今週のどんちゃかです。
運動タイムのダンス、カケルは相変わらずの抱っこタイム。
教室ではまったく踊りませんが、とっても楽しそうに
先生やお友だちのダンスを見て喜んでいます。
そして家ではハイテンションで踊っています(笑)
写真もないので^^;
いつもあまり書かない、デスクワークのごあいさつの流れなどを。
どんちゃかでは、自分たちで机や椅子を準備して、
カバンをかけ、クレヨンやノートを準備します。
両手で大きなものを運ぶのはもちろん、
椅子の背にカバンをかける動作や、チャックの開け閉めなど
ひとつひとつが幼児の手には時間がかかります。
家ではついやってあげてしまいがちですが、
見守る大切さは先生のマザーリングで何度も出てくるので、
ここはぐっと我慢して(笑)見守った結果、
この1年で色々な準備もかなりスムーズにできるようになっています。
出席ノートにシールを貼る場面。
バレンタインだったので、可愛いハートの台紙にシールがありました。
シールを取って、どこに貼るか相談した場所に貼ります。
宿題ノートを見る時間も毎週あって、
家でもこんなことをやったよー!と先生に見せると、本人の達成感も刺激されます。
ここに2歳の2、でハンコを2つ押してくれます。
いーち、に、の繰り返しで、
2個のものを見るといーち、にと数えるようになりました^^
その後、絵描き歌。
最近のカケルは、自分で!という気持ちが強くなってきて、
一生懸命書いています。
上手なお友だちは、もう顔のように描けたり、
おーすごいねー!と感心します^^
今日のお客さんタイム。
今週も八百屋さんがおいしい果物を持って来てくれました。
お金ひとつとリンゴひとつを、交換こ。
先週に引き続き、お買い物ごっこを行いました。
今回はちょっと発展して、
お母さんが欲しいものを聞いて、買ってみよう!
バナナかな?ぶどうかな?
でもカケルは、先生の見本通り、またリンゴを5つ、、、笑。デジャブ
母の言うことは聞きませんが、
先生の言うことは良く聞くので(笑)
ブドウも美味しそうだよ!と言われると、リンゴ2つをブドウと交換していました、
お買い物ごっこの果物に、まないたと包丁などをプラスして、
最後はおままごと。
とんとん、じゅーじゅーと楽しそうです。
男の子もおままごとは大好きですね。
どうぞ、ありがとうなど言葉のやりとりもたくさんでき、
社会性が育つ素敵な遊びです。とお話もありました。
[ どんちゃか授業ブログ 2月3回]のご感想やコメントをお寄せください。
最近のコメント