ピンポンワーク&
おはなしせんせい

1
ピンポンワーク

特 長

  • 授業のない日にご家庭でも体験でき、教育効果を伸ばす仕掛けがつまったワークブックで す。
  • 「おはなしせんせい(音声ペン)」の語りかけで、お子さまが自発的に学習したくなるワークブックです。

教材のプロフィール

  • 完全オリジナル教材
  • 対象は 2歳コース(すくすく・受験対応 2歳)・3歳コース(きらきら・受験対応 3歳・ 理英会JUNIOR)
  • カリキュラム連動型の家庭学習用ワークブック
  • 1冊あたり約30ページ(カラーページあり)
  • 音声ペンに対応した「おはなしする」ワークブック
【内 容】
  1. 授業テーマに関する学習ページ
  2. 親子のふれあいページ(親子体操・親子遊び)
  3. 音声ペンだからできる歌遊び・手遊びのページ
  4. 幼稚園・小学校と続く「学校教育」への準備としての知育ページ(言語・記憶・数量・構成・推理・比較・知覚・運筆・常識の9領域からの問題)
  5. 手先の巧緻性を育てる制作課題(ちぎる・切る・貼る・折る・丸める・塗る・巻く…)
楽しいしかけがいっぱい

こんないいことがあります!

  1. 1日5分、机に向かって課題に取り組む「家庭学習習慣」が身につきます。
  2. この時期に必要な課題をすべて網羅して学習することができます。
  3. お子さまの気に入ったページをクラスの先生に見せることによって、お子さまのがんばりを賞賛し、さらにやる気を高める「学習の必然化」効果が期待できます。

2
おはなしせんせい(音声ペン)

特 長

  • おはなしせんせい(音声ペン)は、ピンポンワークにペン先を当てるだけで、お子さまにいろいろな語りかけをします。
  • 「おはなしせんせい」の語りかけで、楽しく勉強するうちに自発的に学習しようとする意欲が高まります。

教材のプロフィール

  • 対象は 2歳コース(すくすく・受験対応 2歳)・3歳コース(きらきら・受験対応 3歳・ 理英会JUNIOR)
  • ピンポンワークに完全連動
  • お子さまが安全に使える安心設計
楽しいしかけがいっぱい

こんないいことがあります!

  1. 楽しみながらワークブックを進めることができます。
  2. 「おはなしせんせい」に褒めてもらうことによって「もっとやりたい!」という意欲を引き出します。
  3. 「おはなしせんせい」が問題文をお話してくれますので、おうちの方のご負担が軽減されます。

3
開発者に聞きました

開発ストーリー
今回、ピンポンワークの全面的な改訂を決意した背景は?

時代とともにお子さまたちの身の回りのものが変わっていたことに対応する必要があったというのが第一の理由です。例えば、イラストで使われている電話、テレビ、洗濯機・・・などあらゆるものが以前から形が大きく変わっています。

そうですね、洗濯機を思い浮かべる際に「タテ型」より「ドラム型」をイメージするお子さまの方が多いですね。

長年の研究とともにどんちゃか幼児教室のカリキュラムも進化してきましたから、それを存分に生かす教材を作りたかったのもありますね。

ピンポンワークが音声ペンと連動しましたね

はい、音声によるガイドは以前より現場から望まれていました。私もそのチャンスを待っていました(笑)。
CDやDVDとの違いってわかりますか?CDやDVDと違って、この「おはなしせんせい」はお子さまがいつでも、どこでも、そしてひとりでも使えるんです。そこがすごい!

話をピンポンワークに戻します。今回の開発はいかがでしたか?

全700ページ以上に渡るそれぞれの問題は専属の開発チームを作って検討しながら仕上げていきました。その過程でボツになった問題も相当の数ありました。
それこそ、毎号別冊がもう一冊できるくらいに(笑)。
同じ領域の問題を、時期をずらして何度も登場させる構成にするところに気をつけました。
あとは難易度の設定ですね。お子さまによって物足りなく感じさせてはいけない、でもあまりハードルを上げ過ぎると楽しくなくなってしまう…このバランスです。

キャラクター選びもなかなか苦労しましたね

そうそう。長い歴史を振り返ると、キャラクターの定着がむずかしいのがわかります。ほとんどのキャラクターが途中でいつの間にか消えていっています。
だから今度こそ、と探していたところに、小学生コースで長い間高い人気を誇っている今回の「ジャガくん」たちキャラクターに出会ったんです。
これはいける!と直感で感じました。野菜って子どもたちにも身近ですしね。

おはなしせんせい(音声ペン)の開発はいかがでしたか?

まず音声データの元になる全てのデータを手元に集めるのが大変でした。まだ本体が完成する前から全てのデータがなくてはいけない。しかも最終完成形のデータに限る。これは思っていた以上に大変でした。

現場に出向いていろいろとモニタリングをしていたね。

はい。数百人の方に協力をいただきました。モニターしてわかったことは、当初こちらが考えていたよりもおはなしせんせいが話すスピードは速くてよい、ということ。当初は1分間に250字程度で作ったのですが、これでは遅すぎる、という声があちらこちらから出ました。最終的には1分間に350字ほどに落ち着きました。

そのモニタリングの中で、キャラクターに対する反応がうれしかったね。

そうですね!キャラクターのジャガくんのつぶやきが気に入って、何度も何度も声を聞いてくれる子がいたりして・・・。その後に急遽、キャラクターの登場場面を増やしました(笑)。

ピンポンワークやおはなしせんせいはどのように使って欲しいですか?

まずは親子で楽しんでいただきたい。
親子で机に座って、ピンポンワークを開きます。ご家庭の方は赤ペンを準備していただくと いいですね。お子さまが特にがんばったページには惜しみなく(笑)大きな花マルをあげて ください。

それから、毎週、その週にやったページの中で、どんちゃかの先生に一番見せたいページを切り取って教室に来る時に持ってきてくださいね。これは今まで通りです。

4
おはなしせんせいアンケート

円グラフ

このようなご意見をいただきました。

  • 先生の話を聞く訓練になるので(すくすくコース保護者)
  • お気に入りのページを毎回タッチしています(すくすくコース保護者)
  • 歌があるから(受験対応 2歳コース保護者)
  • ピンポン、ブーの音がおもしろいようです(きらきらコース保護者)
  • おはなしせんせいがやりたいと言って持ってくるから(すくすくコース保護者)
  • 子どもが使いたがり、集中できるため(きらきらコース保護者)
  • まねをして声を出すのも楽しいようです(きらきらコース保護者)

このようなご意見もいただいています。

なぜ問題文を音声ペンを使って出すようにしたのでしょうか。最近の幼稚園、小学校受験の際はこのような音声が主流なのでしょうか。このペンを導入された理由、目的、最良の使用方法をお教えいただけますか。(すくすくコース保護者)

保護者のご負担なく、ご家庭で楽しみながら学習効果を得られる仕組みづくりを目指して、おはなしせんせいは生まれました。ご家庭で学習する習慣がつくように、まずは1日5分でもよいので毎日机に向かうきっかけにしてください。

親が問題を読んであげて、子どもとたくさんお話をして、クレヨン、ハサミ、のりをたくさん使う以前のしゅくだいノートが好きでした。(すくすくコース保護者)

ぜひ音声ペンの宿題と合わせて、保護者がご一緒にお話を読んであげてください。クレヨンも適宜お使いください。ハサミやのりを使う課題は、時期を見てもう少し後に入っています。

言葉の読み方が一語一語読まれるのは大丈夫なのでしょうか。(すくすくコース保護者)

「からす」の最初の音と、「すいか」の最後の音が同じ音であるというような、言葉の音の成り立ちを理解するために、1音1音読んでいます。

まだ言葉を理解できていないので、不正解でも音がなれば満足してしまうみたいです。(すくすくコース保護者)

お子さまに、おはなしせんせいをする時間が楽しい時間だととらえていただけたことが何よりです。続けて取り組んでいただき、お子さまが成長される様子を見ていってください。

お教室で発表して、スタンプをもらう満足気な表情が以前は見られました。(きらきらコース保護者)
宿題を先生に見てもらってハンコをもらえる方が良かったです。(受験対応 3歳コース保護者)
わたしの甘えなのですが、以前のように宿題として提出がない分、取り組むのが、つい気分次第になってしまい、まったく触れない週もあります。(受験対応 3歳コース保護者)

ぜひ、お教室にお持ちください。先生に見てもらいましょう!

資料請求・問合わせ
体験授業のお問い合せ
理英会JUNIOR
子育て相談
どんちゃか幼児教室のベテランスタッフが、あなたの悩みにお答えします。
親力診断
質問に答えていただき、お父様お母様の親力を診断します。
子育て応援プロジェクト
様々な分野のプロによる、子育てサポートコンテンツです。
こどもとあそぼ
ちょっとした時間に子どもたちのアタマのなかをくすぐってあげましょう。
おやつレシピ
美味しくて、身体にも良い。こどもも喜ぶとっておきのおやつレシピ。
子育てのヒント
お母さんお父さんのための知ってトクする子育て情報。
オススメえほん
どんちゃか幼児教室が、オススメの絵本をご紹介します。
キャンペーン
親子で役立つ子育てのヒント
公開体験授業のオススメ
通常体験授業のオススメ
  • フリーダイヤル0120-042-870
  • 資料請求・お問い合せ
  • 無料体験授業受付中
  • 無料体験授業のお問い合せ
会員の方へ
今週の授業・お知らせ
本日の開講・休講情報
プライバシー

どんちゃかグループは、ご提供いただきました個人情報を慎重に扱いいたします。

個人情報の取り扱いについて

コースを選ぶ

おすすめコンテンツ

体験授業のご案内

神奈川 エリア

東京・千葉 エリア

関西 エリア


ページ
トップ