離乳食を始める前に
①離乳とは? ・固形食に慣れるようにすること。 ・お乳を止めることではない。 ・いろいろな味覚を知る。 ・スプーンや箸で食べることを学ぶ。 ・噛んだり、飲み込む練習。 ・お乳だけの栄養不足の補給。 ②いつ頃から? ・大人の食事を欲しそうに見ている ・口をモグモグしている ・よだれが多くなった ・体重が6~7kgになった「4~5ヶ月」が目安 ・母乳、ミルクが足りなかったら「4ヶ月」から ・嫌がるときは一週間くらい空ける  
離乳の準備
①スプーンの稽古 ・果汁やみそ汁の上澄みをスプーンで飲ませる ②授乳時間は規則的に ・「空腹のリズム」ができていないと離乳食がスムースにいかなくなる  
離乳食を作る時の注意
①調理器具器具や手を清潔に ②味付けは薄め ③温度は熱すぎず、冷たすぎず  
むら食い
離乳食の食べ始めは一定ではない ・生理的なもの ・運動をさせる ・食事の間隔を空ける  
Ⅰ.準備期
*食べたがったら楽しく離乳食を始めましょう ①果汁 ・白湯で薄めて1さじから。1日50cc ・りんご(すりおろしで) ・みかん(絞り器で) ・メロン、すいか、もも、いちご(スプーンでつぶして) *ガーゼに包んで絞る *茶こしでこす ②野菜スープ 果汁に慣れたら1日20~30ccぐらいから始める 野菜スープの作り方 1)キャベツ、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、トマトなどをざく切りにする 2)弱火にかけ、あくを取る 3)30~40分煮る 4)スープを茶こしでこす ③みそ汁の上澄み 果汁に慣れたら1日20~30ccぐらいから始める 1)だしは昆布、かつお節でとる 2)肉、油揚げは入れない 3)みそを沈める 4)上澄みをすくう 5)湯で2~3倍Ⅱに薄める  
Ⅱ.中期(6~8ヶ月)
*つぶつぶにして食べやすく ①1日2回食。 ②舌でつぶせる固さ。 ③栄養バランスをよくする。 ④赤ちゃんの好みも出てくるので調理に工夫を。 ⑤味付けは大人が美味しいと思うくらいの「薄味」に。 
中期の1回の分量 少しずつ増やしていくのがコツです。
| おかゆ | 
子どもの茶わんに軽く1/2杯→6分目 | 
| 卵 | 
黄身1個→全卵1/2個 | 
| 刻んだ野菜 | 
小さじ4~5 | 
| バター、チーズ、油類 | 
小さじ2/3~1弱 | 
中期のおやつ 栄養というよりは「噛む練習」としてとらえる ・野菜のスティック ・パンの耳 ・ビスケット 
離乳食のホームフリージングのすすめ ・時間のゆとりがある時にまとめて作る ・1回分ずつに分けてフリーリングする ・作った日付、材料を書いて貼っておく ・1週間を目安に使いきる
| スープ | 
野菜、鶏ガラスープは製氷皿で凍らせる | 
| ミートソース | 
二度びきしたひき肉+玉ねぎ、にんじん、みじん切り+トマト、ケチャップで調味。 1回分ずつラップ。冷凍保存。 | 
| ほうれん草、大根、にんじん、じゃがいも | 
茹でて小分け冷凍保存。 | 
 
後期(9~10ヶ月)
*固形から幼児食へ ①1日3回食へ。 ②固形に近づける。 ③食品の種類を増やす。 ④メニューを豊富に。 
中期の1回の分量 少しずつ固くするのがコツです。
| おかゆ | 
子どもの茶わん8分目 | 
| パン | 
ミミを除いた8枚切り1枚 | 
| 軟飯 | 
子どもの茶わん8分目 | 
| 卵 | 
全卵2/3個~1個 | 
| 刻んだ野菜 | 
小さじ6~大さじ2 | 
| バター、チーズ、油類 | 
小さじ1~1日小さじ3 | 
後期の1回の分量 消化のよいものを主にしながら、少しずつ大人の献立と同じにしていく
| おかゆ | 
子どもの茶わん8分目 | 
| パン | 
ミミを除いた8枚切り1枚 | 
| 軟飯 | 
子どもの茶わん8分目 | 
| 卵 | 
全卵2/3個~1個 | 
| 刻んだ野菜 | 
小さじ6~大さじ2 | 
| バター、チーズ、油類 | 
小さじ1~1日小さじ3 | 
後期のおやつ 「栄養補給」も兼ねる ・ヨーグルトや牛乳 ・プリン ・カステラ、クラッカー 注意:果物類(パインナップル、キウイ、パパイヤ→消化が悪いので☓)  
完了期(11~12ヶ月)
*大人の献立の食品は、何でも食べられる *必要エネルギー3/4を離乳食。 *1/4をミルク 【離乳食の例】
| 時期 | 
料理名 | 
作り方 | 
| 前期 | 
フレークがゆ | 
・ベビーフードのフレークがゆ大さじ1 ・湯、薄いスープ、温めた牛乳 1.5倍の割合で溶く | 
| パンがゆ | 
・パン(ミミなし、8枚切り)1/5枚 ・牛乳 小さじ4 ・ベビーフードのフルーツ1/4 ①パンを細かくほぐす ②ドロドロになるまで煮る | 
| つぶしがゆ | 
・ご飯 ・倍量の水 ・チーズのすりおろし小さじ2 ①弱火で15煮る ②つぶす | 
| 白身魚の煮つぶし | 
①骨と皮をといり除く ②薄味で煮る ③スプーンでつぶす | 
| 卵黄のすりつぶし | 
①固ゆでのたまごの黄身にスープを加える ②ベトベトになるまでつぶす | 
| 豆腐のくず煮 | 
・豆腐1/10丁 ・だし汁 ・水溶きかたくり粉 ①煮だし汁に豆腐をつぶしながら入れる ②ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉を入れる | 
| りんごのヨーグルトあえ | 
・りんご ・ヨーグルト すりおろしたりんごとヨーグルトをあえる | 
| かぼちゃのマッシュ | 
・大人用かぼちゃの含め煮 ①薄めた煮汁 ②スプーンの背でつぶす | 
| 野菜の煮つぶし | 
・野菜・だし ①野菜を乱切りにする ②だしで煮る ③薄味をつける ④裏ごしをする | 
| 中期 | 
パンの牛乳浸し | 
・食パン(8枚切り2/3枚) ・温めた牛乳(50っc) 牛乳の中に浸す | 
| 野菜スープ | 
・野菜・塩 ①小さく刻んで、よく煮込む ②塩少々で味付けをする | 
| 煮こみうどん | 
・うどん、ひやむぎ ・だし汁 ・塩 ・醤油 ・ねぎ ①うどん、ひやむぎを細かく切る ②だし汁を煮て、塩、醤油で味付け ③ねぎのみじん切りを散らす | 
| マカロニのミートソース | 
・鶏ひき肉 ・玉ねぎ ・トマト ・粉チーズ ①鶏ひき肉、玉ねぎみじん切りを炒める ②トマトのみじん切り、ケチャップで味付け ③柔らかくゆでたマカロニソースをかける ④粉チーズをかける | 
| コーンスープ | 
・コーンクリーム缶詰 ・牛乳 ①コーンクリーム缶詰をすり鉢でする ②牛乳を加え温める | 
| かやくうどん | 
・うどん ・にんじん ・鶏ささみ ・卵 ・ほうれん草 ・だし汁 ①野菜をゆで、細かく刻む ②うどんをだし汁で煮る ③①の具をのせる | 
| さつまいもがゆ | 
・米 ・さつまいも ①さつまいもを小さく刻む ②米+さつまいも ③おかゆを炊く | 
| 茶わん蒸し | 
*消化の良いものだけを取り分ける | 
| 【その他】納豆(細かく刻む)・オムレツ・お粥 | 
| 後期 | 
ツナサラダ | 
・きゅうり ・ツナ ①きゅうりの種をとり除いて、みじん切り ②ツナをほぐしてあえる | 
| スパゲッティ | 
パスタを柔らかく煮てミートソースをかける | 
| 煮りんご | 
・りんご ・砂糖 ・バター ①りんごを輪切り、皮をむく、芯を取る ②沸騰したお湯+砂糖 ③汁気がなくなるまで煮こむ ④汁気がなくなったらバターを落とす | 
| 二色丼 | 
・ご飯 ・炒り卵 ・でんぶ ご飯に炒り卵、でんぶをのせる | 
| みそ汁 | 
取り分けみそ汁を赤ちゃん用の味付けにする | 
| 水ぎょうざ | 
・キャベツ(葉1/4枚) ・豚ひき肉(小さじ4) ・ぎょうざの皮 ・ニラ ①キャベツ、ニラをみじん切りにする ②キャベツを塩もみする ③肉、キャベツ、ニラを餃子の皮で包む ④煮立てたスープに入れる | 
| 【その他】・オムライス・トースト・バナナ・白身魚のムニエル | 
[参考資料] 池田書店「はじめての育児百科」より 
