TOPに戻る
資料請求・体験のお申し込み

ブログ

どんちゃか幼児教室 > ブログ

  • 2020.08.04 (火)

    【無料】Web体験授業のお知らせ

    7/17(金)~8/30(日)の期間中、どんちゃか幼児教室(ぽこぽこコース・すくすくコース・きらきらコース)は夏休みに入ります。 この期間は、クラスの授業はありませんが、ご自宅にてWeb体験授業無料で受けていただくことができます。 お子さまの年齢に合った授業動画をお送りいたします。(Zoomアプリは必要ありません) ご興味のある方はぜひお気軽にお申し込みください。

    対象コース

    • ぽこぽこコース
    • (2019.4.2~2020.4.1生まれ)
    • すくすくコース
    • (2018.4.2~2019.4.1生まれ)
    • きらきらコース
    • (2017.4.2~2018.4.1生まれ)
    • さくらコース(受験コース)
    • (2018.4.2~2019.4.1生まれ)
    • プレ年少コース(受験コース)
    • (2017.4.2~2018.4.1生まれ) ※理英会受験コースのさくらコース・プレ年少コースは、8月度も授業がございますので、実際の授業のご体験もWeb体験もどちらも可能です。 ↑こちらをクリックし、ご質問・お問い合わせの項目に「Web体験授業希望」とご入力ください。
    詳しく見る
  • 2020.08.03 (月)

    慶應Webあこがれ会のお知らせ

    理英会の卒業生の保護者に小学校受験や進学先の小学校について、ざっくばらんにお話をしていただく会です。 コロナ禍により学校説明会が開催しづらい状況を受けまして、今回は特に学校生活のことにフォーカスした内容でお送りいたします。 新型コロナウイルスで警戒される3密を避けるため、また、より多くの方々にご参加いただけるよう「Webあこがれ会」として動画配信でお届けいたします。 (プライバシーの観点から、ご出演いただく保護者様のお顔は映っておりません。)

    ●ご注意ください●

    ※まなび予約.comにご登録いただいているメールアドレスに、動画のURLをお送り致します。 ※「manabiyoyaku.com」ドメインを受信できるように設定をお願い致します。 ※閲覧可能期間中にご覧ください。 ※動画(静止画・音声も含む)の二次使用は禁止させていただきます。

    慶應義塾幼稚舎・慶應義塾横浜初等部

    【動画配信日】 8月17日(月) 【閲覧可能期間】 8月17日(月)~8月30日(日) 【申込方法】 7月31日(金)11:00~8月16日(日)23:59 まなび予約.comにて申込 【参加料金】 無料

    慶應のお母様より、これから受験をされる皆様へ向けて「誰にでもチャンスはあるので、敬遠せずに受験してみてほしい。」とのメッセージを頂戴しました。 憧れの慶應から、親近感のある慶應へとイメージが変わるかもしれません。 ぜひご覧ください。

    詳しく見る
  • 2020.07.30 (木)

    第2回 みんなZoomにあつまれ!が開催されました

    7/29(水)に、オンラインによるお楽しみイベント「第2回 みんなZoomにあつまれ」を開催しました。 大好評だった第1回に続いて、ご家庭と教室をつなぐ今回の催しに約100家庭にご参加いただきました。 手遊びや歌、絵描き歌や読み聞かせの時間などを通して、家庭にいながらどんちゃかを楽しんでいただきました。 第3回は冬休み頃に予定しております。 どうぞ次回もご期待ください。

    第1回目のイベントの様子はコチラ

    詳しく見る
  • 2020.07.09 (木)

    【正会員限定】第2回:みんなZoomにあつまれ♪

    第1回「みんなZoomにあつまれ♪」には、100人以上の方にご参加いただきました。 ご好評につき、7/29(水)に第2回を開催いたします。 Zoomでおうちとどんちゃかを繋いで、先生たちと一緒に楽しく遊びましょう。 たくさんのお友だちと繋がることを、どんちゃかの先生たちも楽しみにしています☆ ●ぽこぽこコースの正会員様 7月29日(水)9:30~10:00 ●すくすく・さくらコースの正会員様 7月29日(水)10:15~10:45 ●きらきら・プレ年少コースの正会員様 7月29日(水)11:00~11:30 【参加費】 無料 【申込方法】 7月10日(金)11:00より、まなび予約.comにてお申し込みください。

    Zoomアプリのインストールをお願い致します

    Zoom(ズーム)は、パソコンやスマートフォンで顔を見ながら対話ができる便利で簡単なシステムです。 どんちゃか幼児教室・理英会では、非常事態への備えや学習効果を高めるために、今後このシステムを活用していきます。 各ご家庭では使用するための準備(アプリのインストール)が必要となりますので、ご協力をお願い致します。 >>Zoomのインストール方法等はこちらをご覧ください ▼前回の様子
    詳しく見る
  • 2020.07.05 (日)

    【3ヶ月頃の赤ちゃんと遊ぼう~首すわりのころ】⑤

    ☆こちょこちょ♡ くすぐり遊び 手のひらや首下、脇の下、おなか、足の裏など、 くすぐったいところを探して「おなか♪こちょこちょ~♪」と ママもパパも笑顔でくすぐってあげて下さい。 1ヶ月のころの笑顔は「生理的微笑」といい本能的な反射ですが、 2~3ヶ月になると「社会的微笑」といって、働きかけに反応して笑ってくれるようになります。 笑うことは、まだ話せない赤ちゃんにとって、 周囲とコミュニケーションをとるための大切な方法です。 自分の気持ちを表現し、コミュニケーションをとるのです。 嬉しい楽しい面白いなどの感情を育みます。 笑っている時に赤ちゃんの脳はフル回転。 バリエーションを増やして、沢山の笑顔を引き出してあげてください。 では赤ちゃんが笑うことでの効果、どんないいことがあるのでしょうか。 1、笑うのはおしゃべりの一歩 「笑う」ことは発声練習でもあるのです。 2、触られることで、自分の身体の部位を意識して、自分から身体を動かす力へ繋がります。 3、笑うことで、どんどん脳が発達します。 一説には、笑う回数の多い赤ちゃんほど言葉を話すという 高い知能を要する行為が早く出来るようになるともいわれます。 4、笑うことで免疫力アップ 笑うことでストレスが軽減され、自然治癒力が高まるとも言われています。 「笑う門には福来たる」といわれるように 赤ちゃんも大人も、みんな笑い合うことで気持ちが安定したり癒やされますよね。 笑うことで、自然に心が前向きになることもあります。 同じ時間を過ごすのなら笑っていたい。 そして我が子には、笑顔の素敵な優しい人になって欲しいですね。  

    詳しく見る
  • 2020.07.03 (金)

    【3ヶ月頃の赤ちゃんと遊ぼう~首すわりのころ】④

    ☆キョロキョロ。まてまて♪  目のおいかけっこ 【追視】 スタートは、お母さんの顔を見つめること♡ オムツ替えの時など、毎日視線を合わせてコミュニケーションを楽しんで下さい。 赤ちゃんにとって、一番焦点が合う距離は30㎝前後です。 お母さんと目が合っているかな。【注視】 興味を誘うように、名前を呼んだり 話しかけたり 触れたりしてみて下さい。 赤ちゃんもお母さんを見つめている事が分かったら、 ゆっくり左右に動いて、赤ちゃんの目がお母さんの顔を追っているか確かめて下さい【追視】 目から情報を取り入れ、物を認知することに繋がり、 首を左右に動かすことで首すわりも促します。 だいたい4ヶ月くらいになると【注視】がしっかり出来るようになります。 少しずつ、目でものを追う【追視】にも慣れてきたら、 好きなおもちゃや、興味あるものを追視してみましょう。 左右の幅を広げてみたり、早さにバリエーションつけてみたり ステップアップして、上下の追視もやってみて下さいね。 また、転がして遊べるボールはオススメ。 追視力・動体視力は、スポーツなど反射神経にも繋がります。 【追視】をすることで、赤ちゃん自身が意志を持って物を見ようとします。 見る力を育てます。 しっかりものを見ることは、集中力を養い、とても大切な力となります。 人の話を、目を見てしっかり聞ける力となり信頼関係を生みます。  

    詳しく見る
  • 2020.06.27 (土)

    【3ヶ月頃の赤ちゃんと遊ぼう~首すわりのころ】③

    ☆赤ちゃんの舌はセンサー! 3ヶ月頃から赤ちゃんは、手にしたものを必ずと言っていいほど 口に持っていってペロペロなめなめ♡ 大人にしてみると一見、あまり良い行為には思えないかもしれませんが、 実は赤ちゃんは身体の中で舌が一番、繊細で敏感なセンサーであることを 本能的に知っていて物を確かめているのです。 すごいですよね。 舐めたり 噛んだり 口を動かす行為は、脳を活性化し、口の機能を高め 食事/発声にもつながる、成長する上で大切な行為でもあるのです。 乳歯がはえ始めると痒くて噛むこともあります。 手(触覚)や視覚などがまだ未成熟なので、物の状態の変化や感触を 舌で感じとり、五感をフル動員させて認知していきます。 「手をなめる」ことから一歩進んで、 遊びで物を舐めながら、その大きさから口との距離を判断し、近づけ方を調整します。 最初はうまく口に運べなくて、ぐずったり泣いたりしながらだんだん上手になります。 これは何かな? 固いな。軟らかいな。冷たいな。温かいな。 色々な感触を体験し、脳を刺激させてあげて下さい。 物の存在を探らせてあげて下さい。 もちろん、飲み込んでしまうようなもの(誤飲)は危険なので注意すること。 今まで以上に衛生面は色々と神経質になってしまいますが、 家の中できちんと管理出来る範囲で、 舐める行為そのものは、成長する上で大切だと思ってあげて下さい。 個人差はありますが、1歳前後に色々な感覚器が成熟してくると、自然になくなります。  

    詳しく見る
  • 2020.06.25 (木)

    【3ヶ月頃の赤ちゃんと遊ぼう~首すわりのころ】②

    ☆ゆりかご ゆーらゆら♪ 大きなバスタオルやタオルケットの上に 赤ちゃんを仰向けに寝かせ 大人2人が両端をしっかり持って、赤ちゃんを包みこむように持ち上げ 左右にゆっくり揺らします。 最初は赤ちゃんがびっくりしないように目を見て 「ゆりかご揺れるよ♡ ゆーらゆら♪」 と、声をかけながら小さくゆっくり揺らしてあげて。 だんだん慣れてきたら、赤ちゃんの表情や様子で 動きを大きくしたり揺らし方を調整してあげて下さい。 赤ちゃんもそれぞれ性格が違い、アクティブ派の赤ちゃんはすぐ笑顔に。 慎重派の赤ちゃんは少しづつ。表情がこわばったら無理しないでね。 でも確実に笑顔に近づいていきます。 少しドキドキするけど必ず受けとめてくれるという経験から、信頼感も育ちます。 お母さんの笑顔を見ながら、ゆらゆら身体が揺れる快感と 耳の後ろにある三半規管と耳石器を刺激して、平衡感覚/バランス感覚を養います。 バランス感覚はお座りや歩行に必要なものです。 みんなで楽しく笑顔いっぱい育ててあげて下さい。 たかい たかーい♪ よくやる「たかいたかい!」も、上下の移動で平衡感覚を養う遊びです。 これもはじめは小さくゆっくり。 慣れてきたら、たかーく♪たか~く♪ そこでいつもと違う視界を見せてあげて下さい。  

    詳しく見る
  • 2020.06.17 (水)

    【3ヶ月頃の赤ちゃんと遊ぼう~首すわりのころ】①

    「はじめまして。よろしくね。」と誕生してからの3ヶ月。 お互い手探りで頑張りましたね。 授乳と排泄と睡眠。 最近では、表情が豊かになり嬉しい「笑顔」が見られるようになりましたね。 お母さんの声かけや、くすぐったりの刺激で、赤ちゃんの心も体もぐんぐん発達していきます。 そんな頃のオススメの遊びをご紹介したいと思います。 ●おもちゃはどこどこ? 首が思い通りに動くようになり音や興味あるものを見たり、 動くものを目で追う(追視)が上手になってくるので、 赤ちゃんをうつ伏せにして、 目の前におきあがりこぼしなど音が出るものなど、好きそうなものを置いてあげて下さい。 目の焦点を合わせ(注視)、 よく見るために自分で首を持ち上げます。 これは背筋を伸ばす姿勢につながり寝返り、お座りの原動力に。 そして手をのばして触る(手と目の協応)という動きが発達します。 これはとても大切。 手に触れると嬉しくて、音が鳴れば楽しくて もっとやりたいな♪と挑戦する気持ちも育みます。  

    詳しく見る
  • 2020.06.11 (木)

    おうちどんちゃか 登場

    どんちゃか正会員の方々に向けて、家庭で学べるWeb動画として「おうちどんちゃか」の配信を行うことになりました。 授業のある週の木曜日に配信いたします。 正会員専用ページよりご覧になれますので、ぜひ家庭学習にお役立てください。

    >>どんちゃか正会員ページはこちら ※ユーザー名・パスワードは、教室にてお配りしている「どんちゃか理英会通信」をご覧ください。 ※どんちゃか理英会の正会員でない方は、閲覧することができません。
    詳しく見る

お電話でのお問い合わせは

0120-042-870 資料請求・体験のお申し込み