつけましょう。
物を大切に扱う気持ちを教えるようにしていきましょう。具体的な伝え方
次のように大人も一緒におもちゃを片づけてみましょう。- 大好きなミニカー
「車庫(おもちゃ箱)にそーおっとしまいましょうね。」 -
可愛がっている動物などのぬいぐるみ
「眠くなったのでベッド(おもちゃ箱)にそーおっと寝かせてあげましょうね。」
大人の姿を見て子どもは『物を大切にしよう』と思います。
おもちゃをポイポイとおもちゃ箱に投げ入れる親のもとでは、子どもも物を雑に扱い、物にあたってしまう子になってしまいますね。物を乱暴に扱ったところを見たら
すぐに叱ったりせず、感じること、考えることを子どもに促してください。- おもちゃが「かわいそうね」「痛いね」と声をかける
- 子ども自身が「いけないことをした」と気づく
- 投げた後、それがいいことか悪いことか子ども自身に考えさせる
例えば、お父さんと相撲をとったり、お母さんと大きな声で歌を歌ったりするとエネルギーの発散ができます。 - 大好きなミニカー
-
がまん
幼少期から身につけたい力 「勇気」と「がまん」
どんちゃか幼児教室(0~3歳コース)では「5つの力」を柱として授業を組み立てています。
5つの力のひとつに『勇気とガマン』があります。
「がまん」を身につけると、自制心がつき、はしゃぎすぎたり、場にそぐわないわがままを言ったりすることを抑えられるようになります。
「勇気」を身につけると、何に対してもチャレンジしようとする前向きな積極性が養われます。
「勇気」も「がまん」も子どもの精神面で育って欲しい『自分力』。
ここでは子どもの「がまん」する力についてお話します。うちの子、どうやったら「がまん」してくれますか?
がまんする自制心が発達してくるのは3歳頃からなので、子どもの成長に合わせてだんだんと教えていきましょう。-
1~2歳
まだ、がまんするのは難しいです。
この時期は、子どもにとって安心できる環境・関係を築くようにします。
不安なときに抱っこしてほしい、一緒に遊んでほしいという子どもの気持ちをしっかりと受け止めてあげるようにしましょう。 -
3歳頃から
この頃から、徐々にがまんすることを覚えられるようになります。
がまんする「理由」も理解できるようになるので、がまんさせるときには、理由も一緒に伝えるようにしましょう。
まずは、がまんすることを「約束」にして、それを守ることから始めます。
「おしまいの時間になったら、まだ遊びたくてもがまんして帰ろうね」と親子で あらかじめ約束 しておくと、子どもが納得してがまんしやすいです。
危険から身を守る「がまん」
-
信号が赤になったら必ず「ストップ!」する
信号などの前で、止まって欲しい時、日常から「ストップ!」の掛け声で体を静止する習慣をつけておきましょう。 -
刃物等を勝手に触らない
「このナイフやハサミは危ないからひとりでは触らないこと」と日常約束をしておきましょう。
ただし子ども専用のハサミは、大人と一緒にたくさん使ってくださいね。
自己コントロール力を養う「がまん」
- 大好きなおやつを前にして「いただきます」まで「が・ま・ん」
- 順番守って「○○ちゃんのつぎ・・」で「が・ま・ん」
- きょうのテレビはこれで「おしまい」で「が・ま・ん」
- 出したおもちゃをお片づけして「おしまい」で「が・ま・ん」
- 甘いおやつの食べすぎは良くないね「きょうはこれだけ」で「が・ま・ん」
-
1~2歳
-
わがまま
相談で多いのは「子どものわがまま」
どんちゃか幼児教室の個人面談で一番多い相談内容が「わがまま」についてです。
特に、知育2歳、3歳コースのご家庭が多いようです。◆「わがまま」ってどんな行動?- 何が何でも自分の主張を通す
- 自分勝手で聞き分けがない
- 譲れないゆえの友だちとのトラブルが多い
-
駄々をこねる子
お店などで欲しいものがあると、買ってもらうまで泣いたり、 寝転んでバタバタして大声を出して要求する。 -
約束の時間になってもあそぶのをやめない子
「きょうはお昼までね」と約束して公園に来たのに、時間になっても「まだ遊ぶ」と言って帰ろうとしない。 -
自分が負けると怒る子
友だちとゲームやごっこ遊びをしていて、自分が負けたり思い通りにならないと、プイと怒ってしまう。
わがままは「意思」「意欲」の現れ
「欲しい!」とジタバタするような子の方が案外、伸びる子だったりします。
強い欲求があり、意欲が備わっていると、遊びや学習の能力も育つからです。
そのプラス面を大切に伸ばしていきながら、思い通りにならないときにどうしたらいいのか、時にはがまんする必要があることを理解させるようにしましょう。「わがまま」と「自己主張」は違う
たとえば「自分で着替えをやる」と言い張り、結局できずに泣き出したりするのは、わがままではありませんね。
自分でやってみたいという自己主張であり、自主性が育っている証拠です。
こんなときは、親として喜んでくださいね。そしてやってみようと挑戦したことをほめてあげてください。
3歳前後は「自我の芽生え」や「自主性の発達」が目立ってくるころです。
「自我の芽生え」か「わがまま」をよく見極め、自主性をつぶさないようにじっくり、しっかり指導し、育てていきましょう。自己コントロールの基本は親子関係から
お父さんお母さんは、「うちの子はわがままで…」といいますが、実は親がわがままにしてしまっていることも多いです。
親の過保護や祖父母の甘やかしはわがままをつくります。
愛情のかわりに物を買い与えるのは良いことではありません。
がまん(自己コントロール)はまず、「約束」をきちんと守らせることから始めましょう。
子どもができる範囲の約束を、親子で話しあって決めます。
決めた以上は特例をつくらず、親は毅然とした態度で約束を守らせてください。
時間はかかりますが、がまんする力がだんだんと育っていきますよ。
親子関係のなかで自己コントロールを学んでいけば、友だちとの協調性も徐々に養われていきます。 -
悪いことば
新しいことばを覚えて使いたくなる年頃
ことばが出始めると、話をすることが楽しくなり、急におしゃべりになります。
自分の言いたいことを、次から次へと話しだして止まらなくなることもあります。
まだ、「て・に・を・は」がおかしかったり、音が[テ・ビ・レ]のようにひっくり返ったりしますが、子どもは「ことば」で伝えようと一生懸命ですね。
そんなときは、多少ことばが間違っていてもすぐに訂正はしないで「うん!うん!そうなの!」と、子どもの話を熱心に聞いてあげましょう。
そして、この頃気になるのが《悪いことば》です。
「おしっこ」「うんち」「バカ」「きらい」など、親が眉をひそめたくなるようなことばを所構わず使い始めます。
子どもの生活範囲が徐々に広がりはじめると、近所・公園・幼稚園などで、いろいろな年齢層のお友だちからいろんなことばを覚えてきます。
子ども同士の「仲間意識」が強まり、共通のことばを使いたがる時期でもあります。
成長の過程でもあり、「こどもの文化」のひとつとして、おおらかに捉えてあげましょう。使って欲しくないことばにどう対処したらいい?
大人が強く叱ったり、うろたえたりすると、面白がってしまいがちですね。
子どもは「お父さんやお母さんが反応してくれた。面白い。楽しい!」という気持ちになり、ますます頻繁に使います。
そんなときの大人の対応は「聞き流す」のが一番!です。
ただ、そのままにしてしまわずに、「お父さん(お母さん)は、そのことばは好きではない。」と、叱らずに、はっきり意見として伝えます。
悪いことばや汚いことばはしばらく続きますが、大人が反応しなければそのうち治まってきますから、根気強く見守ってあげましょう。 -
自分のことが自分でできる子
「どんな子になって欲しいですか?」という質問に、保護者のみなさんからは「自分のことは自分でできる子になって欲しい」という答えが返ってきます。
幼児ができる「自分のこと」ってなんでしょうか。
何をどんなふうにしたらよいのか、大人のサポートの仕方と一緒に紹介します。1.自分で食事をする
授乳期から離乳食が始まるくらいまでの生後1年は、飲ませてもらったり、食べさせてもらったりしています。
1歳を過ぎると段乳が完了して、汚しながらでも自分で食べようとします。
2~3歳になると、食事のマナーを守りながら、ひとりで食べられるようになります。
■ 1歳過ぎからの大人のサポート-
汚しても叱らない
汚れても良いようにエプロンや、ビニールのマットなどを敷いておきます -
なるべく自分で食べるよう促す
スプーンを口に運んであげて大人が食べさせることはできるだけ控えましょう -
だらだら食べない
時間をかけがちな子や、途中で遊び始めてしまう子は、ある程度の時間を決めておしまいにします -
大人と同じテーブルで集中して食べる
大人も子どもも一緒に食事の時間を楽しみましょう -
食べ残しをしない
なるべく食べきれる量を出すようにして、子どもが食べきる感覚を身につけられるようにします -
嫌いなものは一口で良いので食べてみる
「少し食べてみようか?」と声をかけ、嫌いでも少しは口にしてみましょう
2.自分で起きる
小学校の高学年になってもひとりで起きられない子が、3割もいるのが現状です。
幼児ののうちから自分で起きる習慣をつけておきましょう。
早寝早起きの習慣をつけ、とくに就寝時間を毎日一定に決めて、夜更かしをしないことがポイントです。
■ 1歳過ぎからの大人のサポート-
親子で寝る時間を決める
「そろそろ○時よ。寝る用意をしようね」と声をかけ、時間になったら寝る習慣をつける
寝る前に絵本を読むなど、寝るときのルーティンを決めると就寝の時間を守りやすくなります - よく眠れるために日中は外で思いっきり遊ぶ
- 夕方以降は昼寝をしない
3.自分で片づける
低年齢から「片づけること」を習慣づけましょう。
3歳でも6割くらいの子が片づけをすることができます。
幼稚園・保育園の集団生活に入る前から身につけておくことができるので、楽しいお片づけを今日からやってみましょう。
■ 1歳過ぎからの大人のサポート-
お片づけも遊びのひとつ
例えば・・・「車は車庫に入りまーす!」や「お人形さんをベッドの寝かせてあげようね」と話かけ、遊びながら片づけます -
大人も一緒にお片づけ
最初のうちは片づけ方が分からないので、大人も一緒に片づけて方法を教えてあげましょう -
使ったら『元に戻す』
子どもにその都度「おうちに帰ろうね」としまう場所に戻すよう声をかけます -
片づけやすい環境にする
ぬいぐるみはぬいぐるみの箱、ブロックはブロックの箱、というように子どもと一緒に置き場所を決めます -
しまう場所は子どもが出し入れし易いところに作る
特に子どものおもちゃや衣類、かばんなどは子どもの手の届くところに置き場所を作りましょう -
じょうずに片づけられたらほめる
「きれいになったね。ありがとう。」「一人でできたね」「丁寧に片づけられたね」と必ず声がけしましょう
4.自分で着替える
1歳前は親に着替えさせてもらっていたのが、1歳の後半になるとズボンを自分で脱ごうとするようになってきます。
2歳になるとマジックテープのものや、おおきなスナップなどは、ひとりでできるようになります。
3歳頃になるとボタンかけも徐々にできるようになってきます。
でも自分でやりたがるわりには、思うようにいかないとイライラしてかんしゃくを起こしたりもするので、大人が上手にフォローしながら、自分でできるように見守ってあげましょう。
■ 1歳過ぎからの大人のサポート-
生活の中で「着替える」習慣を
最初のうちは比較的時間のある夜寝る前に、パジャマを自分で着るところから始めてみましょう -
脱ぎ着しやすい洋服を選ぶ
ボタンの大きいもの、伸縮性のあるものなどを選びます -
時間がかかってもゆったり構える
最初は時間がかかるもの、手を出さず、じっくり見守りましょう -
子ども自身に洋服を選ばせる
時間に余裕があるときは子どもが着たいものを自分で選ぶと、自分で着たい、やりたいという気持ちがでてきます -
ひとりでできたらたくさんほめる
できるようになったことをほめられると、もっともっとやりたいという気持ちがわいてきます
-
汚しても叱らない
-
自然と触れ合う遊び
暑い夏が終わり、秋がやってきました。 戸外に出て遊ぶには最適な季節ですね。
虫が鳴いたり、葉っぱが色づいたり、木の実がなったり、自然がいっぱいです。
積極的に自然と触れ合うことで、子どもの五感をおおいに刺激してあげましょう。
あまり構えることはありません。お買い物の途中・公園に行ったついでで良いので、親子の楽しいコミュニケーションの時間にしてください。秋を感じる体験を
-
《お散歩》をしましょう
どこかへ行くために歩くのではなく、「お散歩」が目的です。
真っ青な高い空を眺め、爽やかな風を頬に感じるだけで「秋」に触れられます。
秋が深まってきたら、落ち葉をザクザク踏んで「音」を楽しんでみましょう。
親子で《落ち葉かけごっこ》は盛り上がることまちがいなしです。 -
秋のものを集めてみましょう
一枚ビニール袋を持っていって、「葉っぱ」・「小枝」・「石ころ」・「木の実」などをビニール袋に集めてみましょう。
土の上に集めたものを広げてお父さんお母さんと一緒に『絵』を描いてみるとおもしろいですよ。
また、拾ったものを家に持って帰って、画用紙に貼り付けてみると素敵な作品ができますよ。 -
秋の味覚狩りにでかけましょう
「実りの秋」です。
機会があったら、家族で『ぶどう狩り・なし狩り』に出かけましょう!
本物が実っている様子を見る体験は貴重ですね。
それに採れたてを食べられる特典もあります。秋の味覚を楽しんでください。
工作で創造力を刺激しよう
-
《どんぐり駒》
作るのも、回すのもお父さんが得意かもしれません。 -
《こすり絵》
「葉っぱ」や「花」や「木の幹の表面」を拾って、その上に紙を当ててクレヨンや鉛筆でこすると《こすり絵》ができます。
いろいろな模様が出て楽しいです。 -
空き容器と木の実で楽器作り
プリンのカップやヤクルトの容器にどんぐりやしいの実を入れて、《マラカス》のできあがり!
カシャカシャ!と歌に合わせて振ってみましょう。 -
木の実でゲーム
手の中にどんぐりを隠して・・・《どっちに入ってる?》《何個何個いくつ?》の当てっこゲームをしてみましょう。 場所をとらないので、電車や車の中でも遊べます。 -
数のお勉強
「いくつ拾ったかな?数えてみよう!」ひたすら数えっこをしてみましょう。
-
《お散歩》をしましょう
-
お風呂は素晴らしい教育の場(2)
4歳以上は脳を使って楽しくコミュケーション!
親子でお風呂に入ったら、脳を使ったたくさんの遊びができます。
-
ゆぶねに肩まで浸かって、10まで数える
お風呂では数の遊びがたくさんできますね。大人も一緒に数えて遊んでみましょう。 -
数のクイズごっこ
「6個のキャンディを2人で分けると1人いくつ?」
「3個と2個のミカン、合わせていくつ?」
「10個のチョコレートのうち、4個食べたら残りはいくつ?」
など、親子でクイズを出しあって遊んでみましょう。 -
タイルで「位置クイズ」
「右から○番目のタイルはどこだ?」「ピンポーン!」
「下から○段目の、左から○番目のタイルはどこだ?」「ブブッー!」
上下左右の位置の感覚をなんとなくでもつかんでおくと、とてもよい学びになります。
工夫して楽しく遊んでくださいね。 -
ことばあそび
「しりとり」「○のつくことば探し」「○つの音のことば探し」「お話づくり」など、子どもの成長に応じて取り入れてみましょう。 -
常識クイズ
-
行事について
「1月はお正月!おせちを食べて、初詣に行って、お年玉をもらって、どんな遊びをする?」などのワクワクするような会話をしながら、クイズを出してみましょう。 -
春夏秋冬について
「秋の食べ物って何が思いつく?」
「冬の遊びでちょっと痛い遊びはなーに?」 -
天候について
「天気のことばをいくつ言えるかな?」
「雨がザーザー降っています、弱い雨なら何て言う?」 -
自然界のことについて
「4本脚の動物、いくつ言えるかな?」
「海の生き物で、卵を産む生き物は?」
-
行事について
お風呂タイムは楽しい時間に!
子どもが今日あったことを話だしたら、年齢を問わずお父さんお母さんが一生懸命耳を傾けて「そー!、うんうん!」と聞き役になってあげましょう。
きっとお話じょうずになること、間違いなしです。
絶対にしてはいけないことは- 叱らないこと
- 小言を言わないこと
お休みの日など、時間があるときは、くれぐれものぼせないように注意しながら、子どもとのお風呂タイムを大人も楽しんでくださいね。 -
ゆぶねに肩まで浸かって、10まで数える
-
お風呂は素晴らしい教育の場(1)
楽しく学びもあるお風呂タイムのすすめ
寒い日が続くと外遊びの回数が減り、家の中で遊ぶことが多くなります。
すると、子どもの行動が目につき、「~してはダメです!」「~しなさい!」と叱ってばかりになっていませんか?
そこで、毎日のお風呂の時間を、ときどきゆったりとした親子のコミュニケーションの場にしてみましょう。0~3歳は「おもちゃ」でことばを獲得!
まず、0歳から3歳くらいまでは、子どもが大好きな<おもちゃ>をお風呂に持ち込んでみましょう。
そして、おもちゃを使って、ことばをいっぱい獲得しましょう。-
「○○にお湯をかけてあげようね」
名詞のみの会話ではなく、「て・に・を・は」を入れた述語まである文章で話します。まだことばが理解できなくても、話せなくても大丈夫。
親が正しいことば、正しい文章で語りかけることが見本となります。 -
「○○のあたまとせなかを洗ってあげようね」
体の部位の名称を言いながら、おもちゃの体を洗ってあげます。
自然に自分の体や親の体に興味を持ち、名称を覚えるようになります。 -
「お風呂はあったかいね」「きれいに洗うと気持ちがいいね」
感情のことばも忘れずに言いましょう。
「あったか~い!」「気持ちがいい!」などのことばは心を豊かにしてくれるので、この頃に磨いた感性は子どもの土台になってくれます。
リラックスした時にこそ、感情のことばが、たくさん自然に出ますよ。
-
「○○にお湯をかけてあげようね」