結論としては、放っておくことはできません。大人が助言したり、取り合いにならない環境をつくってあげることが大切です。
まわりを気にしすぎて、我が子ばかりを叱ってばかりいると、弊害がでてきます。
例えば、元気のない子になったり、親の顔色ばかりを見る子になったりします。
子どもの気持ちが落ち着いている時に、絵本やぬいぐるみ等の媒体を使って、ゆっくり「人のものを取るのは良くないこと」だと話して教えていきましょう。
「相手が嫌なおもいをしているのだから、気をつけよう」と除々に自分自身をコントロールする力がついてきます。少々時間がかかりますが、1年間ぐらいの長い期間を考えていきましょう。
いつも同じお友だちで遊んでいると、取る方と取られる方が決まってくる場合が多いですね。この場合、取ったり取られたりの「物」があることが問題なのです。
① 絶対に取り合いになってけんかになる予想がたつ場合は、「もの」を2つ用意しておく
②「もの」を使わない遊びをする。(おにごっこ・かけっこなど)
しかし、いつも①や②の条件があるとは限りません。
どんちゃかでは貸し借りを友だちとスムースにできるようになる魔法のことば(キーワード)があります。
それは「かして」「どうぞ」「ありがとう」です。最初はお父さんや、お母さんも一緒に言ってあげましょう。繰り返し、繰り返し使ってみてくださいね。
これは困りものですね。
何でも人が使っているものが欲しくなる。
欲しいのもを手に入れるために、平気で人のものを取ろうとする。
親としては、どうしても「静止」させたくなりますね。
「静止」しないとお友だちに嫌われてしまうのではないかと心配です。
「こっちの方がおもしろそう」と気をそらせたり、「○○ちゃんって、名前が書いてあるね」と、他のものだと気付かせたりするのもひとつの方法ではあります。
しかし、根本的な解決にはなりませんね。子ども自身が納得していくことが大切です。
魔法のことば(キーワード)があります。
それはどんちゃかの「5つのちから」のひとつ「がまん力」です。
人のものが欲しくなったら、両手をグーにし「ガ・マ・ン!」と言いましょう。
最初は親も一緒に言ってあげ、何回も言い続けているうちに、少しづつ自己コントロールがついてきます。
どんちゃかグループは、ご提供いただきました個人情報を慎重に扱いいたします。