子育てのヒント

体重で気をつけること
体重が急に減ったとき
元気はありますか?
食欲がありますか?
うんちに変化はないですか?
これらの症状も伴っていたらお医者さんに相談してみましょう。
身体が小さい
胃が小さいのかもしれません。
食欲があれば問題ありません。
食欲がない場合は食べることが好きになるように雰囲気作りをしてみましょう。
例えば、お母さんが子どもの前に座って、子どもの口にスプーンを...
詳しく見る
あまり神経質にならないで
母子手帳に成長曲線が載っています。
幼い頃は、互いに比べるものが少ないので、身長と体重の変化は親にとって一大事のようです。
でも、母子手帳を見ると月齢に対しての身長や体重の帯の幅は広いですね。
その範囲内であれば原則的に気にすることはありません。

身長は気にするとコンプレックスの原因になります。
身長だけを取り上げて心配することはありません。
身長も伸び...
詳しく見る
『立てば這え、這えば歩めの、親心』

と昔から言われているように、親は子どもの成長を楽しみしながらも、少しでも早い成長を願っています。
人間は「歩く」という本能があるのでしょうか。新生児でも「原始歩行」といって、両脇をもって立たせるように抱くと、両足を交互に出して歩くようなしぐさをします。
早い・遅いはあっても体に支障が無い限り、いずれは歩くようになるのであまり心配をしたり、無理をしないよ...
詳しく見る
☆赤ちゃんの舌はセンサー!
3ヶ月頃から赤ちゃんは、手にしたものを必ずと言っていいほど
口に持っていってペロペロなめなめ♡

大人にしてみると一見、あまり良い行為には思えないかもしれませんが、
実は赤ちゃんは身体の中で舌が一番、繊細で敏感なセンサーであることを
本能的に知っていて物を確かめているのです。
すごいですよね。

舐めたり 噛んだり 口を動かす行為は、脳を活性化し、口の...
詳しく見る
「はじめまして。よろしくね。」と誕生してからの3ヶ月。
お互い手探りで頑張りましたね。
授乳と排泄と睡眠。
最近では、表情が豊かになり嬉しい「笑顔」が見られるようになりましたね。
お母さんの声かけや、くすぐったりの刺激で、赤ちゃんの心も体もぐんぐん発達していきます。

そんな頃のオススメの遊びをご紹介したいと思います。

●おもちゃはどこどこ?

首が思い通りに動くようになり音...
詳しく見る
三歳の女の子です。こちらが話すことは理解できているのに、なにを聞いてもうなずくだけで、あまり「ことば」がでてきません。いつになったらしっかり話せるようになるのでしょうか。

口数がすくなくても、聞いていることがわかれば大丈夫です。
三歳児検診では、単語が規定の数以上言えないと、問題ありとされることがあり、心配するお母さんもいますが、ことばの発達には個人差があるので、話が聞けて理解できてい...
詳しく見る
幼稚園入園を前にして「まだトイレにひとりで行けないけれど大丈夫かしら・・」「お友だちをつくって仲良く遊べるかしら・・」といったお母さんからの心配の声をよく耳にします。入園を前にしたご家庭では、いろいろな心配事で頭がいっぱいですね。
入園まではお母さんが我が子を見守り、保護してあげることができますが、いざ子どもが幼稚園に入園すると、すべてを幼稚園の先生に任せることになります。幼稚園や先生とのつきあ...
詳しく見る
どんちゃか幼児教室では『5つのチカラ』の1つとして、「人前力」を取り上げています。生きていく上で、必要で重要なチカラだからです。
人前で自分の存在をアピールし、伝えたいことを相手に自分の言葉や行動で伝える力は誰でも身につけたいものです。
しかし、保育園や幼稚園では意図的には人前力は身につけてはくれません。
そこで、どんちゃかでは授業の中で意図的に「人前力(発表の時間)」を組み入れて、毎回繰り...
詳しく見る
定期健康診断は赤ちゃんが順調に成長・発達しているかをみるために、自治体が主となり行っています。また、育児で不安や心配を医師や保健師に相談できるよい機会なので、忘れずに受けましょう。

1ヶ月健診

健診場所
小児科

方法
個別

検査
身長、体重、頭囲、胸囲の測定
栄養状態・黄疸・おへその状態
先天的の病気の有無
・股関節脱臼の有無
母乳栄養指導...
詳しく見る
断乳に適した時期

しっかりと自分で歩くことができる
・歩くようになって初めて、「自立」ができるからです。
ストローやコップでの飲み物を飲むことができる
・「飲む」ことができないと、水分補給がむずかしいからです。
離乳食は月齢にあった固さをたべることができる
・少しでも月齢にあった固さのものが食べられれば、準備OK!
ある程度言葉がわかる
・断乳は「言い聞かせ...
詳しく見る
資料請求・問合わせ
体験授業のお問い合せ
こどもとあそぼ
ちょっとした時間に子どもたちのアタマのなかをくすぐってあげましょう。
おやつレシピ
美味しくて、身体にも良い。こどもも喜ぶとっておきのおやつレシピ。
子育てのヒント
お母さん、お父さんのための子育てに知ってトクする情報。
こどもリンク
子育て・習い事を応援するお役立ちサイトをご紹介します。
オススメえほん
どんちゃか幼児教室が、オススメの絵本をご紹介します。
キャンペーン
公開体験授業のオススメ
通常体験授業のオススメ
40周年キャンペーン
  • フリーダイヤル0120-042-870
  • 資料請求・お問い合せ
  • 無料体験授業受付中
  • 無料体験授業のお問い合せ
会員の方へ
今週の授業・お知らせ
本日の開講・休講情報
プライバシー

どんちゃかグループは、ご提供いただきました個人情報を慎重に扱いいたします。

個人情報の取り扱いについて

コースを選ぶ

おすすめコンテンツ

体験授業のご案内

神奈川 エリア

東京・千葉 エリア

関西 エリア


ページ
トップ