子育てのヒント

子どもが大好きなおもちゃで遊びだすと遊びに夢中になってしまいます。
食事の時間やお風呂の時間が過ぎても「まだまだ…もうすこしあそぶ~!」と言ってなかなか『おわり』にしてくれないので、いつも困っています。

大人なら「キリのいいところで終了」ができますが、子どもは遊びの途中で「おわり」にすることはなかなか難しいですね。
しかし、「おわり」は【けじめのしつけ】として生活の中でとても大切です。

「終わる」のは難しい


遊びが楽しさの頂点になった頃に、「食事ですよ!」や「お風呂に入りますよ!」などと声がかかります。
子どもは途中で遊びを止めることができません。
親は言うことを聞かない子どもに対してテンションが上がり、大きな声を出して「早く片付けて!お風呂に入るわよ!」と怒り出します。
子どもは泣いて「まだ遊びたい!ご飯はいらない!お風呂に入りたくない!」とダダをこねます。
親と子どものバトルが始まります。

解決法

「キーワード」を使いましょう 親が日常から「おーわり!」「おーしまい!」「スートップ!」などのキーワードの言葉を意識して使うことです。
言い方は ①リズムをつけて ②強調して 言います。
例えば…
・絵本を読み終わったら「おーしまい!」と声に出して親子で一緒に言い、本を閉じる。
・テレビが終わったら「おーしまい!」「おーわり!」と一緒に声に出して言う。
・キーワード「遊んだあとはおかたづけ!おーしまい!」を毎回親子で一緒に言いながらおもちゃを片付ける。
習慣になります。
自分で消す ・子ども自身で「おーしまい!」と言いながら、テレビやスマホの「OFF」のスイッチを押す。
納得させましょう 子どもの大好きなお気に入りの遊びが始まると、親は子どもが「遊び続けるだろう…」と予想がつきます。
そんな時は遊ぶ前に「約束」をしておくとよいでしょう。
・「時計の針がここまで(3のところまで)きたら、おしまいにしましょうね。お約束!
・「お風呂の時間ですよー、って言ったらおしまいにしようね。お約束!
など親と子どもの間に『約束』を入れて、親対子どもとの直接対決をしないことです。
そして大切なことは、
1 その約束を絶対守らせること。
2 例外は作らないことです。「今度だけよ」「1回だけよ」などは子どもが混乱するので例外は作らないようにしましょう。
「おわり」「おしまい」ができたら褒めましょう 約束が守れて終了できたら「えらいね!○○ちゃんはおしまいができたね。お約束が守れたね。」と必ず大げさに褒めましょう。
親に褒められた子は気持ちが良いので次回もきっと「おわり」ができます。
気持ちのコントロールができ、親子関係も良くなります 「おわり」は1度だけではなかなかクリアできません。
何度も何度も繰り返して理解させていきましょう。
子どもの「気持ちのコントロール」ができるようになると、〈親子の戦い〉がなくなり、普段の親子間の関係も良くなります。

 

資料請求・問合わせ
体験授業のお問い合せ
こどもとあそぼ
ちょっとした時間に子どもたちのアタマのなかをくすぐってあげましょう。
おやつレシピ
美味しくて、身体にも良い。こどもも喜ぶとっておきのおやつレシピ。
子育てのヒント
お母さん、お父さんのための子育てに知ってトクする情報。
こどもリンク
子育て・習い事を応援するお役立ちサイトをご紹介します。
オススメえほん
どんちゃか幼児教室が、オススメの絵本をご紹介します。
キャンペーン
公開体験授業のオススメ
通常体験授業のオススメ
40周年キャンペーン
  • フリーダイヤル0120-042-870
  • 資料請求・お問い合せ
  • 無料体験授業受付中
  • 無料体験授業のお問い合せ
会員の方へ
今週の授業・お知らせ
本日の開講・休講情報
プライバシー

どんちゃかグループは、ご提供いただきました個人情報を慎重に扱いいたします。

個人情報の取り扱いについて

コースを選ぶ

おすすめコンテンツ

体験授業のご案内

神奈川 エリア

東京・千葉 エリア

関西 エリア


ページ
トップ