3歳になると言葉によるコミニュケーションができるようになってきます。
「がまん」をする力もついてきます。
少しづつ食事のマナーを教えていきましょう。
「いただきます」や「ごちそうさま」の挨拶をする、食事中は座って食べる、食べ物で遊ばない、後は歯磨きをするなどです。
また、歯も出揃い、噛む力も発達してきますので、ほぼ大人と同じ食事内容になってきます。
好き嫌いも出てくる頃なので、苦手な食べ物も少しづつ食べられる様にし、食べることの楽しみを知らせていきましょう。
1.食べられなかった食材にもチャレンジ!
香りの強い野菜(ねぎ・ピーマンなど)・生野菜・お刺身なども無理せず取り入れて見ましょう。
2.いろいろな味にチャレンジ!量も増やしていきましょう。
ドレッシングやポン酢やレモン汁などの酸味にも慣れていきましょう。
また、外で遊ぶなど運動量が増えてきます。
それに伴い食事量も多くしていきましょう。
3.いろいろな形と大きさに切って調理しましょう。
噛む練習をするためにも、2歳の時より大きめに切りましょう。
切り方も工夫して、いろいろな形にすると食欲もわいてきます。
4.大人より少し柔らかめに調理しましょう。
まだ大人より噛む力が弱いので、汁物・煮物は最後にひと煮立ちさせます。
炒めものは水を足して炒めます。
食卓でほぐしたり、つぶしたりすると食べやすくなりますよ。
どんちゃかグループは、ご提供いただきました個人情報を慎重に扱いいたします。