子育て中のお母さんから「歯磨きが大嫌いで、毎日大変です。歯磨きが好きになる良い方法はありませんか?」と、たくさんの質問がきます。
子どもにも嫌いになった理由があるはずです。
その理由と解決法を考えてみましょう。
嫌いの理由 | 親 | 解決法 |
---|---|---|
痛い | ・ゴシゴシ力を入れて磨く。 | ・優しく、そっと磨きましょう。 |
気持ちが悪くなる | ・歯磨き剤で磨く。 ・歯ブラシを口の奥まで入れる。 |
・「水」だけで磨けばOKです。歯磨き剤は必要ありません。 ・歯ブラシは奥まで入れない。 |
親が怒る | ・歯磨きの時、イライラしてしまい怖い顔で怒る。 | ・「歯ブラシタイムは楽しい時間」 ニコニコ顔は必須です。 |
めんどう | ・時間がなくてつい忘れてしまう。 ・子どもが嫌がるので諦めている。 |
・「食後に歯磨きをするのは当たり前」の生活衛生習慣をつけましょう。 ・親は根気強く諦めないでがんばりましょう。 |
食後の歯磨きを嫌がらないで自分から積極的にする<アイディア>を紹介します。
生活の中で定着するといいですね。
歯ブラシ作戦 | ・色や模様の違う歯ブラシを何本か用意し、子どもの気分によって子どもに選ばせる。 |
---|---|
音楽作戦 | ・子どもの好きな音楽(曲・歌)を流し、聴きながら磨く。 ・体でリズムをとって磨くと楽しいですよ。 ・お母さんが歯磨きをする子どもの近くで歌をうたってあげる。 |
移動作戦 | ・いつもの洗面所だけでなく、歯磨きをする場所を変えてみる。 「外やベランダに出て緑を見ながら…」 「夜空の星を見ながら…」 「好きなDVDを見ながら…」などすると気分転換になる。 |
シール作戦 | ・歯磨きをしたら「ご褒美シール」を貼る ⇒励みになる。 ☆カレンダーに貼る ☆表に貼る ☆専用ノートに貼る |
歯磨きごっこ作戦 | ・お気に入りのぬいぐるみや人形に子どもが親役になって「歯磨きをしてあげる」⇒「今度は○○ちゃんの番!」でやる気満々。 |
鏡作戦 | ・親も一緒に鏡に向かって歯磨きをする。様子を見ながらブラッシングをする。黙々とするより楽しいですよ。 |
どんちゃかグループは、ご提供いただきました個人情報を慎重に扱いいたします。