ブログ

どんちゃか幼児教室 > ブログ

  • 6月体験会のお知らせ[吉祥寺校]

    どんちゃか吉祥寺校の体験授業に遊びにいらっしゃいませんか?

    ぽこぽこコース
    (2022年4月2日~2023年4月1日生まれ/生後6ヶ月以上)


    【日時】
    6月22日(木)11:15~12:15

    【校舎】
    吉祥寺校

    【体験費】
    無料

    すくすくコース
    (2021年4月2日~2022年4月1日生まれ)


    【日時】
    6月20日(火)11:35~12:35

    【校舎】
    吉祥寺校

    【体験費】
    無料

    ●申込方法●
    総合インフォメーションにお電話でお申込みください。
    TEL 0120-042-870
    (10:00~18:00/月~土 ※祝日を除く)
    ▼どんちゃかのLINEができました。
    詳しく見る
  • 受験コース体験会のお知らせ[二俣川校]

    – 合格へのステップは1歳から –
    幼稚園受験・小学校受験を見据えたコースです
    ぜひ二俣川校の体験にお越しください♪



    受験対応2歳コース
    (2021年4月2日~2022年4月1日生まれ)

    【日時】
    2023年6月14日(水)11:15~12:15

    【校舎】
    二俣川校

    【体験費】
    2,000円 → 1,000円(税込)

    受験対応3歳コース
    (2021年4月2日~2022年4月1日生まれ)

    【日時】
    2023年6月15日(木)12:50~14:10

    【校舎】
    二俣川校

    【体験費】
    2,000円 → 1,000円(税込)

    ●体験費のお支払方法●
    体験費用は体験受付後にお送りするコンビニエンスストアで支払える振込用紙にて体験参加日までに支払いをお願いいたします。(手数料はお客様負担となります)
    ※一度ご入金いただいた金額の返金・取消・変更はできません。

    ●申込方法●
    まなび予約.comまたはお電話でお申し込みください。
    総合インフォメーション
    TEL 0120-042-870 (10:00~18:00/月~土 ※祝日を除く)


    ▼どんちゃかのLINEができました。



    詳しく見る
  • 5月の体験会のお知らせ[池袋校]

    どんちゃか池袋校の体験授業に遊びにいらっしゃいませんか?

    すくすくコース
    (2021年4月2日~2022年4月1日生まれ)


    【日時】
    2023年5月25日(水)10:15~11:15

    【校舎】
    池袋校

    【体験費】
    無料

    きらきらコース
    (2020年4月2日~2021年4月1日生まれ)


    【日時】
    2023年5月25日(水)12:00~13:00

    【校舎】
    池袋校

    【体験費】
    無料

    ●申込方法●
    まなび予約.comまたはお電話でお申し込みください。総合インフォメーション
    TEL 0120-042-870
    (10:00~18:00/月~土 ※祝日を除く)
    ▼どんちゃかのLINEができました。
    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【2歳】好き嫌い

    【2歳】好き嫌い

    「これが好き」「あれは嫌い」の意志表示がでてきましたか? 今までは、お母さんのいうことは、何でも受け入れていたけど、成長して自分の意志が出て来たのです。 こだわりが出たり、よく見たり、触ったりなどの五感を使って洞察し、比較している証拠です。 好きなことを増やして、あげましょう。 〈参考〉 >>子どもの好き嫌い(1) >>子どもの好き嫌い(2) >>子どもの好き嫌い(3)
    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【2歳】くらべっこ

    【2歳】くらべっこ

    2才になると大きい小さいのくらべっこが出来るようになります。 でも この時期の子どもに「ゾウとクマどっちが大きい?」と言っても「?・・・ゾウもクマも大きい」 2才の大きい小さいの比較は、自分の手の大きさが基準です 手の中に入るものは小さい、手に入らないものは大きい ミニトマトとトマトのくらべっこをしてみてください 〈参考〉 >>頭の良い子にする言葉がけ
    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【3歳】身体を動かす

    【3歳】身体を動かす

    音楽に合わせて身体を動かしてみましょう。 この曲は、走りたくなるね。 この曲は、楽しくってスキップしたくなるね。 ぜひ親子で楽しんでみてください。 【参考】 >>どんちゃかオススメクラシック ▼ゆず先生と一緒に運動しよう・全力で走る▼ ▼ゆず先生一緒に運動しよう・スキップ▼ ▼ご家庭では以下のことにも挑戦してみましょう▼ 【幼稚園受験をお考えの方】 音楽に合わせて動きましょう 【小学校受験をお考えの方】 この音楽の時は走る、この音楽の時はスキップ、この音楽の時はケンケンです。 音楽に合わせて約束の通りに動きましょう。
    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    さつま芋あんを包んだヘルシーなうぐいすもち

    ほうれん草のおもちの中に食物繊維たっぷりのさつま芋あんを入れて。

    さつま芋あんを包んだヘルシーなうぐいすもち

    さつま芋の栄養成分の最大の特長は豊富な食物繊維ですがビタミンCもみかんに匹敵するほど豊富に、しかも壊れにくい形で含まれています。

    さつま芋にはヤラビンという便通をよくする成分が含まれています。
    他にもカリウム、カルシウム、ビタミンB1、B2、Eも豊富に含まれています。
    ほうれん草にはカロチン、ビタミンCと鉄がたくさん含まれています。
    きな粉にもたんぱく質、カルシウム、鉄などの栄養素が豊富に含まれています。
    大豆に含まれるレシチンは記憶力や学習能力を高める効果があります。
    本来、記事の緑色は食用食粉(緑)を使用するのですが、今回はほうれん草を使用し、中のあんもあんこだけでなく半量にさつま芋を使い、ヘルシーに仕上げました。

    レシピ

    うぐいすもち(1人分)の作り方
    ボウルに白玉粉、水を入れ泡立て器でよく混ぜ、茶こしで鍋にこし入れる。
    鍋を火にかけ、木べらでかき混ぜながらのり状になるまで練る。
    砂糖を3回に分けて入れ、滑らかになったら水あめを加え混ぜ、ピューレ状にしたほうれん草を加える。
    きな粉をふるったバットの上におき人肌まで冷まし、きな粉を手につけて一人分を取る。
    さつま芋とあんこを混ぜ、生地におさまるくらいの大きさにして包み、上からきな粉をふりかける。
    材料

    ・白玉粉 7.5g
    ・水 15.3g
    ・砂糖 3.5g
    ・あんこ 3g
    ・さつま芋 10g
    ・ほうれん草 10g
    ・うぐいすきな粉 15g
    今回はほうれん草とさつま芋を使ったうぐいすもちにしました。
    やさしい甘さともちもちの食感が子どもに人気です。

    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【動画】おうちどんちゃか4月分

    「おうちどんちゃか」とは、親子で楽しむ♪おうちで学べる3分動画です。

    授業をさらに発展した内容になっております。
    賢い子育てのヒントもいっぱい!

    今日は4月分の動画を一部ご紹介いたします。
    ぜひ家庭学習にお役立てください。

     

    知育1歳 ぽこぽこコース

     

    知育2歳 すくすくコース

     

    知育3歳 きらきらコース

    受験対応2歳コース

    受験対応3歳コース

     

    >>他の動画は「正会員ページ」からご覧いただけます
    ※ユーザー名・パスワードは、教室にてお配りしている「どんちゃか理英会通信」をご覧ください。
    ※どんちゃか理英会の正会員でない方は、閲覧することができません。

    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【3歳】挨拶

    【3歳】挨拶

    こんにちは、さようなら。おはよう、おやすみなさい。ありがとう、ごめんなさい。 いただきます、ごちそうさま。おじゃまします、おじゃましました。 ・・・あいさつの言葉は、たくさんありますね。 3才になると家族はもちろん、家族以外との関わりも出てきます。 コニュニケーションツールとして挨拶はとても大事です。 まずは大人が、見本を見せてあげましょう。 【参考】 >>人前力を家庭で鍛えましょう ▼ご家庭では以下のことにも挑戦してみましょう▼ 【幼稚園受験をお考えの方】 自由遊び(お友達と仲良くできるか、適切な言葉が使えるか、遊んでいる様子を観察してみましょう)  
    詳しく見る
  • 2023.05.10 (水)

    【3歳】かたち

    【3歳】かたち

    ツルツルの○(まる) チクチクチクの△(さんかく) カクカク カクカク□(しかく) キーワードを言いながら触ってみましょう。 かたちのカードや、積み木を組み合わせることで構成力がついていきます。 何を作ろう!だけでなく、作った後に、○○に見えるね!などの声もかけてみてください。 家にある、○のもの、△のもの、□のものをみつけてみましょう。 ▼ご家庭では以下のことにも挑戦してみましょう▼ 【幼稚園受験をお考えの方】 先生と同じものを作ってみましょう (プリントなどをみせながら)これと同じものを作りましょう。 【小学校受験をお考えの方】 (プリントなどを使って)見本の形は△を何枚使ってできていますか。その数だけ○を書きましょう。
    詳しく見る

お電話でのお問い合わせは

0120-042-870 資料請求・体験のお申し込み