今週も楽しくどんちゃかに行ってきました!
テーマは『生活力』
ボールのお片付けは先生がカゴを持って動くので、追いかけながら楽しく入れっこをしました。
ボールを片づけたら積み木遊び。
いつもの橋渡りではなく、お母さん達も一緒に自由に色々な物を作りました!
まずはみんなで積み木運び。
繰り返し一生懸命運びました(*^_^*)
先生が作ってくれたトンネルでは・・・
くぐってきたお友達にこんにちは!!
貫禄たっぷりに見下ろしているけれど、喧嘩を売っているわけではないですよ(笑)
りんも何度もくぐって大はしゃぎでした☆
橋を作って渡ったり、テーブルとイスを作ってティータイムをしたり、最後は四角いお風呂を作ってお風呂遊び。
ごっこ遊びが大好きな女子達はわりとまったりと楽しんでいました(^O^)
積み木を片づけたら、お買いものごっこです。
元気なお店やさんの登場!
たくさんのやさいと果物。名前と色や形大きさを子供達と一緒にお話しました。
そして、黙ってとらない・これちょうだいと意思表示する・ありがとうを言うなどのお買い物のルールを先生の見本で確認しました。
かごを腕にかけて小さいお母さんみたいで可愛かったです!
先生にも促されて「ちょうだい」「ありがとう」の意思表示上手になってきました。
お兄ちゃんのときはこんなにちゃんと言えたっけなぁ?
お買いものごっこはいろんな名前ややり取りを覚えるのに最適ですね☆
お買いものが終わったらみんなでお料理ごっこをしました。
トレイをまな板代わりにしてトントン切ったり楽しそうでした。ごっこ遊びからたくさんのことを学んでいくんですね!
子供って母のことをよく見ているので、模倣期の今は特によき見本となれるようにしなくては・・・(^^ゞ
お片付けは、種類別。トレイのカゴ・やさい果物のカゴ・買い物かごに分けました。
ふらふらしていたりんも何とか先生の真似をしながら片づけました。
床での活動の後は、机を出していつもの挨拶、シール、絵描き歌。
マットでは新しいお話。いろんな形の話です。
回数を重ねるとおもしろさが分かってくるかな?
最後はおやつタイム。
自分で、ちょうだいと先生のところまで貰いにいって、落とさないようにそーっと机まで運びました。
お菓子の袋も、少しだけ切れ目を母が入れて後は自分であけました。
全部自分でやったからか、いつも以上に美味しそうに食べているように見えました(*^_^*)
ついつい、袋とか開けてあげてしまいがちなのでできることはやらせないとなぁ。。。
生活力をつけるためには手を出しすぎないことと少しのお手伝いが大事ですね!
反省、反省。
また来週も元気に行きます♪
[ 今週のどんちゃか]のご感想やコメントをお寄せください。
最近のコメント