TOPに戻る
資料請求・体験のお申し込み

お知らせ

どんちゃか幼児教室 > ブログ > お知らせ

  • 2023.05.10 (水)

    【3歳】挨拶

    【3歳】挨拶

    こんにちは、さようなら。おはよう、おやすみなさい。ありがとう、ごめんなさい。 いただきます、ごちそうさま。おじゃまします、おじゃましました。 ・・・あいさつの言葉は、たくさんありますね。 3才になると家族はもちろん、家族以外との関わりも出てきます。 コニュニケーションツールとして挨拶はとても大事です。 まずは大人が、見本を見せてあげましょう。 【参考】 >>人前力を家庭で鍛えましょう ▼ご家庭では以下のことにも挑戦してみましょう▼ 【幼稚園受験をお考えの方】 自由遊び(お友達と仲良くできるか、適切な言葉が使えるか、遊んでいる様子を観察してみましょう)  
    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【3歳】かたち

    【3歳】かたち

    ツルツルの○(まる) チクチクチクの△(さんかく) カクカク カクカク□(しかく) キーワードを言いながら触ってみましょう。 かたちのカードや、積み木を組み合わせることで構成力がついていきます。 何を作ろう!だけでなく、作った後に、○○に見えるね!などの声もかけてみてください。 家にある、○のもの、△のもの、□のものをみつけてみましょう。 ▼ご家庭では以下のことにも挑戦してみましょう▼ 【幼稚園受験をお考えの方】 先生と同じものを作ってみましょう (プリントなどをみせながら)これと同じものを作りましょう。 【小学校受験をお考えの方】 (プリントなどを使って)見本の形は△を何枚使ってできていますか。その数だけ○を書きましょう。
    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【3歳】ままごと遊び

    【3歳】ままごと遊び

    あまり外にいけない時は、是非ご家庭で、ままごと遊びをしてみてください。 ままごとでは、こんな力がつきます。 ●生活力 ●物の名前、物の用途を知る ●五感の刺激(ツヤツヤのりんごね、包丁でトントン・・) ●会話力がつく(親子でたくさん言葉のキャッチボール。どうぞ、かして) ●挨拶(ありがとう、いただきます・・) 〈参考〉 >>動作に合わせたことばを使おう ▼ご家庭では以下のことにも挑戦してみましょう▼ 【幼稚園受験をお考えの方】 自由遊び
    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【2歳】おうちでできる 風船あそび

    家で遊ぶのに最適な風船あそび

    「どっちの色の風船がいい?」
    「ぺっちゃんこ 膨らますと大きくなる」
    「ふわふわ♪」

    風船ひとつで、たくさんの刺激があります。

    風船遊び・風船のつき方はこちらの動画を参考になさってください。

     

    ゆず先生と一緒に運動してみよう「風船玉入れ」

    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【3歳】お母さんのまねっこ

    【3歳】お母さんのまねっこ

    2~3歳は、大人と同じことをしたがる模倣期です。 「お母さんと一緒に○○したい!!」と言い出したら、お手伝いスタート。 そんなのまだまだ手がかかって大変!と思うかもしれませんが、 お手伝いをしてもらうと、たくさんのメリットがあります。 ●生活力がつく ●自信がつく ●自立する ●家族に褒められて「うれしい!」 お手伝いの時の、お母さんの言葉がけも大切ですね。 【参考】 >>子どもが意欲を出す「励まし」と「褒める」言葉 ▼ご家庭では以下のことにも挑戦してみましょう▼ 【幼稚園受験をお考えの方】 自分でスモックを着てみましょう。 ハンカチをたたんでみましょう。 【小学校受験をお考えの方】※面接の練習にどうぞ お手伝いはしますか? お手伝いをした後、お母さんは何か言ってくれますか? (絵本などを見せながら)この絵の食べ物は何からできていますか?
    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【2歳】感覚・五感

    【2歳】感覚・五感

    どんちゃか、家庭学習のポイント(2歳) 五感ってなぁーに? ●嗅覚 さわやかな酸っぱい香り ●味覚 甘いね ●聴覚 トントントン 包丁の音 ●触覚 タオルってふかふか ●視覚 緑のキャベツ などなど。 五感を刺激することで、言葉や感情表現が豊かになります。 非認知能力の創造性の土台になるでしょう。 〈参考〉 >>五感を刺激して楽しく食べよう
    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【1歳】赤ちゃんの手

    【3歳】お母さんのまねっこ

    手を動かすと、頭もたくさん動きます。 赤ちゃんの手は、グーのことが多いですよね。 意識して開いたりギュッとしたりしてみてください。 •お父さんの指をギュッと握る •おもちゃを掴んで離す •手遊び ※赤ちゃんは何でも口に入れてしまうので、おもちゃは飲み込めない大きさなど、危険がないように注意しましょう。 【参考】 >>指先を使った遊び 手遊び歌メドレー
    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【3歳】くらべっこ

    【3歳】くらべっこ

    2歳は2つの大小の比較。 3歳になったら、3つの比較をしましょう。 『大きい』『小さい』『中くらい』 お父さんのくつ、お母さんのくつ、私の(僕)のくつを、 大きい小さい、真ん中に中くらい。で並べてみましょう。 <参考> >>頭の良い子にする言葉がけ 【幼稚園受験をお考えの方】 (絵などを見せながら)大きいのはどちらですか? 中くらいはどれですか? 【小学校受験をお考えの方】 (プリントなどを使い)○番目に大きいものに○をつけましょう。 『赤い箱は、白い箱より重い、黄色の箱は白い箱より軽い。では、2番めに軽い箱は何色ですか。』
    詳しく見る
  • 2022.10.10 (月)

    [イベント開催]明日から使える知育セミナー

    2022年11月6日(日)に横浜西口タカシマヤローズホールで開催されるお受験フェアにて知育セミナーが開催されます。Webで大好評のどんちゃか幼児教室・子育てチームがプロデュースするイベントです。
    参加対象 0歳~年中のお子さまのいらっしゃるご家庭
    日時 2022年11月6日(日)10:00~16:00
    会場 横浜駅西口タカシマヤローズホール 2Fロビー特設会場
    申し込み方法 事前予約は不要です。
    お問い合わせ先 理英会 総合インフォメーション TEL 0120-042-870(10:00~18:00/月~土 ※祝日を除く)
     

    子が伸びる家庭がやっている幼児期の”食”

    ~明日からできる5つのこと~ お子さまが今も将来も健やかに豊かに成長していくために食に関して家庭で何ができるのか、わが子のために明日からできる「豊かな食育 5つの工夫」をお伝えします。 時間1回目 10:30〜11:00/2回目 13:00~13:30 定員 各20名
    食育インストラクター・フードコーディネーター 佐々木 恵美 全国の幼稚園、保育園、小中学校等で多くの食育授業を経験し、食育講師育成にも尽力する。また、講演、料理教室、企業研修、新聞・雑誌への執筆活動などを通して、楽しく実践できる情報を発信している。
     

    子どもが喜ぶよみきかせ3つのコツ

    ~タイプ別おすすめ絵本紹介付き~ わが子との絵本時間がさらに充実するためのコツをよみきかせの専門家の先生からお聞きします。感性を育てるアプローチ、知性を刺激する投げかけ…毎日のよみきかせが更に楽しく効果的に変わります。 時間 1回目 12:15〜12:45/2回目 14:45~15:15 定員 各20名
    絵本よみきかせマイスター 竹内 恵美 絵本よみきかせ協会、東京子ども図書館、児童文学研究会で絵本を学び、横浜山手西洋館、図書館、商業施設で絵本よみきかせ、関連事業を主催。絵本を通じた人と人の繋がり、絵本の魅力を伝えている。(活動歴15年)
     

    【予約不要】キッズ検定

    ~楽しくてお子さまが自信をもちます~ パネルを使って講師と対話をしながら楽しく問題に答えてもらいます。 その様子からお子さまの現在の集中度、社会性、理解力や思考力などを簡易診断します。
    参加対象 1歳~新年長(現年中)※各年齢ごとに受けられます。
    所要時間 20分
    注意事項 横浜駅西口タカシマヤローズホール 2Fロビー特設会場
    申し込み方法 予約不要で当日受けられます。 お子さまの学習経験は問いませんのでお気軽にご参加ください。 理英会・どんちゃか幼児教室に通われていない方が対象となります。

    【予約推奨】お受験はじめて適性診断 簡易版

    ~お子さまの伸びしろは?~ キッズ検定よりやや本格的な適性診断です。現時点のお子さまの小学校入試問題への適性を診断し、今後の伸びしろをお示しします。 小学校受験の準備の学習でよく扱われる項目をはじめてのお子さまが楽しく体験できるよう理英会の受験指導スタッフがやさしく対応いたします。
    参加対象 新年少(3歳児のお子さま)・新年中(現年少)・新年長(現年中)
    所要時間 20~30分
    注意事項 横浜駅西口タカシマヤローズホール 2Fロビー特設会場
    申し込み方法 イベントのお申し込みは「まなび予約.com」で受付します。 予約不要で当日受けられますが、 確実にお受けになりたい方は事前予約をおすすめします。 お子さまの学習経験は問いませんのでお気軽にご参加ください。 理英会・どんちゃか幼児教室に通われていない方が対象となります。

    第3回お受験フェア

    知育セミナーと同日開催されるお受験フェアでは、お子さまが参加できるイベントや理英会出版による教具体験コーナー、横浜高島屋のお受験ウェア・グッズの販売会も行っています。
    詳しく見る
  • 2022.05.31 (火)

    親力診断~あなたの親力は何点?

    親力診断~あなたの親力は何点?

    質問に答えて、お父様、お母様の親力を診断します! お子様の年齢に合わせて質問にお答えください。子育ての悩みや親としての立ち振る舞いなどをアドバイスいたします。

    まずは親力診断Lite版(20問)をお試しください

    診断結果・解説をメールにてお知らせいたします。

    監修スタッフ

    和田まり先生 どんちゃか幼児教室で、幼児に教えること 40年。 延べ 5,000人の子ども達の成長に関わっている。 定期的に講演会を実施し、精力的に活動中。
    エマールみどり先生 どんちゃか幼児教室・二俣川の教室長を経て、25年にわたり授業を担当する現役講師。 「宿題ノート」など教材の開発に携わる。
    木暮こぐま先生 どんちゃか幼児教室サイトで年間15万PVを誇る大人気コンテンツ「子育てのヒント」ブログの執筆者。 40 年間、幼児教育を追求するベテラン。
    詳しく見る

お電話でのお問い合わせは

0120-042-870 資料請求・体験のお申し込み