子育てのヒント

幼児期の食事で大切なのは、しつけや栄養のことよりも、「楽しく食べる」ことです。

食事をしながら、小言を言うのはやめましょう。
「早く」「上手に」「きれいに」は今日からタブーにしましょう。
手づかみ食べは、「自分で食べる」という自主性の源ですから、存分にさせましょう。
次の段階として、スプーン・フォーク・はし等の道具が使えるようになります。
スプーン・フォークがいつでも使えるように子どものそばに置いておくと、はやく興味を示し、持ちたがります。そのときがチャンス!です。

1歳 前半 スプーンを握るものの、手づかみ食べが中心。
スプーンやフォークを持ちたがるようになるが、上手に使えずに手づかみ食べがほとんどのグチャグチャ状態。
1歳 後半 スプーンを持って、食べ物をだいたい口に運べる。
すくいやすい食べ物なら、スプーンにのせることができる。
たくさんこぼす。
2歳 前半 一方の手にスプーン、もう一方の手は器をささえられる。
片方の手で器を押さえながら、スプーンですくえる。
ぎごちなさが消え、スムースな動きになってくる。
2歳 後半 ひとりでスプーンを持って食べられる。
スプーンですくいにくいものでも、工夫をしながら食べられる。
3歳代 箸を持ち始めるが、ときどき 握り箸になる。
箸に興味をもち、見よう見まねで持つようになる。
正しい持ち方はできない。すぐ握り箸になってしまう。
4歳~ こぼさないで、スプーンや箸を上手に使って食べられる。
完全にひとりで食事ができるようになる。
汁ものもこぼさないで、食べられる。

※個人差があるのであくまでも、<めやす>として考えてください。

〈箸について〉
*箸を使うようになるのは、3歳以降が目安です。
*箸を選ぶポイント「長すぎない」「細すぎない」「すべり止めがある」「握りやすい」
*箸の使い方・持ち方にいちいち注文をつけないように。親が見本です。
*「そのうちできるようになる」のでおおらかな気持ちで見守りましょう。

 

資料請求・問合わせ
体験授業のお問い合せ
こどもとあそぼ
ちょっとした時間に子どもたちのアタマのなかをくすぐってあげましょう。
おやつレシピ
美味しくて、身体にも良い。こどもも喜ぶとっておきのおやつレシピ。
子育てのヒント
お母さん、お父さんのための子育てに知ってトクする情報。
こどもリンク
子育て・習い事を応援するお役立ちサイトをご紹介します。
オススメえほん
どんちゃか幼児教室が、オススメの絵本をご紹介します。
キャンペーン
公開体験授業のオススメ
通常体験授業のオススメ
40周年キャンペーン
  • フリーダイヤル0120-042-870
  • 資料請求・お問い合せ
  • 無料体験授業受付中
  • 無料体験授業のお問い合せ
会員の方へ
今週の授業・お知らせ
本日の開講・休講情報
プライバシー

どんちゃかグループは、ご提供いただきました個人情報を慎重に扱いいたします。

個人情報の取り扱いについて

コースを選ぶ

おすすめコンテンツ

体験授業のご案内

神奈川 エリア

東京・千葉 エリア

関西 エリア


ページ
トップ