子育てのヒント

のどにつまらせた乳児や幼児は何でも口に入れて確かめることが多いです。
機嫌よく遊んでいたのに、急に苦しんだり、激しく咳き込んだりするときは、のどに異物がつまった可能性があります。
このような時は迅速な対応が必要になります。

一刻を争うときは救急車を!

気道につまって呼吸困難になり、唇の色が紫色に変わってきたら、危険です。
すぐに救急車を呼び、救急車が到着するまで吐かせる努力をしましょう。

*どうしても取り除くことができなければ、あおむけに寝かせ、首の下に枕などをあてて、気道を確保し、人工呼吸をしながら、救急車を待ちましょう。
のどにつまらせた

対処のしかた

イラストつまっても呼吸ができる場合は、そのまま静かに病院に運んだほうが無難です。無理に取ろうとすると、かえってつまらせてしまうことがあります。
かたいもの(ボタン・豆)をつまらせたのか、やわらかいもの(おもちなど)をつまらせたのかによって、処置は違ってきます。どちらにしても、急いで取り除かなくてはなりません。

だいじょうぶな場合

やけど ケアのしかた
◆目を白黒させているので、背中をたたいたら出てきた。 吐き出した後、きげんよく遊んでいるようなら心配はない
◆小さなものを飲み込んでしまった。 ①便に出てくるまで便をチェックする。
②便に出ない場合は病院へ連れていく
③とがったもの・ボタン電池・磁石などを飲み込んだときは、すぐ病院へ連れて行く

心配な場合

やけど
◆呼吸困難になっている
◆唇が紫色になって、チアノーゼがでてきた
◆激しく咳き込み、苦しんでいる
◆声が出ない
ケアのしかた
かたいのもがつまった場合 やわらかいものがつまった場合
・のどの奥に見えるときは、指でかき出す
・のどの奥に見えるときは、指でかき出す
・さかさにして背中を強くたたく
・片ひざを立て、子どものみぞおち部分をひざの上にのせて、頭を下げさせて、背中を強くたたく
・後ろから抱きかかえるようにして頭を下げさせ、みぞおちを強くしめる
・横向きに寝かせる
・のどの奥に異物がみえるときは、指でかき出す
・見えないときは、舌の付け根を強く押して吐かせる

 

資料請求・問合わせ
体験授業のお問い合せ
こどもとあそぼ
ちょっとした時間に子どもたちのアタマのなかをくすぐってあげましょう。
おやつレシピ
美味しくて、身体にも良い。こどもも喜ぶとっておきのおやつレシピ。
子育てのヒント
お母さん、お父さんのための子育てに知ってトクする情報。
こどもリンク
子育て・習い事を応援するお役立ちサイトをご紹介します。
オススメえほん
どんちゃか幼児教室が、オススメの絵本をご紹介します。
キャンペーン
公開体験授業のオススメ
通常体験授業のオススメ
40周年キャンペーン
  • フリーダイヤル0120-042-870
  • 資料請求・お問い合せ
  • 無料体験授業受付中
  • 無料体験授業のお問い合せ
会員の方へ
今週の授業・お知らせ
本日の開講・休講情報
プライバシー

どんちゃかグループは、ご提供いただきました個人情報を慎重に扱いいたします。

個人情報の取り扱いについて

コースを選ぶ

おすすめコンテンツ

体験授業のご案内

神奈川 エリア

東京・千葉 エリア

関西 エリア


ページ
トップ