子育てのヒント
どんちゃか幼児教室 > ブログ > 子育てのヒント > 脱臼(だっきゅう)・ねんざ
- 
                    一覧へ戻る
脱臼(だっきゅう)・ねんざ
やわらかく「はずれやすい」子どもの関節
歩き出したり走るようになると、運動量が増えて、手をついたり、ジャンプをして脱臼やねんざを起こすことがあります。
また、大人やお友だちと手をつないだ時に、腕をひっぱられて脱臼を起こすこともあります。
子どもが痛がったり、心当たりがあるときは、なるべく早く整形外科などのクリニックを受診しましょう。
脱臼・亜脱臼とは・・・【脱臼】
なにかのはずみに、肩やひじなどの「関節」がはずれた状態を脱臼といいます。
通常は痛みを伴い、外見では腫れ、変形、ゆがみなどがみられることもあります。【肘内障(ちゅうないしょう)】
脱臼しかかった状態を「亜脱臼」といいますが、特に肘の亜脱臼を「肘内障」といいます。
肘内障は、6歳くらいまでの子どもに多く見られ、子どもが転びそうになった時に大人が子どもの腕を強くひっぱったり、肘を伸ばしたりした拍子に起こります。
激しい痛みを訴え、腕を下げたまま痛がって動かそうとしない場合は肘内障が疑われます。症状- 腕をだらりとさせたまま動かせない
 - 関節部が変形している
 - 関節部がはれて、青ずんでいる
 - 痛がって泣く
 
対処- 痛がっている時は、氷のうや冷却パックで冷やす
 - 添え木や三角巾で患部を固定して、小児科・整形外科・外科を受診する
 
ねんざとは・・・【捻挫(ねんざ)】
関節をねじってしまうことを「捻挫」といいます。
捻挫は強い痛みがあり、関節部が青紫に腫れてきます。
すぐに氷のうや冷却パックでよく冷やしましょう。
氷水を入れた洗面器などに患部をつけて冷やすのもよいでしょう。
患部はなるべく動かさないようにして、心配な場合は小児科・整形外科を受診しましょう。症状- はれや痛みがひどい
 - 患部が青紫色になっている
 
対処- 氷のうや冷却パックでよく冷やす
 - 足首をねんざした場合は固定して、できるだけ歩かせないようにする
 - 2~3日は冷湿布して、入浴をひかえる
 - 痛みが消えてきたら、温湿布にかえる
 
 



2022.03.16 (水)                                
                                                               