ブログ

どんちゃか幼児教室 > ブログ

  • 2023.03.10 (金)

    【動画】おうちどんちゃか 2月分

    「おうちどんちゃか」とは、親子で楽しむ♪おうちで学べる3分動画です。

    授業をさらに発展した内容になっております。
    賢い子育てのヒントもいっぱい!

    今日は2月分の動画を一部ご紹介いたします。
    ぜひ家庭学習にお役立てください。

     

    知育1歳 ぽこぽこコース

     

    知育2歳 すくすくコース

     

    知育3歳 きらきらコース

     

    受験対応2歳コース

     

    新年少コース

    >>他の動画は「正会員ページ」からご覧いただけます
    ※新年少コースの方は、理英会の正会員ページをご覧ください。
    ※ユーザー名・パスワードは、教室にてお配りしている「どんちゃか理英会通信」をご覧ください。 ※どんちゃか理英会の正会員でない方は、閲覧することができません。

    詳しく見る
  • 2023.03.10 (金)

    くるくる巻いた沖縄風のクレープ

    黒砂糖のかおりがやさしいお菓子です。白砂糖に比べて栄養価も高いです。

    くるくる巻いた沖縄風のクレープ

    黒砂糖の成分は蔗糖。ご飯と同様にエネルギー源として重要な栄養素です。
    さとうきびの汁の栄養分が凝縮され、天然のミネラル、ビタミンを多く含みます。

    黒砂糖には歯や骨などの土台となるカルシウムが多く含まれている。
    髪の毛の発育保持に必要な亜鉛も他の砂糖に比べて多く含まれている。
    ビタミンB1、B2、ナイアシンで脳に活力を与える効果もあり。
    その他鉄やリン、カリウムなどが含まれた天然の総合栄養剤。
    勉強やスポーツの後などに、栄養補給として食べても効果大です。
    黒砂糖を使ったお菓子は栄養満点で子どものおやつにピッタリです。
    カルシウムをの吸収を良くする牛乳と一緒に食べましょう。

    レシピ

    チンビン(1人分)の作り方
    鍋に黒砂糖と水を入れ火にかけアクをすくいながら煮る。砂糖が溶けたらこし器でこし、冷ましておく。
    ボウルにホットケーキミックスを入れ中央をくぼませ、①を少しずつ加え泡立て器で粉っぽさがなくなるまで油も加えムラなく混ぜる。
    フライパンに分量外の油をひき、②の生地をおたま4分の3杯くらいを流してフライパンいっぱいに広げ、表面にプツプツと穴があいたら裏返し生地がしっかり焼けるまで焼く。焼けたらすぐに巻く。

    材料
    ・ホットケーキミックス 24g
    ・黒砂糖 9.6g
    ・水 40g
    ・なたね油 0.2g

    簡単な材料で作れるチンビン。
    キャンプなどのアウトドアのおやつとしても使えそうですね。

    詳しく見る
  • 3月季節の工作「ちょうちょ」

    大船校では、ぱすてる先生が制作した季節の工作を飾っています!
    おうちでお母さんやお父さんと一緒に作ってみてください。

    ちょうちょー♪ちょうちょ♪
    いろいろな素材を使ってちょうちょを作ってみよう★

    折って折って楽しくたくさん作ったら可愛いですね!

    作ってみたらぜひ、どんちゃかの教室に持ってきて、先生たちに見せてくださいね!

    詳しく見る
  • 2022.03.16 (水)

    目に異物が入った

    子どもの目の異変に気づいたら

    外で遊ぶようになると、目にゴミが入ったり砂が入ったりすることが増えてきます。
    こすらないで、すぐに手当てをするようにしましょう。

    子どもの目の異変の対処方法

    ゴミや砂が目に入った場合
    1. まぶたをひっくり返す
    2. ぬらしたガーゼや脱脂綿でそっとふき取る
    3. コップや水さしで水を注いで洗い流す/ 小児用の目薬をさして、洗い流す
      洗面器に顔をつけてゆっくりまばたきする
    すぐに眼科医に連れていかなければならない場合
    • 目が充血している
    • なにかで目を突いて出血している
    • 痛みで目が開けられない
    • 涙が止まらない
    • 目に異物が刺さっている
    • 化学薬品が目に入った(すぐに流水で目を洗ってから受診する)

    子どもの目を守るために

    自己判断で大人用の目薬などをさしてはいけません。
    また大人がさしている目薬を、興味本位で子ども自身が使ってしまわないように薬品の保管場所は子どもの手が届かないところにしましょう。
    家の中では、子どもの目の高さにとがったものを置かないようにしましょう。
    外で遊ぶときは、木の枝や葉先などに注意しなければなりません。
    木の枝が生い茂っているところに近づかないように教えたり、手で押さえてよける方法を教えたりすることも必要です。
    詳しく見る
  • 2022.03.16 (水)

    脱臼(だっきゅう)・ねんざ

    やわらかく「はずれやすい」子どもの関節

    歩き出したり走るようになると、運動量が増えて、手をついたり、ジャンプをして脱臼やねんざを起こすことがあります。
    また、大人やお友だちと手をつないだ時に、腕をひっぱられて脱臼を起こすこともあります。
    子どもが痛がったり、心当たりがあるときは、なるべく早く整形外科などのクリニックを受診しましょう。
    脱臼・亜脱臼とは・・・
    【脱臼】
    なにかのはずみに、肩やひじなどの「関節」がはずれた状態を脱臼といいます。
    通常は痛みを伴い、外見では腫れ、変形、ゆがみなどがみられることもあります。
    【肘内障(ちゅうないしょう)】
    脱臼しかかった状態を「亜脱臼」といいますが、特に肘の亜脱臼を「肘内障」といいます。
    肘内障は、6歳くらいまでの子どもに多く見られ、子どもが転びそうになった時に大人が子どもの腕を強くひっぱったり、肘を伸ばしたりした拍子に起こります。
    激しい痛みを訴え、腕を下げたまま痛がって動かそうとしない場合は肘内障が疑われます。
    症状
    • 腕をだらりとさせたまま動かせない
    • 関節部が変形している
    • 関節部がはれて、青ずんでいる
    • 痛がって泣く
    対処
    • 痛がっている時は、氷のうや冷却パックで冷やす
    • 添え木や三角巾で患部を固定して、小児科・整形外科・外科を受診する
    ねんざとは・・・
    【捻挫(ねんざ)】
    関節をねじってしまうことを「捻挫」といいます。
    捻挫は強い痛みがあり、関節部が青紫に腫れてきます。
    すぐに氷のうや冷却パックでよく冷やしましょう。
    氷水を入れた洗面器などに患部をつけて冷やすのもよいでしょう。
    患部はなるべく動かさないようにして、心配な場合は小児科・整形外科を受診しましょう。
    症状
    • はれや痛みがひどい
    • 患部が青紫色になっている
    対処
    • 氷のうや冷却パックでよく冷やす
    • 足首をねんざした場合は固定して、できるだけ歩かせないようにする
    • 2~3日は冷湿布して、入浴をひかえる
    • 痛みが消えてきたら、温湿布にかえる

    詳しく見る
  • 2020.03.23 (月)

    ぽこぽこコース 入会プレゼント!

    2020年度 ぽこぽこコース(0~1歳児クラス)に入会していただいた方に、もれなく素敵なプレゼントを差し上げます! この機会にぜひ教室にお越しください♪
    [2020年度 ぽこぽこコース] 2019年4月2日~2020年4月1日生まれ(※生後6ヶ月以上)のお子さま対象クラスです。

    選べる!入会プレゼント

    ボーネルンド ファンラーニング かたちで遊ぼう!「どうぶつえん」

    ボーネルンド ファンラーニング ひもとおし「どうぶつのパレード」

    ※AまたはBをお選びください。(在庫状況によって選択できない場合がございます) ※プレゼントは初回授業にてお渡しいたします。 ※このプレゼント企画は予告なく終了することがございます。 ※他の商品に変更になることがございます。 まずは無料体験授業にお申し込みください。 無料体験会のご案内はこちらから
    詳しく見る

お電話でのお問い合わせは

0120-042-870 資料請求・体験のお申し込み