
ブログ
どんちゃか幼児教室 > ブログ
-
頭を打った
子どもは家の中で家具にぶつける、階段から落ちる、台から落ちる、などして頭を打つことがよくあります。 戸外では走って転んだり、公園のブランンコや滑り台から落ちて頭を打つことがあります。 また、親の不注意でベビーカーから落ちたり、抱っこヒモからすり抜け落ちて頭を打つ事故もあります。子どもがよく頭を打つ原因
①大人より頭が大きいのでバランスが取りにくく転びやすい ②遊びに夢中になる特性があり注意が散漫になるので物にぶつかることがある ③大人より視野が狭いので広範囲の物、事柄が視野に入らない ●よく頭を打つ〈年齢別原因・場所〉例 [0歳~5ヶ月]ベッド、ソファー、ベビーベッドからの転落 [6ヶ月~4歳]階段からの転落 [5歳~9歳]自転車、ブランコ、鉄棒、滑り台、ジャングルジムによる事故 ★様子がおかしい時はすぐに病院へ行きましょう。頭を打ったら…確認!把握しておきましょう
★病院で受診する時、医師にきちんと説明できるように把握しメモしておきましょう。 ・どういう状態で頭を打ったのか ・頭のどの部分を打ったのか要注意!必ず病院へ行き、診察を受ける場合
【チェックすること】 □ 出血がある □ 頭を打った後ぼうっとして反応が鈍い □ 2回以上何度も吐く □ 顔色が悪い □ 打ったところがへこんでいる □ 打ったところがブヨブヨしている □ 食欲がない(乳児であればミルクの飲みが悪い) □ 強く頭痛を訴える □ 歩けないほど麻痺(しびれ)がある □ 頭を打った時から数日後に異常が出たすぐに救急車を呼ぶ場合
【チェックすること】 □ 意識がない ①仰向けに寝かせる ②呼吸が弱い時は頭をそらせ、アゴを持ち上げて、気道を広げる ③頭を横に向ける 以上のことをして、救急車の到着を待つ。 □ けいれんを起こした □ 視線が合わない □ 反応がない □ ウトウトしていて目を覚まさない □ 出血がひどい(体を動かさず救急車を呼ぶ) □ 鼻・耳から血が混ざった透明液が出ている □ 様子がおかしく、普段と違う □ ショック状態になった 〈ショック状態〉 ・意識がもうろうとしている ・呼吸が苦しそう ・不規則な呼吸をしている ・顔色が悪い ・脈が弱い ★毛布やバスタオルで体をくるみ、静かに寝かせて救急車の来るのを待ちましょう心配がない場合
□ すぐ大声で泣く □ 痛がっている □ 顔色が良い □ 機嫌がよい □ コブができただけ(★コブができたときは、冷たいタオル・冷却剤で冷やす) □ 打った後に一度吐いたが、元気に遊んでいる □ 頭を打った後、普段と変わりなく遊んでいる ★大事にになることはあまりありませんが、油断は禁物です。 ★24時間は子どもの様子を注意深く観察をしましょう何科に行けばいいでしょうか?
→小児科へ ★意識がない・嘔吐を何度も繰り返す・麻痺がある・外傷が大きい・多量出血 →脳神経外科へこんな時どう対処したらいいでしょう?
Q:翌日に嘔吐しました A:頭の内部で軽度の出血の可能性があるので、病院へ行きましょう Q:頭を打った後よく寝ます。心配です。 A:痛かったショックや泣いたりして疲れたのでしょう。 ★但し、呼吸の乱れはないか?途切れていないか?を観察しておきましょう。この場合は病院へ行きましょう。 Q:後遺症が心配です A:頭を強く打った後、運動機能(手足の動きがおかしい)、言語機能(話し方がおかしい)場合は病院で受診しましょう。 ◎子どもは症状を上手にことばで表現できません。 頭を打った後、親は子どもの様子をよく観察することが大切です。 メモ等して受診をした時に医師に伝えられるようにしておくことが肝心です。
-
トイレトレーニング
どんちゃか幼児教室の面談で一番多い質問は、「トイレトレーニング」についてです。なんでトイレトレーニングが必要なの?
①トイレ自立は、社会の一員としての自覚につながるからです。 ②トイレトレーニングは知的発達につながるからです。 (脳が排泄コントロールをするようになる) ③良い習慣づけのひとつだからです。
④成長の一歩で、自分でできるようになると自己肯定をし、自己コントロール力がついて自信につながるからです。いつから始めたらいいの?
2歳のお誕生日前後頃を目安にトイレトレーニングを始めるといいでしょう。 ただし、個人差がおおきく、スムースに成功する子もいれば、時間がかかる子もいます。 スムースに成功させるためには、2歳になる前から事前のウォーミングアップが必要です。
トイレトレーニングを開始するタイミング 【準備ができているか、サインがあります。】 ・歩行ができる ・お座りがしっかりできる ・おしっこをする間隔が空いて長くなる ・ことばで意志が伝えられる(「うん」「はい」「いや」などが言える) 【チェックしてみましょう!】 □ 1 トイレまでひとりで行ける □ 2 おまるや便座ににしっかりした姿勢で座っていられる □ 3 大人の問いかけに「うん」や「イヤ」が答えられる □ 4 おしっこの間隔が2時間以上空いている □ 5 自分の気持ちを伝えることができる(例:「ちょうだい」「○○してほしい」など) □ 6 大人の真似ができる どうでしたか? 1~4までができていればスムーズにトイレトレーニングが開始できるでしょう。 *個人差があります。 *ひとりひとりに合わせて開始時期を決めましょう。 その他、大人側の条件としてチェックしてみましょう。 □ 1 トイレトレーニングにじっくり付き合う時間と精神的な余裕がある。 □ 2 イヤイヤ期ではない。子どもとの関係が安定しているときがトイレトレーニング開始のいい時期なので「いやいや期」は避けた方がスムーズにいくでしょう。トイレトレーニングを始める季節はいつがいいでしょうか?
*春~夏 〈理由〉 ・春から夏の季節は薄着になるのでパンツやズボンがすぐ脱げる ・洗濯物が乾きやすいので、負担が少ない *季節が春~夏であっても子どもの興味がない時は止めましょう。保育園や幼稚園でのトイレトレーニングはいつから?
【保育園の場合】 保育園のペースに合わせてトイレトレーニングをするとよいでしょう。 保育園の保育士はトイレトレーニングのプロです。 家庭でも保育園のペースに合わせて同じようにしましょう。 〈注意〉 ・すべてを保育園任せにしないで、保育士と連絡を蜜に取りましょう。 ・トイレトレーニングを始めたら、家庭のトイレを保育園のトイレと同じように飾りつけをすると子どもは安心します。 ・家庭で成功したら、おおいに褒めましょう。 【幼稚園の場合】 幼稚園からは入園の条件として「入園前にトイレに行けるようにしておいてください」と言われます。 しかし、3年保育の早生まれの場合などはまだトイレトレーニングが完成されていません。 *無理な場合は幼稚園と協力しながらよく連絡をとりながらトイレトレーニングを進めていきましょう。どのように教えたらいいの?
2歳になる前からにウォーミングアップ・・・ ①「おしりが濡れていると気持ちがわるいね」 「おしりをきれいにすると気持ちがいいね」などの言葉をかけ、 おしりに対する〈五感〉を意識づけましょう。 ②トイレに一緒に行って「チィー」と声をかけたり、実際に行う真似をしてみましょう。 (可愛いおまるを使用してもよいです) 2歳前後から・・・ ① おしっこが出ても出なくても、時間を決めてトイレに座ってみましょう。 ② おしっこが出たら、おおいにほめてあげましょう。 ③ 脱ぎ着のし易い〈夏〉がトイレトレーニングを始めるチャンスです。
トレーニングを進めていく方法 最初に「排泄とはどういうことなのか」を知らせることから始めましょう。 ・ごはんを食べること、着替えることなどは目で見えることなので分かり易いですが、排泄することは見えないので子どもには理解しにくいことです。 ・家のひと(親)がトイレに行くのを見せる ・ペットの排泄を見せる 【ステップⅠ】 ①「排泄=トイレ」という意識がでてきた ②オムツをチェックし、排泄の間隔を知る⇒2時間以上空いていれば次のステップへいく ③おまるやトイレに誘ってみる ④便座に座らせてみる⇒*座れたら、座れたたことをおおいに褒めましょう。 *無理に座らせるのはやめましょう ⑤パンツに切り替える 【ステップⅡ】 ―トイレ(おまる)に行って便座に座ってみる― 〈おまるの場合の注意〉 ・足が床にしっか着く ・1歳代はおまるの方がいい ・トイレを嫌がる場合はおまるにする 〈補助便座の場合〉 一連の動作 ①トイレに入る ②便座に座る ③紙で拭く ④水を流す *トイレで排泄をしてくれると、手間が省ける。 【ステップⅢ】 ―生活リズムに合わせて一日に何度かトイレに行くように誘う― ・食事の前後 ・出かける前 ・起床の直後 ・寝る前 などのタイミングでトイレに誘う 【ステップⅣ】 ―自分で言える― ・親は「おしっこ出たね」「うんち出たね」など言葉で表現する ・子どもも真似をして「おしっこ出た!」と言う *トイレで排泄ができた時、言葉で「おしっこ出た」と言えた時は大いに褒めましょう。 〈お勧めグッズ〉 ・キャラクターパンツ ・ごほうびシール+カレンダー 【ステップⅤ】 ―昼間、家でパンツをはく― ・パンツにおしっこをしてしまった⇒「気持ちが悪い」と感じる ・トイレでおしっこをしたい⇒トイレに行こうとする *たぶん何度も失敗を繰り返すでしょう。 しかし叱らないでおおらかな気持ちで接してください。 【ステップⅥ】 ―外出時・夜の排尿時にオムツを外す― 外出時の注意 ・失敗しても大丈夫なところでチャレンジ〈公園〉〈児童館〉してみる ・子ども用のトイレがあるところをチェックしておき外出する ・脱ぎ着がしやすい服装で出かける ・着替えは多めに持っていく 夜(身体の成長が必要) ・朝までのおしっこが貯められるくらいの膀胱になっているか *夜「抗利尿ホルモン」が十分に分泌されるようになるのは10歳くらいと言われているどうして失敗ばかりするの?
トイレトレーニングに失敗はつきものです。 ほとんどの場合、何度も何度も失敗を繰り返し、成功するまで長い時間かかるものです。 親も気を長くもち、あせらずに「失敗するのが当たり前」と思ってつきあいましょう。
叱ってもいいの?
「絶対に叱らない」のが鉄則です。こんな言葉はNG!です。「ダメね!」「また失敗したの!」「あーあっ!もう大変!」
楽しくする方法は?
トイレを「好きな場所」にすることが大切です。 トイレの環境づくりのヒント・好きなキャラクタ―の絵を貼る ・ 子どもの好きな音楽をながす ・ 成功した時に好きなシールやスタンプを貼ったり、押したりする トイレに関する「絵本」を読んであげる。
《その他の注意》- トイレトレーニングをしたばかりに親子関係が悪くならないように気をつけましょう。
- 他の子と比較しないように子どものペースでしましょう。
- 逆戻り現象があります(下の子が生まれた時・・・自分も赤ちゃんになってお母さんにかまって欲しい時)うまくトイレトレーニングが進まないときは、一時中止をしてあせらずに再チャレンジしましょう。
- 親があまり意気込まずに取り組みましょう。
- いろいろなトイレに慣れるために、親戚の家・友だちの家・デパートなどでも経験をしてみましょう。
-
2020.08.04 (火)
【無料】Web体験授業のお知らせ
7/17(金)~8/30(日)の期間中、どんちゃか幼児教室(ぽこぽこコース・すくすくコース・きらきらコース)は夏休みに入ります。 この期間は、クラスの授業はありませんが、ご自宅にて「Web体験授業」を無料で受けていただくことができます。 お子さまの年齢に合った授業動画をお送りいたします。(Zoomアプリは必要ありません) ご興味のある方はぜひお気軽にお申し込みください。
対象コース
-
2020.08.03 (月)
慶應Webあこがれ会のお知らせ
理英会の卒業生の保護者に小学校受験や進学先の小学校について、ざっくばらんにお話をしていただく会です。 コロナ禍により学校説明会が開催しづらい状況を受けまして、今回は特に学校生活のことにフォーカスした内容でお送りいたします。 新型コロナウイルスで警戒される3密を避けるため、また、より多くの方々にご参加いただけるよう「Webあこがれ会」として動画配信でお届けいたします。 (プライバシーの観点から、ご出演いただく保護者様のお顔は映っておりません。)
●ご注意ください●
※まなび予約.comにご登録いただいているメールアドレスに、動画のURLをお送り致します。 ※「manabiyoyaku.com」ドメインを受信できるように設定をお願い致します。 ※閲覧可能期間中にご覧ください。 ※動画(静止画・音声も含む)の二次使用は禁止させていただきます。慶應義塾幼稚舎・慶應義塾横浜初等部
【動画配信日】 8月17日(月) 【閲覧可能期間】 8月17日(月)~8月30日(日) 【申込方法】 7月31日(金)11:00~8月16日(日)23:59 まなび予約.comにて申込 【参加料金】 無料慶應のお母様より、これから受験をされる皆様へ向けて「誰にでもチャンスはあるので、敬遠せずに受験してみてほしい。」とのメッセージを頂戴しました。 憧れの慶應から、親近感のある慶應へとイメージが変わるかもしれません。 ぜひご覧ください。
-
2020.07.30 (木)
第2回 みんなZoomにあつまれ!が開催されました
7/29(水)に、オンラインによるお楽しみイベント「第2回 みんなZoomにあつまれ」を開催しました。 大好評だった第1回に続いて、ご家庭と教室をつなぐ今回の催しに約100家庭にご参加いただきました。 手遊びや歌、絵描き歌や読み聞かせの時間などを通して、家庭にいながらどんちゃかを楽しんでいただきました。 第3回は冬休み頃に予定しております。 どうぞ次回もご期待ください。
第1回目のイベントの様子はコチラ
-
2020.07.09 (木)
【正会員限定】第2回:みんなZoomにあつまれ♪
第1回「みんなZoomにあつまれ♪」には、100人以上の方にご参加いただきました。 ご好評につき、7/29(水)に第2回を開催いたします。 Zoomでおうちとどんちゃかを繋いで、先生たちと一緒に楽しく遊びましょう。 たくさんのお友だちと繋がることを、どんちゃかの先生たちも楽しみにしています☆ ●ぽこぽこコースの正会員様 7月29日(水)9:30~10:00 ●すくすく・さくらコースの正会員様 7月29日(水)10:15~10:45 ●きらきら・プレ年少コースの正会員様 7月29日(水)11:00~11:30 【参加費】 無料 【申込方法】 7月10日(金)11:00より、まなび予約.comにてお申し込みください。
Zoomアプリのインストールをお願い致します
Zoom(ズーム)は、パソコンやスマートフォンで顔を見ながら対話ができる便利で簡単なシステムです。 どんちゃか幼児教室・理英会では、非常事態への備えや学習効果を高めるために、今後このシステムを活用していきます。 各ご家庭では使用するための準備(アプリのインストール)が必要となりますので、ご協力をお願い致します。 >>Zoomのインストール方法等はこちらをご覧ください ▼前回の様子 -
【3ヶ月頃の赤ちゃんと遊ぼう~首すわりのころ】⑤
☆こちょこちょ♡ くすぐり遊び 手のひらや首下、脇の下、おなか、足の裏など、 くすぐったいところを探して「おなか♪こちょこちょ~♪」と ママもパパも笑顔でくすぐってあげて下さい。 1ヶ月のころの笑顔は「生理的微笑」といい本能的な反射ですが、 2~3ヶ月になると「社会的微笑」といって、働きかけに反応して笑ってくれるようになります。 笑うことは、まだ話せない赤ちゃんにとって、 周囲とコミュニケーションをとるための大切な方法です。 自分の気持ちを表現し、コミュニケーションをとるのです。 嬉しい楽しい面白いなどの感情を育みます。 笑っている時に赤ちゃんの脳はフル回転。 バリエーションを増やして、沢山の笑顔を引き出してあげてください。 では赤ちゃんが笑うことでの効果、どんないいことがあるのでしょうか。 1、笑うのはおしゃべりの一歩 「笑う」ことは発声練習でもあるのです。 2、触られることで、自分の身体の部位を意識して、自分から身体を動かす力へ繋がります。 3、笑うことで、どんどん脳が発達します。 一説には、笑う回数の多い赤ちゃんほど言葉を話すという 高い知能を要する行為が早く出来るようになるともいわれます。 4、笑うことで免疫力アップ 笑うことでストレスが軽減され、自然治癒力が高まるとも言われています。 「笑う門には福来たる」といわれるように 赤ちゃんも大人も、みんな笑い合うことで気持ちが安定したり癒やされますよね。 笑うことで、自然に心が前向きになることもあります。 同じ時間を過ごすのなら笑っていたい。 そして我が子には、笑顔の素敵な優しい人になって欲しいですね。
-
【3ヶ月頃の赤ちゃんと遊ぼう~首すわりのころ】④
☆キョロキョロ。まてまて♪ 目のおいかけっこ 【追視】 スタートは、お母さんの顔を見つめること♡ オムツ替えの時など、毎日視線を合わせてコミュニケーションを楽しんで下さい。 赤ちゃんにとって、一番焦点が合う距離は30㎝前後です。 お母さんと目が合っているかな。【注視】 興味を誘うように、名前を呼んだり 話しかけたり 触れたりしてみて下さい。 赤ちゃんもお母さんを見つめている事が分かったら、 ゆっくり左右に動いて、赤ちゃんの目がお母さんの顔を追っているか確かめて下さい【追視】 目から情報を取り入れ、物を認知することに繋がり、 首を左右に動かすことで首すわりも促します。 だいたい4ヶ月くらいになると【注視】がしっかり出来るようになります。 少しずつ、目でものを追う【追視】にも慣れてきたら、 好きなおもちゃや、興味あるものを追視してみましょう。 左右の幅を広げてみたり、早さにバリエーションつけてみたり ステップアップして、上下の追視もやってみて下さいね。 また、転がして遊べるボールはオススメ。 追視力・動体視力は、スポーツなど反射神経にも繋がります。 【追視】をすることで、赤ちゃん自身が意志を持って物を見ようとします。 見る力を育てます。 しっかりものを見ることは、集中力を養い、とても大切な力となります。 人の話を、目を見てしっかり聞ける力となり信頼関係を生みます。
-
【3ヶ月頃の赤ちゃんと遊ぼう~首すわりのころ】③
☆赤ちゃんの舌はセンサー! 3ヶ月頃から赤ちゃんは、手にしたものを必ずと言っていいほど 口に持っていってペロペロなめなめ♡ 大人にしてみると一見、あまり良い行為には思えないかもしれませんが、 実は赤ちゃんは身体の中で舌が一番、繊細で敏感なセンサーであることを 本能的に知っていて物を確かめているのです。 すごいですよね。 舐めたり 噛んだり 口を動かす行為は、脳を活性化し、口の機能を高め 食事/発声にもつながる、成長する上で大切な行為でもあるのです。 乳歯がはえ始めると痒くて噛むこともあります。 手(触覚)や視覚などがまだ未成熟なので、物の状態の変化や感触を 舌で感じとり、五感をフル動員させて認知していきます。 「手をなめる」ことから一歩進んで、 遊びで物を舐めながら、その大きさから口との距離を判断し、近づけ方を調整します。 最初はうまく口に運べなくて、ぐずったり泣いたりしながらだんだん上手になります。 これは何かな? 固いな。軟らかいな。冷たいな。温かいな。 色々な感触を体験し、脳を刺激させてあげて下さい。 物の存在を探らせてあげて下さい。 もちろん、飲み込んでしまうようなもの(誤飲)は危険なので注意すること。 今まで以上に衛生面は色々と神経質になってしまいますが、 家の中できちんと管理出来る範囲で、 舐める行為そのものは、成長する上で大切だと思ってあげて下さい。 個人差はありますが、1歳前後に色々な感覚器が成熟してくると、自然になくなります。
-
【3ヶ月頃の赤ちゃんと遊ぼう~首すわりのころ】②
☆ゆりかご ゆーらゆら♪ 大きなバスタオルやタオルケットの上に 赤ちゃんを仰向けに寝かせ 大人2人が両端をしっかり持って、赤ちゃんを包みこむように持ち上げ 左右にゆっくり揺らします。 最初は赤ちゃんがびっくりしないように目を見て 「ゆりかご揺れるよ♡ ゆーらゆら♪」 と、声をかけながら小さくゆっくり揺らしてあげて。 だんだん慣れてきたら、赤ちゃんの表情や様子で 動きを大きくしたり揺らし方を調整してあげて下さい。 赤ちゃんもそれぞれ性格が違い、アクティブ派の赤ちゃんはすぐ笑顔に。 慎重派の赤ちゃんは少しづつ。表情がこわばったら無理しないでね。 でも確実に笑顔に近づいていきます。 少しドキドキするけど必ず受けとめてくれるという経験から、信頼感も育ちます。 お母さんの笑顔を見ながら、ゆらゆら身体が揺れる快感と 耳の後ろにある三半規管と耳石器を刺激して、平衡感覚/バランス感覚を養います。 バランス感覚はお座りや歩行に必要なものです。 みんなで楽しく笑顔いっぱい育ててあげて下さい。 たかい たかーい♪ よくやる「たかいたかい!」も、上下の移動で平衡感覚を養う遊びです。 これもはじめは小さくゆっくり。 慣れてきたら、たかーく♪たか~く♪ そこでいつもと違う視界を見せてあげて下さい。