
ブログ
どんちゃか幼児教室 > ブログ
-
2023.05.10 (水)
【2歳】おうちでできる 風船あそび
家で遊ぶのに最適な風船あそび
「どっちの色の風船がいい?」
「ぺっちゃんこ 膨らますと大きくなる」
「ふわふわ♪」風船ひとつで、たくさんの刺激があります。
風船遊び・風船のつき方はこちらの動画を参考になさってください。
ゆず先生と一緒に運動してみよう「風船玉入れ」
-
2023.05.10 (水)
【3歳】お母さんのまねっこ
【3歳】お母さんのまねっこ
2~3歳は、大人と同じことをしたがる模倣期です。 「お母さんと一緒に○○したい!!」と言い出したら、お手伝いスタート。 そんなのまだまだ手がかかって大変!と思うかもしれませんが、 お手伝いをしてもらうと、たくさんのメリットがあります。 ●生活力がつく ●自信がつく ●自立する ●家族に褒められて「うれしい!」 お手伝いの時の、お母さんの言葉がけも大切ですね。 【参考】 >>子どもが意欲を出す「励まし」と「褒める」言葉 ▼ご家庭では以下のことにも挑戦してみましょう▼ 【幼稚園受験をお考えの方】 自分でスモックを着てみましょう。 ハンカチをたたんでみましょう。 【小学校受験をお考えの方】※面接の練習にどうぞ お手伝いはしますか? お手伝いをした後、お母さんは何か言ってくれますか? (絵本などを見せながら)この絵の食べ物は何からできていますか? -
2023.05.10 (水)
【2歳】感覚・五感
【2歳】感覚・五感
どんちゃか、家庭学習のポイント(2歳) 五感ってなぁーに? ●嗅覚 さわやかな酸っぱい香り ●味覚 甘いね ●聴覚 トントントン 包丁の音 ●触覚 タオルってふかふか ●視覚 緑のキャベツ などなど。 五感を刺激することで、言葉や感情表現が豊かになります。 非認知能力の創造性の土台になるでしょう。 〈参考〉 >>五感を刺激して楽しく食べよう -
2023.05.10 (水)
【1歳】赤ちゃんの手
【3歳】お母さんのまねっこ
手を動かすと、頭もたくさん動きます。 赤ちゃんの手は、グーのことが多いですよね。 意識して開いたりギュッとしたりしてみてください。 •お父さんの指をギュッと握る •おもちゃを掴んで離す •手遊び ※赤ちゃんは何でも口に入れてしまうので、おもちゃは飲み込めない大きさなど、危険がないように注意しましょう。 【参考】 >>指先を使った遊び 手遊び歌メドレー -
2023.05.10 (水)
【3歳】くらべっこ
【3歳】くらべっこ
2歳は2つの大小の比較。 3歳になったら、3つの比較をしましょう。 『大きい』『小さい』『中くらい』 お父さんのくつ、お母さんのくつ、私の(僕)のくつを、 大きい小さい、真ん中に中くらい。で並べてみましょう。 <参考> >>頭の良い子にする言葉がけ 【幼稚園受験をお考えの方】 (絵などを見せながら)大きいのはどちらですか? 中くらいはどれですか? 【小学校受験をお考えの方】 (プリントなどを使い)○番目に大きいものに○をつけましょう。 『赤い箱は、白い箱より重い、黄色の箱は白い箱より軽い。では、2番めに軽い箱は何色ですか。』 -
風疹
風疹は妊婦の感染で赤ちゃんの障害リスクが高くなる
風疹は、免疫のない妊婦が感染すると母子感染して、赤ちゃんが「先天性風疹症候群」になるリスクが高くなります。
そのため日本では、妊娠初期の妊婦検診において風疹の抗体検査が行われます。
妊婦には風疹ワクチンを接種できないので、風疹の抗体が少ないと診断された場合、感染を防ぐため人ごみを避けるようにと医師から指示があるようです。
妊娠した後では感染機会を減らすために行動を制限する自己防衛しかできません。
妊娠の予定がある場合は、風疹の抗体検査や予防接種を積極的に検討しましょう。
成人男性からの感染リスクが課題
加えて、妊婦の周囲の人たちが免疫を持っている必要があります。
特に現代の日本では成人男性の抗体価が少ない現状が問題視されています。
近年では2012年~2013年と2018年に国内で風疹の流行がありました。
この時の感染報告数の9割以上が20歳以上の成人で、そのうち、男性の感染が女性の4倍近かったという調査結果があります。
これは、国内の予防接種制度の変遷において、特定の世代の男性に、子どもの頃予防接種の接種機会がなかった影響があると言われています。
対象の成人男性に対しては、自治体が風疹ワクチンの無料接種を行っていることもあるので、心配な方はお住いの自治体やかかりつけ医などに相談してみましょう。
《風疹の予防とワクチンについてのQ:A》
◆風疹はどうすれば予防できますか?
確実な予防法はワクチンです。一回の接種で95%以上の人が免疫を獲得できます。
妊娠を予定していて心配な場合は、早めに予防接種を受けることを検討しましょう。
また赤ちゃんを守るために、パートナーにも予防接種を検討してもらいましょう。
◆風疹に一度かかれば、二度とかかりませんか?
一般的には抗体価が持続するので感染しないと言われていますが、個人差もあります。
心配な場合はかかりつけ医に相談しましょう。
◆妊娠を予定している場合、いつごろワクチンを受ければいいですか?
妊娠の2ヶ月以上前に予防接種を受けることが推奨されています。
◆大人がワクチンを受けてもよいのですか?
子どものころに受けた人が、二度目のワクチンを受けても問題ありません。
備考
《風疹とは・・・》 空気中に飛んだ唾液などに含まれるウイルスを通じて、人から人に感染する病気。
全身の発疹、発熱、リンパ節の腫れなどが特徴だが、症状が軽い為、はっきりしないことも多い。
俗に「三日はしか」とも呼ばれている。
《先天性風疹症候群とは・・・》 妊娠初期の妊婦が感染すると、胎盤を通じてウイルスが胎児に感染し、赤ちゃんに難聴や先天性白内障、心臓の異常がおきる可能性がある。 -
子どもの好き嫌い(3)
子どもの好き嫌いを直すには?
「子どもの好き嫌い(2)」の記事の次の内容を再度確認してみましょう。
- 親が美味しそうに食べる
- あきらめない
- ほめましょう
- 交換条件はダメ
次にもう少し具体的に考えてみましょう。
1.好き嫌いは成長の一過程
1歳までは、なんでも好き嫌いなく食べていたのが、1歳を過ぎると「味」「色」「形」が認識できるようになり、好き嫌いをするようになってきます。
それは、「食べ物の区別ができるようになった証拠」といえるので、成長の一過程としてとらえ、むしろ喜んでいいことでしょう。
2.歯ごたえを楽しませる
歯が出はじめてからも、食べ物を全部柔らかくしてしまうのは問題です。
やわらか過ぎない歯ごたえは大切です。
また、煮るだけでなく「炒める」「焼く」「生」など、調理方法を変えてみるのも歯ごたえがあって、楽しんで食べてくれるでしょう。
3.ばっかり食べ
同じものばかり食べる「ばっかり食べ」は親として気になるようです。
これも「好きなもの」ができた訳ですから、成長の一過程と考えましょう。
同じ栄養素が他の食品で取れていれば心配はありません。
むしろ、あまり神経質にならないようにしましょう。
4.慣れない食品は少量から
たった一度食べないからといって「嫌い」と決めつけてはいませんか。
あきらめないで根気よく何度も食卓に出し続けることが好き嫌いを直す大切なコツです。
決して嫌いなのではなく、「慣れていないだけ」なのです。
そのとき気をつけることは、大量にドサッ!と出さないことです。
慣れない食品は少量から、また全部料理の中に混ぜ込んで隠してしまうより、半分は形を出しておきましょう。
混ぜ込んだ食品を食べた時「嫌いと思っていたにんじんが食べられた!」、「すごいね!○○ちゃんはこのにんじんが食べられたね」。
このようにほめてあげれば、きっと子どもの自信にもなりますね。
5.ニコニコ顔はビタミン剤
大切なのは、大人がおいしそうにニコニコ顔で子どもの嫌いなものを子どもの前で食べることです。
決して叱らないこと。
楽しい雰囲気は「食育」として、最も大切なことです。
-
子どもの好き嫌い(2)
好き嫌いを直す方法
大人がおいしそうに食べて見せる一緒に食事をする人が、子どもの前で嫌いな物をおいしそうに食べてみせましょう。
少しおおげさなくらいに「わぁー!おいしい!」とにこにこした顔で、ほっぺをたたいてみたりするといいですね。
そんなにおいしいのなら、一口食べてみようと必ず思うはずです。
あきらめないこと。 これも大切なことです。
嫌いと決めつけない一度口から出してしまったり、「いやっ!」と言われてしまうと、お母さんは「この子はこの食べ物が嫌いなんだ」と決めつけてしまうことはありませんか?
食べられたらほめる
あきらめないでください。
何度も何度も口に入れて、味を覚えさせましょう。
案外、食わず嫌いの場合が多いものです。また、お父さんお母さん自身に好き嫌いがあって、その食品が一切食卓に載らない。これではいけませんね。
「食べられたら○○あげる」はやめましょう
いろいろなものをバラエティ豊かに出しましょう。
少しでも嫌いなものが克服できたら「おいしかったね!よく食べられたね!えらい、えらい!」と誉めてあげましょう。
嬉しくて、また誉められたくて、必ず好きな食べ物になるはずです。それから、注意をしなければならないことは交換条件で取り引きしないことです。
「これを食べたら○○を買ってあげる」とか「テレビをみてもいい」など、嫌々食べるのは、かえって嫌いにさせてしまいます。 -
子どもの好き嫌い(1)
好き嫌いと偏食
卒乳に成功し、離乳食にも少しづつ慣れてきます。
すると今度はお父さんお母さんの悩みは、子どもの《好き嫌い》です。どんちゃかの2歳~3歳の個人面談でも、「野菜を食べない」「肉を食べない」「魚を食べない」「果物を食べない」「卵を食べない」「牛乳を飲まない」などの相談が非常に多いようです。
そこで「好き嫌い」と「偏食」の違いを考えてみましょう。
「好き嫌い」と「偏食」の違い
「好き嫌い」とは牛乳は飲めないけれど、チーズやヨーグルトは食べられるというように、同じ栄養素の中でも、食べられるものと、食べられないものがある場合を言います。
「偏食」とは肉は食べられるけれど、野菜はまったく食べられないというように、栄養素が偏ってしまうことを言います。
ですから、多少の「好き嫌い」があっても、ひどい「偏食」でなければそんなに心配しなくても大丈夫ですよ。 -
絵本の読み聞かせ
絵本の読み聞かせをしていますか?
子どもは親に自分の大好きな絵本を持ってきて「読んで、読んで」とよくせがみます。
親は「またこの本?同じ本ばかり・・・」と少々うんざりしてはいませんか?
たまには親が読み聞かせたい絵本をじっくり聞いてほしいけど、 親の選んだ絵本は最後まで聞いてくれない・・ということもありますね。
でも同じ絵本でいいのです。
子どもが大好きな絵本を、大好きなお母さんやお父さんの膝の上でぬくもりを感じながら見聞きするのですから、こんなに素敵な時間はありません。
絵本の読み聞かせは絵本の内容より、むしろ親子のスキンシップの時間と考えてください。
絵本の読み聞かせは「想像力」や「コミュニケーション力」、「知育」に役立つので、気長に繰り返し読んであげてください。
なにも上手に読む必要はありません。
お父さん、お母さんが心をこめて読み、子どもとの【いい時間】を持つことが何より大切です。
絵本の読み聞かせ効果
絵本の読み聞かせは次のような効果があります。- 語彙が増えます。
「言葉が遅い子」「話さない子」「言葉が少ない子」ももちろん、どんな子にも言語力向上を期待できます。 - 繰り返し読むことで言葉の理解を深めます。
繰り返し読んで欲しいとお願いされたら、言葉の理解力をつけるチャンスですね。 - 絵本で春夏秋冬の季節感を感じ取ることができます。
「ひなまつり」「七夕」「お月見」「クリスマス」「お正月」「誕生日」などの行事を取り扱った絵本がたくさんあるので、選んでみてください。 -
「知育」教材としての役割があります。
子どもは自分の好きなことへの関心や興味が強く『もっと知りたい』という要求があります。
絵本や図鑑は、小さな子どもが知識を得るためのとても身近な教材ですね。 - 「しつけ」の一端を担います。
集中力がない、じっとしていられない、食事中座っていられない、おもちゃの扱いが乱暴、片づけが苦手など、心配なことがたくさんあります。
そんなとき、絵本の読み聞かせを継続すると、落ち着いて話を聞く習慣ができ、しつけも上手くいくようになりますよ。
上手な読み聞かせのポイント
-
子どもを膝の上に乗せるか、子どもの横に座って読む。
なるべくスキンシップをとり、肌のぬくもりを親子で伝え合いましょう。
触れ合うことで心臓の鼓動や声の振動が伝わり嬉しい感動があります。 - 読み方は自由。好きな部分だけ読んでもよい。ストーリーにこだわらなくてよい。
作者は厳選した言葉や表現で文章を書いているので、文章のとおり読みたいところですが、聞く子の年齢や興味関心によって、自由に読みましょう。
好きな部分だけ読んでもいいんですよ。 -
親だけでなく、いろいろな人(祖父母、叔父叔母、近所の人など)に読んでもらう。
「親だけでなく、いろいろな人(祖父母、叔父叔母、近所の人など)に読んでもらう」良い点は、いろいろな人とのコミュニケーションが取れることです。
また、親以外の感想や価値観を子どもに伝える良いチャンスになるはずです。 -
読み手が心から楽しんで読むこと。
まず、読み手が「この絵本大好き!」であることが大切です。
読み方で楽しさが子どもに伝わります。 -
繰り返しのあることばなどは、子どもと一緒に声を出して楽しむ。
繰り返しの言葉がある絵本はたくさんあります。
例えば「おおきなかぶ」の『うんとこしょ、どっこいしょ』や「ぐりとぐら」の『ぼくらのなまえはぐりとぐら、このよでいちばんすきなのは、おりょうりすることたべること、ぐりぐら、ぐりぐら』などがあります。
繰り返しの部分は是非、子どもと読み手が一緒に声をそろえて大きな声で言ってみましょう。
絵本選びのポイント
絵本はいつから読んであげたらいいのでしょうか?
「生まれてすぐ」からです。
お父さんやお母さんの優しい声で語りかける良いチャンスです。 生まれたばかりでは、言葉がわからないから話しかけたり絵本を読んでもしかたないと思わないでください。赤ちゃんの脳にはお父さん、お母さんの言葉がちゃんとインプットされます。生まれたばかりでも発達は促してあげましょう。
どんな時に買ってあげればよいのでしょうか?
記念日や節目節目をおすすめします。
大切なプレゼントとして、「お誕生日」「クリスマス」「子どもの日」など、特別な日に渡してあげましょう。
0歳~1歳
- ストーリーより「音」「色」にインパクトがある絵本
赤ちゃんはストーリーを理解することはできません。
「わんわん!」などの動物の鳴き声や「ぴちゃ、ぴちゃ!」「ぶっ、ぶっー!」などの生活の音が出てくる絵本がおすすめです。
色は赤ちゃんにとっては、はっきりした赤・青・黄の原色がインパクトがあります。 - ページ数が少なく、小さい絵本
なるべくページ数が少なく小さい絵本が良いでしょう。
持ち運びが便利です。
ちょっとぐずった時に、電車や車や待合室などでもサッと出せます。 - 子どもがページをめくっても破れにくい絵本
優しい手触りの布でできた布絵本がおすすめです。
たくさん市販されていますので探してみてください。
自分で触ったりめくったりすることにより、五感の中の「触覚」を刺激したり、指先を刺激します。
2歳~4歳
- ストーリー性がある絵本
2歳~4歳になると語彙がだいぶ増えてきます。
簡単なストーリーがある話でも理解できるようになってきます。
「短く」「言葉の繰り返し」がある絵本がおすすめです。 - 子どもの生活と密着している内容の絵本
子どもが朝起きてから夜寝るまでの生活の中の出来事の話は、子どもが親しみを持って聞いてくれるのでおすすめです。
時には主人公の名前を子どもの名前に置き換えて読んであげると喜びますよ。 - 想像力が膨らむ別世界の内容の絵本
絵本の読み聞かせに慣れてきたら「想像力が膨らむ別世界の内容」を選んであげましょう。
子ども自身が話の「つづき」が作れる可能性のあるもの。
「もし~だったら…」と想像力を膨らますことができるものがおすすめです。
5歳以上
- 知的好奇心が広がる内容の本
5歳以上になると、子どもが興味関心を持っていることがもっと知りたいという欲求が出てきます。
0歳~4歳までの絵本に付け加え「図鑑」がおすすめです。
- 語彙が増えます。