かなりご無沙汰しています。
11月2回目の授業は風邪をひいて行けず、その後は引っ越し準備のため休ませていただきました(-.-)
無事引っ越しも終わり、ようやくりんのペースに戻してあげられそうです。
これだけ休んでも、どんちゃかのことはしっかり覚えていて楽しそうでよかったです!
今回はあん先生がお休みで、初めてのらび先生の授業でした。
イヤイヤ期まっただ中のりんは、ボールをくれようとするらび先生に「いらない」「やだ」といいながら活動はするという2歳児らしい行動をしてました(笑)
お兄ちゃんゆずりの、ヘンテコな動きをしたりマイペースだなぁと思いました(^^ゞ
ボールを片づけた後は運動です。
机の山を登って、滑って、マットでは横転をしました!
久々の机の山で気に入ったようで、マットを省略してたくさん登り降りしていました。
お友達も上手にまわっていましたよ♪
運動の後はお話タイム。
サンタさんのお話です!あっと言う間に12月ですね〰。
ツリー出してないな・・・・・・・
すくちゃんがサンタさんに会ってプレゼントをもらうお話です。
話の中に感情の言葉「わくわく」や感触の言葉「ふわふわ」などが入っていて、お話を聞きながら自然にたくさんの言葉に触れることができます。
1カ月同じお話で繰り返し聴けるのもいいですね!
鈴を借りて楽しい演奏もしました。
最後はサンタさんからおやつのプレゼントがありました。好きなカードを選んでいいよと言われ真っ先にチョコレートを選びました。
ほんと好きすぎて困ってます(-“-)
続いて言葉カード。
池、山、川、地球など2歳児はすぐには興味が持てない自然カードでした。
本で出てきたり、テレビで見たときなどに伝えられたらいいですね。
今回の挨拶シールのクイズは、初めて前に出て発表しました。
前に出て、名前と何歳かと長い方はどっちかを答えてシールをもらいます。
ママーと言うこは1人もおらず、みんな前で発表できました!!!
りんはクイズは短い方ばかり選らんでましたが、子供って小さいものや短いものを好むと先生にフォローしていただきました(#^.^#)
人前での発表これからも楽しみです!
テーマは『平面構成』
たくさんパズルをしました!
2ピースパズルの片方をくまさんが持って行ってしまい、別の机に取りに行く活動をしました!
りんは先生が見本で見せてくれたケーキをチョイス。
勢いよく持ってきて、完成!!次は???と言ってももう終了モードで1組しかやりませんでした〰
お友達はパズルが好きなようで何度も行っていましたよ!
個人差はあるでしょうが、女の子の脳は平面構成よりはごっこ遊びのような具体物の方が好きなようにできているらしいです。
でも、これからの勉強の中で必ず出てくるので嫌いにはならないようにしてあげるといいそうです。
まずは好きなものの2ピースパズルを家でも作ってみまーす。
半分に割れてしまったクッキーカードのピッタンコもしましたよ!
これはすんなりくっつけました。
とれないようにセロテープでとめて完成☆
カードのクッキーのあとはなんと!!!
本物のクッキーが出てきました♪
みんなの目が釘付け(笑)
2個づつ自分で数えて取りました!
みんな上手に2個とれましたよ♪
最後はおやつもでて、大満足のりんでした!
[ 今週のどんちゃか]のご感想やコメントをお寄せください。
最近のコメント