よいハサミは切れるハサミ―①
子どもに初めて持たせるハサミは、手がまだ自由に動かせないので、よく切れるハサミが良いでしょう。
ハサミはよく切れるからおもしろいのです。
おもちゃのようなハサミはビス(支点)がグラグラしていたり、プラスチック製だと切れない場合が多く、かえって危険です。
よいハサミは子ども手にぴったりのハサミ―②
親指の柄の穴は爪のところで、しっかりと固定することが大切です。
もし、穴が大きくブカブカな場合は、布を巻いて穴をぴったりに調節するとよいでしょう。
親指と対になる指穴には、人差し指・中指・薬指の3本が入る大きさであること。
きつ過ぎないこと、ゆる過ぎないことが大切です。
子どもの手の大きさは成長に伴い大きくなるので、ぴったりしたサイズのものをその都度買い換えてあげましょう。
安全なハサミ―③
「刃先が丸味があって安全なこと」は大切です。
また、安全に人にハサミを渡すときは、柄の方を先方に向けて渡す習慣をつけさせましょう。
はさみの正しい使い方―④
ハサミを上手にあつかえるようになるためには、正しい使い方をはじめから習慣づける必要があります。
悪い癖がついてしまうと、なかなか直せなくなってしまうし、ハサミを使うのが嫌いになってしまいます。
具体的には・・・
*以上が基本です。次回は上手になるステップを紹介します。
どんちゃかグループは、ご提供いただきました個人情報を慎重に扱いいたします。