ブログ
どんちゃか幼児教室 > ブログ
-
詳しく見る
【子育てヒント】子どもの夏バテ
非常に暑い日本の夏
日本の夏は日差しが強く気温が高い上、ジメジメと湿度もあり、近年は子どもにとって危険な気候になってしまいました。
熱中症も気をつけなければいけませんが、ちょっとしたきっかけでも大人が気が付かないうちに体調を崩しがちです。
幼児期から危険な暑さへの対処方法や、安全な過ごし方で乗り切りたいですね。
暑い屋外で遊ぶときは
子どもには外遊びもさせてあげたいですが、真夏の外遊びは細心の注意が必要です。- 真夏の日中の外遊びは控えましょう。
午前中や夕方の涼しい時間帯に帽子をかぶり、日陰を選んで遊びます。
散歩や軽い運動がいいですね。
日差しの強い日中に遊ぶなら30~40分が限度です。 - 水分補給はこまめにしましょう。
水が望ましく、少量でもよいので20分おき、1時間に3回摂るのが目安です。
汗をたくさんかくときは、スポーツドリンクの薄めたものでも良いです。 - 汗をかいたら着替えましょう。
外で遊ぶときは、あらかじめ着替えを持っていき、遊び終わったらしっかり汗を拭き、着替えます。
汗を放っておくとあせもの原因になりますし、汗をかいたまま涼しい屋内に入ると、身体が冷えて体調を崩してしまいます。
涼しい屋内にいるときは
涼しい屋内でも意外と体調を崩しやすいです。
子どもは体調の変化に気づきにくかったり、言葉にしにくいので、大人がときどき声をかけて気を配ってあげたいですね。- 室温の温度設定はなるべく高めにしましょう。
冷房で冷えた部屋にばかりいると、体温調整や発汗が上手くできなくなってしまいます。
冷房による冷えで夏バテしてしまうのは、大人も子どもも同じですね。 - 冷房の設定温度や風の向きに注意しましょう。
冷房を自動運転にして設定温度に気を付けていても、部屋の中での温度ムラはどうしても発生してしまいます。
子どもがいる場所は冷房の風が直接当たらないようにする、扇風機を併用して部屋の空気を循環させるなどして、冷えすぎないように注意しましょう。 - 温度差にも注意しましょう。
暑い外と涼しい室内の温度差により、だるさや気分の悪さを感じることがあります。
特に商業施設などは室内温度が低めに設定されているので、そういったところへ出かけるときは、羽織るものも用意しておきましょう。
熱帯夜が続く真夏の夜は
睡眠は子どもの成長にはとても大切です。
真夏の夜に寝苦しくて眠れないと、体調にも大きく影響するので、良質な睡眠が摂れる環境を整えましょう。- 夜更かしをさせないようにしましょう。
夏の間は昼間が長いので、つい遅くまで遊んでしまい、就寝時間が遅くなりがちです。
生活リズムを崩さず、できるだけ同じ時間に眠りにつき、たっぷりと睡眠時間をとりましょう。 - 寝室の冷房の設定温度は涼しいくらいでも良いです。
子どもにとっての寝室の適温は大人よりも低いそうです。
温度設定は24~26度くらいを目安にして、布団やタオルケットをしっかりと掛けると良く寝られますよ。
子どもがすぐに布団をはいでしまう場合や、寒がりな大人と一緒に寝るときは温度設定が難しいですが、ご家庭でどの温度設定が良いか、いろいろ試してみてください。
ただし、冷房の風が直接当たる場所に子どもを寝かせないよう気をつけましょう。 - 朝起きたら水分補給を忘れずに。
起床後は、朝食の前に一口でも良いので水分補給をしましょう。
起きたばかりは、子どもの身体は意外と脱水状態になっています。
うっかり水分補給せずに、朝食も水分の少ないパンなどを食べるだけで出かけて、出かけた先で熱中症になってしまった例もあります。
食事で夏バテを予防する
夏は夏が旬の食材を摂ることがもっとも理にかなっていると言われます。- 緑黄色野菜の多くは夏が旬です。
トマト、キュウリ、ピーマン、ナス、カボチャ、オクラなど、栄養価の高いものをしっかり食べさせましょう。 - ビタミンB群を含む食べ物は夏バテに効果的です。
豚肉・うなぎ・かつお・まぐろ・いわし・さば・アボガド・納豆・チーズ・牛乳・卵などは積極的にメニューに取り入れたいですね。 - アイスやジュースなど、冷たいものはほどほどに。
冷たいものの摂り過ぎは体内が冷えて夏バテの原因になってしまいます。 体を温めるスープやお味噌汁に夏野菜をたっぷり入れてもおいしいですよ。
- 真夏の日中の外遊びは控えましょう。
-
詳しく見る
9月の体験会のお知らせ[横浜校]


知育1歳(ぽこぽこ)コース
(2024年4月2日~生後6ヵ月以上)【日時】知育3歳(きらきら)コース
(2022年4月2日~2023年4月1日生まれ)【日時】
【校舎】
横浜南口校
【体験費】無料
受験対応1歳コース
(2024年4月2日~2023年4月1日生まれ)
【校舎】
横浜北口校
【体験費】1,100円
受験対応2歳コース
(2023年4月2日~2024年4月1日生まれ)
【校舎】
横浜南口校
【体験費】1,100円

-
詳しく見る
9月の体験会のお知らせ[川崎ルフロン校]


知育1歳(ぽこぽこ)コース
(2024年4月2日~生後6ヵ月以上)【日時】2025年9/2(火)11:40~12:40(クラス体験)
2025年9/4(木)11:30~12:30(クラス体験)
2025年9/10(水)11:40~12:40(クラス体験)
【校舎】
川崎ルフロン校
【体験費】
無料知育2歳(すくすく)コース
(2023年4月2日~2024年4月1日生まれ)【日時】知育3歳(きらきら)コース
(2022年4月2日~2023年4月1日生まれ)【日時】
【校舎】
川崎ルフロン校
【体験費】
理英会JUNIORコース
(2022年4月2日~2023年4月1日生まれ)入園準備にオススメ!
長時間、母子分離お預かりコースです。
【日時】
【校舎】川崎ルフロン校
【体験費】5,500円
新幼稚園受験3年保育コース
(2023年4月2日~2024年4月1日生まれ)(2歳学年対象)【日時】
【校舎】川崎ルフロン校
【体験費】5,500円 -
詳しく見る
9月の体験会のお知らせ[大船校]
知育1歳(ぽこぽこ)コース
(2024年4月2日~生後6ヵ月以上)【日時】知育3歳(きらきら)コース
(2022年4月2日~2023年4月1日生まれ)【日時】
【校舎】
大船校
【体験費】無料
受験対応1歳コース
(2024年4月2日~2023年4月1日生まれ)
【校舎】
大船校
【体験費】1,100円
受験対応2歳コース
(2023年4月2日~2024年4月1日生まれ)
【校舎】
大船校
【体験費】1,100円
-
詳しく見る
どんちゃか夏まつり開催しました![川崎ルフロン校]
どんちゃかの季節イベント
どんちゃか夏まつりが開催されました!
どんちゃか夏祭りを開催しました!
絵の具やクレヨン、シールでオリジナルのうちわを作りました!
輪投げもやったよ!棒を目がけて えいっ!
上手に入るかな!?
ボウリングいつもと違う先生とも遊ぶことができて楽しいね!
フォトスポット📷
どんちゃか夏まつりがこの夏の良い思い出になりますように☆
#理英会 #理英会幼児教室 #どんちゃか #どんちゃか幼児教室
#習い事 #幼児教室 #子育て #幼児期 #知育 #幼児 #夏祭り
#巧緻性 #創造力 #五感 #集中力 #50周年
▼どんちゃか50周年キャンペーン
▼どんちゃかのLINEができました。
▼Instagramフォローしてください♪
-
詳しく見る
9月の体験会のお知らせ[青葉台校]



-
詳しく見る
8月体験会のお知らせ[吉祥寺校]


●申込方法●
まなび予約.comまたはお電話でお申し込みください。
総合インフォメーション
TEL:0120-042-870(10:00~18:00/月~土 ※祝日を除く) [/wc_box] ▼どんちゃか50周年キャンペーン
▼どんちゃかのLINEができました。
▼Instagramフォローしてください♪
-
詳しく見る
2025.07.15 (火) [おやつレシピ]バナナクッキー
みんなが大好きなクッキーにバナナとレーズンを入れてカルシウム・鉄分をアップしたメニューです!!
お子様と一緒にバナナを潰す、生地をスプーンで落とすなど親子クッキングも簡単に楽しめるレシピです★
バナナクッキーの作り方
①小麦粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく
②①にさとうを加える
③バナナは潰し、干しぶどうはさっと茹でてきざんでおく
④②に③となたね油を加えて混ぜ合わせる
⑤④をクッキングシートをしいた天板の上に、スプーンを使って落とす
⑥170℃のオーブンで15分ほど焼いて完成!!材料(4人分)
・小麦粉 大さじ7
・ベーキングパウダー 小さじ1/2
・さとう 小さじ4
・干しぶどう 15g
・バナナ 1/2本
・なたね油 大さじ1(レシピ提供:パレット保育園)





季節の手遊び歌







0120-042-870