
ブログ
どんちゃか幼児教室 > ブログ
-
知育2歳コース『買い物ごっこ』テーマ:ことば[横浜校]
知育2歳コース テーマ:ことば
八百屋さんが新鮮な果物を売っています!
お金 1 枚と果物1 個を交換こ。
どんなものを買いたいのか言葉で話すことがポイントです!
「甘いバナナください」「赤くてツブツブのいちごください」いろいろな言葉がありますね。
ことばを話すということ
言葉はコミュニケーションの手段です。それ自体を独立させて学ぶものでは
ありません。普段の生活の中で自然と身につけていくものです。
しかし言葉が早い子と遅い子がいます。
「相手に自分の気持ちを伝えたい」「しゃべりたい」という気持ちが
強ければより早く覚えていきます。今から言葉そして会話を大事にしましょう。
▼どんちゃかのLINEができました。
▼Instagramフォローしてください♪ -
2025.03.05 (水)
3月季節の工作「ちょうちょ」
大船校では、ぱすてる先生が制作した季節の工作を飾っています!
おうちでお母さんやお父さんと一緒に作ってみてください。ちょうちょー♪ちょうちょ♪
いろいろな素材を使ってちょうちょを作ってみよう★折って折って楽しくたくさん作ったら可愛いですね!
作ってみたらぜひ、どんちゃかの教室に持ってきて、先生たちに見せてくださいね!
-
2025.03.01 (土)
[わくわく弁当]*ひなまつり*
***もうすぐひなまつり***
お内裏様★お雛様 男雛★女雛おひなさま レシピ
・おだいりさま(おびな)は、細かく切った塩エンドウを混ぜたごはんと、塩混ぜたごはんの2色。
・おひなさま(めびな)は、シャケフレークを混ぜてピンクにしたごはんと、塩混ぜたごはんの2色。
・半円ずつ作ってから合わせて、小判形に形を整えます。・おだいりさまのお着物は、あおさ入り薄焼き*
・おひなさまのお着物は、普通の薄焼き卵*
・色のついたごはんの幅に合わせて帯状に切って、角を斜めに切り落としてから巻きます。
・目と髪の毛は、海苔ぺたっ。
・鼻は、ニンジンちょんっ。
・口は、カニカマくねっ。
・ほっぺは、ケチャップぴとっ。
・おだいりさまの烏帽子と尺はソーセージ*
・おひなさまの冠と扇は、ニンジン*
・周りには、枝豆や、お花の形に型抜いたソーセージを入れました。もうひとつ!
・顔は、小さな丸い塩むすび。
・海苔で髪と目、ニンジンで鼻、カニカマで口をつけました。
・ほっぺはケチャップをぬりぬり。
・おひなさまは、卵の冠。
・おだいりさまは、おしゃぶり昆布の烏帽子。
・体は、さんかく塩むすび。おひなさまは、周りをカニカマで包んでから、三日月型の卵をくるりと巻いて、その上にボロニアソーセージを巻きました*
おだいりさまは、周りを菜の花のおひたしの葉っぱの部分で包んでからら、三日月型の卵をくるりと巻いて、その上に茹でた白菜を巻きました*
周りは、春っぽく、菜の花のおひたし*ニンジンのお花をパラパラ。
ウインナーのお花も入れました。
おひたしは、白だしと、柚子胡椒で作りました。(大人味) -
2025.02.25 (火)
どんちゃかおすすめ絵本⑨
本屋さんにはたくさんの絵本が並んでいます。迷ってしまいますね。 是非、子どもと一緒に本屋さんに出かけてみましょう。 子どもの興味を大切にした上で、おすすめ絵本を紹介します。
《どんちゃかおすすめ絵本》タイトル:ピン・ポン・バス
出版社:偕成社
作 :竹下 文子
絵 :鈴木 まもる
バスは「ピンポン」といっていろんな停留所でとまります。 楽しいのりもの絵本です。- 【コメント】
- 子どもはみんな乗り物が大好き。 特に遠くの景色が見える、車高がが高いバスは大好きですね。だからこの絵本も大人気です。 自分が見たり聴いたりしたことがいっぱいでてくるので、きっと身近にかんじるのでしょうね。 この絵本を読んで「社会性」を身につけるきっかけにすることをお薦めします。
タイトル:きょうのおべんとうなんだろな
出版社:福音館書店
作 :岸田 衿子
絵 :山脇 百合子
動物たちが野原で「きょうのおべんとうなんだろな」と楽しそうに自分のお弁当を開けます。- 【コメント】
- お弁当は日本の世界に誇る文化、キャラ弁にあらわされるようにどんどん進化していますね。作るお母様も「どんな顔をしてお弁当を開けるかな」とこどものかおを創造しながらワクワク作るお弁当。親子の絆の一つですね。 お弁当やピクニックの絵本は、子どもがワクワクする絵本です。絵本を通して何かを伝えたいなら「ワクワク感」のあるお弁当なら食育は大成功。
さて、この絵本の表紙で一旦止まりましょう。ここからワクワク感がスタートです。親子でどんなお弁当かな?誰のお弁当かな?と想像してみましょう。食欲の落ちる夏など良い絵本ですね。食欲がもりもり。ついでに「きょうのお弁当はうさぎさんと同じキャベツと人参にしようか」これで絵本と自分がぐーんと近づきますね。宝箱のような絵本です。
タイトル:よーいどん!
出版社:童心社
作 :中川 ひろたか
絵 :村上 康成
きょうはうんどうかい。 ユーモアが溢れた楽しい絵本です。- 【コメント】
- 秋は運動会のシーズン。「よーい!」の時のみんなの緊張した顔。 1ページめくった瞬間だれもが「えっ!?」と笑ってしまうのではないでしょうか。 そんなユーモアが随所に溢れている絵本です。 御店も子どもも楽しめる絵本、是非親子で笑ってくださいね。
タイトル:しょうぼうじどうしゃじぷた
出版社:福音館書店
作 :渡辺 茂男
絵 :山本 忠敬
豆消防自動車じぷたは、小さなためにみんなから相手にされません。- 【コメント】
- ファンの多い絵本です。ご父兄の皆様、特にお父様は「ああ、覚えてる」という方も多いのではないでしょうか。 当初は車が話す、ということで子ども達はびっくり。また、小さな消防車の活躍は、世界の中の日本人ともとれました。現代でもこども達はじぷたに心をひかれます。 じぷたはこども達の英雄です。ヒーローが少なくなった現代に、こどもの心の中のヒーローとして読んであげましょう。 何回も「読んで」と言ってきたら「おおきくなったら、キラキラ光りたいんだな」と我が子に期待できますよ。何度でも読んで「じぷたはすごいね」と言ってあげましょう。
タイトル:うずらちゃんのかくれんぼ
出版社:福音館書店
作・絵:きもと ももこ
うずらとひよこがかくれんぼを始めました。 うずらちゃんと一緒に楽しくかくれんぼ遊びができる絵本です。- 【コメント】
- 愛子さまの3歳のお誕生日の映像は、この「かくれんぼ」の絵本を朗読する愛らしい姿でした。 たどたどしい言葉で朗読する愛子さまの微笑ましい様子からは、10年近く経ちますが、相変わらず愛され続けている絵本です。 まるで南国のお花のような華やかな色彩の花と、素朴で可憐なうずら達のこの絵本は、不思議に無国籍的な感覚を覚える魅力的な絵本です。
タイトル:ねずみのいもほり
出版社:チャイルド本社
作 :山下 明生
絵 :いわむら かずお
きょうはみんなでお芋掘り大会に。 おおきなお芋を掘ったのは誰でしょう?- 【コメント】
- おすすめ絵本でみんなが大好きになる絵本にはいくつかの条件があります。 ①絵が分かりやすく楽しい。 ②価格が適当。1,000円以下がお手ごろ価格。 ③ページ数が、字数が適当。幼児の場合1000文字前後が適当。 ④文章が読みやすく楽しい。 ⑤ストーリーに意外性がある。 上記5項目すべてを含んでいる「ねずみのいもほり」は子どもが大好き。 何度でも「読んで」とせがんでくる1冊です。ただのいもほりストーリーだったら「読んで」とはなりません。 おもほりで一等賞を取った後のストーリーが楽しいですね。「どんなストーリー?」知らない方は是非手に取ってたしかめてください。
-
どんちゃか幼児教室50周年記念~先生からのメッセージ~[神奈川エリア]
どんちゃか幼児教室50周年記念
~先生からのメッセージ~~横浜校メッセージ~
持井ぷりん教室長
どんちゃか幼児教室50周年おめでとうございます。 毎回今日はどうやろうかな?と授業のことを考えるだけでこちらもワクワクしてしまうのがどんちゃかの魅力。 教室に来て下さるご家族様お子さまが今よりももっと楽しんで頂けるよう笑顔がもっともっと増えるよう私たちも挑戦を続けていきます。どんちゃか大好き!
~川崎ルフロン校メッセージ~
赤坂じゃんぷ教室長
どんちゃか幼児教室50周年おめでとうございます。 毎回今日はどうやろうかな?と授業のことを考えるだけでこちらもワクワクしてしまうのがどんちゃかの魅力。 教室に来て下さるご家族様お子さまが今よりももっと楽しんで頂けるよう笑顔がもっともっと増えるよう私たちも挑戦を続けていきます。どんちゃか大好き!
~元町校メッセージ~
神門すてっぷ教室長
どんちゃか幼児教室50周年おめでとうございます! ぽこぽこかわいいお子さまたちが、すくすく成長して、きらきらなお子さまにに育っていく姿に日々感動しています。毎日笑顔で楽しく来れる教室でぜひ100周年を迎えましょう!
~二俣川校メッセージ~
~大船校メッセージ~
池谷ぽんど教室長
どんちゃか幼児教室50周年、おめでとうございます。 50年も続いた素敵な授業や幼児教育の意義も良く知っているからこそ、現在9か月の我が子も早速通わせていただいております。スタッフとしても保護者としても、これからも関われることを嬉しく思います。 最後に…どんちゃか最高です!
~青葉台校メッセージ~
大前にこ教室長
お子さまの成長と共に歩んできた どんちゃか幼児教室50周年。 卒業生の皆様も父・母となり、再びのご縁をたくさんいただき素晴らしい歴史を刻んでいます。数ある幼児教室から皆様に選んでいただけたことに感謝しつつ、子どもたちと共に更に成長できる講師・幼児教室として未来へ向かってまいります。
-
2.3月の体験会のお知らせ[横浜校]
新知育1歳(ぽこぽこ)コース(エンジェルコース)
(2024年4月2日~生後6ヵ月以上)【日時】新知育3歳(きらきら)コース
(2022年4月2日~2023年4月1日生まれ)【日時】
【校舎】
横浜南口校
【体験費】無料
新受験対応1歳コース
(2024年4月2日~2023年4月1日生まれ)
【校舎】
横浜南口校
【体験費】1,100円
新受験対応2歳コース
(2023年4月2日~2024年4月1日生まれ)
【校舎】
横浜北口校
【体験費】1,100円
新理英会JUNIORコース
(2022年4月2日~2023年4月1日生まれ)入園準備にオススメ!
長時間、母子分離お預かりコースです。
【日時】
【校舎】横浜本校
【体験費】5,500円
新幼稚園受験3年保育コース
(2022年4月2日~2023年4月1日生まれ)現2歳学年【日時】
【校舎】横浜南口校
【体験費】5,500円
▼どんちゃかのLINEができました。 -
2.3月の体験会のお知らせ[新宿校]
2.3月の体験会のお知らせ[新宿校]
どんちゃか新宿校の体験授業に遊びにいらっしゃいませんか?
お待たせしました!
新学年体験会のお知らせです。新知育1歳(ぽこぽこ)コース
(2024年4月2日~生後6か月以上)【日時】
【校舎】新宿校
【体験費】
無料
▼Instagramはこちら
▼どんちゃかのLINEができました。