子育てのヒント

絵本の読み聞かせをしていますか?
子どもは親に自分の大好きな絵本を持ってきて「読んで、読んで」とよくせがみます。

親は「またこの本?同じ本ばかり・・・」と少々うんざりしてはいませんか?

たまには親が読み聞かせたい絵本をじっくり聞いてほしいと思うのではないでしょうか。
親の選んだ絵本は最後までじっくり聞いてくれない・・という声もあります。

しかし、同じ絵本でいいのです。...
詳しく見る
赤ちゃん言葉の是非
人間はコミュニケーションがないと生きていけません。
コミュニケーションはジェスチャーや表情などでも伝えることはできますが、「ことば」はとても重要です。

やっと言葉を覚え始めた赤ちゃんや幼児が、「ワンワン(いぬ)」「ブーブー(くるま)」「おちゃかな(魚)」「おたら(皿)」などの赤ちゃん言葉(幼児語)を使います。
可愛いらしい、という点では良いのですが、いつまでも使うと...
詳しく見る
絵本は知的能力を育てるだけでなく、さまざまな素晴らしい良さがあります。

「語彙が増える」
「情報が豊かになる」
「親子のスキンシップがとれる」
「生活面のしつけが身につく」
「決まった時間に読み聞かせると、生活のリズムができる」


絵本はいつでも子ども自身が取り出しやすい所に置き、身近な存在にしましょう。

また、「毎日」「決まった時間に」...
詳しく見る
「言葉」はコミュニケーションの大切な手段です。
言葉は生まれながらに持っているのではなく、環境、特に親によって、後天的に獲得するものです。

単語からはじまって、二語文、三語文へと徐々に複雑な話ができる様になってきます。

しかし、最近若者たちは単語のみで会話を交わしている傾向があるようです。

美しい日本語があるのに、悲しいことです。

さて、家庭ではどうでしょう。

例え...
詳しく見る
全て愛情の表れです
大人は頭の中で言葉を発し考えることができますし、黙っていても考えられます。
しかし、0歳児には言葉の教育が必要です。
子どもの前ではどんどん言葉を出してあげましょう。

散歩の時でも「今日は雲ひとつない快晴だね。うーん空気がおいしいね」など。

意味がわからないからと黙っていることはありません。
2歳過ぎに発せられる言葉は2歳になってからおぼえるものではなく、こ...
詳しく見る
「言葉」はコミュニケーションツール
言葉で話すというのは、人間関係のなかでのコミュニケーションの大事な手段です。
また、脳の中で考えるという普段何気なく私たちが行っていることも、言葉を使っている訳で、言葉は思考の形成にも重要な意味を持っています。

しかし、子どもは産まれながらに言葉を持っている訳ではありません。
全て後天的に教わるものです。
という事は大人からの言葉の働きかけが大変重...
詳しく見る
文章で話しましょう
近くにいる大人や親は子どもの顔の表情、態度でかなりの判断がつきます。

たとえば、おなかがすいている時、取ってほしいものがある時は子どもの顔や態度で全てを察することができます。

しかし、そのようなコミュニケーションをとっていると、他の大人や友だちとの正常なコミュニケーションがとれない子どもになってしまいます。

そこで、8ヶ月頃からは、態度だけのコミュニケーショ...
詳しく見る
2歳までの言葉
0歳から2歳までで、20語くらいの言葉を発し、2語文まで話すことができます。

また「おしっこ」と自分の要求を言葉に出せるようになり、「がまんね」と言葉で自分をコントロールできるようになります。

自分の身の回りのモノの名前も理解し、大きい、小さいなどの言葉と、その意味も理解していきます。

「ちょうだい」と言うと自分が持っているものを渡してくれたり、「ありがとう」と...
詳しく見る
「可愛くば 2つ叱って 3つ誉め 5つ教えて 良き人にせよ」と昔から言われています。
叱る
どんな育児書にも「誉めて育てましょう」と書いてあります。

叱るより、誉める方が、子どもにとっても親にとっても気分がいいのは当たり前です。

しかし、誉めるより叱るほうが難しいものです。

だからといって、本当に何も叱らなくていいのでしょうか?

最近の親をみていると、わが子が悪いことを...
詳しく見る
励ましの言葉
子どもが頑張っていたにもかかわらず失敗した時、くじけた時、次の行動へ意欲をなくしてしまうことがよくあります。

例えば洋服の着脱の時のボタンかけを例にとってみましょう。

どんちゃんは3歳になり自立心がだいぶ芽生えてきました。

日頃からお父さんお母さんから「どんちゃん、ひとりでパジャマが着られるようになるといいね。今度チャレンジしてみようね。」と言われていました。...
詳しく見る
資料請求・問合わせ
体験授業のお問い合せ
こどもとあそぼ
ちょっとした時間に子どもたちのアタマのなかをくすぐってあげましょう。
おやつレシピ
美味しくて、身体にも良い。こどもも喜ぶとっておきのおやつレシピ。
子育てのヒント
お母さん、お父さんのための子育てに知ってトクする情報。
こどもリンク
子育て・習い事を応援するお役立ちサイトをご紹介します。
オススメえほん
どんちゃか幼児教室が、オススメの絵本をご紹介します。
キャンペーン
公開体験授業のオススメ
通常体験授業のオススメ
40周年キャンペーン
  • フリーダイヤル0120-042-870
  • 資料請求・お問い合せ
  • 無料体験授業受付中
  • 無料体験授業のお問い合せ
会員の方へ
今週の授業・お知らせ
本日の開講・休講情報
プライバシー

どんちゃかグループは、ご提供いただきました個人情報を慎重に扱いいたします。

個人情報の取り扱いについて

コースを選ぶ

おすすめコンテンツ

体験授業のご案内

神奈川 エリア

東京・千葉 エリア

関西 エリア


ページ
トップ