
ブログ
どんちゃか幼児教室 > ブログ
-
2022.11.10 (木)
【動画】おうちどんちゃか 10月分
「おうちどんちゃか」とは、親子で楽しむ♪おうちで学べる3分動画です。
授業をさらに発展した内容になっております。
賢い子育てのヒントもいっぱい!今日は10月分の動画を一部ご紹介いたします。
ぜひ家庭学習にお役立てください。知育1歳 ぽこぽこコース
知育2歳 すくすくコース
知育3歳 きらきらコース
受験対応2歳コース
受験対応3歳コース
>>他の動画は「正会員ページ」からご覧いただけます
※ユーザー名・パスワードは、教室にてお配りしている「どんちゃか理英会通信」をご覧ください。
※どんちゃか理英会の正会員でない方は、閲覧することができません。 -
2022.11.10 (木)
ホッカホカの中華まんじゅう
初冬の風邪の引き始め、ネギを食べて乗り切ろう!嫌いなネギも食べられちゃう
ホッカホカの中華まんじゅう
今では一年中食べられますが、ネギはもともと冬の野菜です。
冷えた身体を温め、疲労回復に効果があるといわれています。ネギ類のにおいのもとは硫化アリル。食欲増進や発刊作用があり風邪におすすめ。
さらに、成長を促進するビタミンB1の働きをぐーんとアップ。
ニラ、葉ネギはビタミンA、ビタミンCが豊富。疲労回復や風邪の予防にも。
活性酸素を抑えるβカロチンの量もにんじんに負けない。
ネギの白い部分はカルシウムがいっぱい。
ビタミンB1を多く含む豚肉と一緒に調理すれば栄養価も満点。
子どもの好きな肉まんにいれてネギ臭さをごまかしちゃいましょう。レシピ
手作りパオズ(1人分)の作り方
ニラ、春雨を茹でておく。
ボウルにホットケーキミックス、水、油を入れ、手でなめらかになるまで練り混ぜる。
ひとまとめにして人数分等分し、丸める。
ニラ、ネギはみじん切り、春雨は2cmくらいに切る。
ボウルに肉あんの全材料を合わせて手で練り合わせ人数分等分する。
生地を丸く伸ばしてあんを包み、オーブンシートにのせて蒸し器に入れる。
強火で15分くらい蒸し、竹串を刺しても何もついてこなければ出来上がり。
材料・ホットケーキミックス 25g
・水 7.5g
・油 0.2g
・春雨 0.8g
・豚ひき肉 10g
・ニラ 2g
・ネギ 2g
・しょうゆ 0.8g
・甜麺醤 1.5g
・塩 0.1g
・片栗粉 0.6g
・ゴマ油 0.3g蒸したてのアツアツをどうぞ。
家族で一緒に作っても楽しいですね。 -
2022.11.05 (土)
11月季節の工作「コスモス」
大船校では、ぱすてる先生が制作した季節の工作を飾っています!
おうちでお母さんやお父さんと一緒に作ってみてください。作ってみたらぜひ、どんちゃかの教室に持ってきて、先生たちに見せてくださいね!
-
子どもの便秘
排便時の様子や便をよく観察しましょう
排便には個人差があるので、2~3日に1回しかうんちが出なくても、スムーズに出て、元気に遊んでいるようなら心配はいらないでしょう。
日頃から、排便の回数やそのときの様子、便の様子などを観察して、いつもと違うことがあれば気付けるようにしておきたいですね。便秘かもしれないときは
排便の間隔が数日だったり何日もないときは、次のようなことをチェックしてみてください。便秘の症状- いつもより排便の間隔が長くなっている
- 便が固くコロコロ状、排便時に痛がる
- おなかが張っている
- 食欲が落ちていて機嫌が悪い
また、一週間以上の便秘を繰り返す場合は医師に相談しましょう。便秘の対処-
浣腸をして便を出す
出てきた便の様子が良くない(ドロドロ、血便など)ときは小児科を受診しましょう。
(注)市販の浣腸を使用するときは、月齢にあったものを購入してください。 - おしりを刺激したり、おなかをマッサージする
日頃から便をためないように予防することが大事ですね。便秘を防ぐために生活を見直そう
いつも便秘がちだと、成長してからも本人が大変な思いをします。
離乳食が始まることからは、便秘にならない生活習慣を身につけられるよう、次のようなことを意識してみましょう。食事量食べる量や水分を飲む量が極端に少ないと便秘になりやすいです。
朝食、昼食、夕食の3度の食事をしっかり食べ、水分も意識して摂るようにしましょう。内容食事は「主食と主菜・副菜をバランスよく」たっぷり食べるようにしましょう。
幼児は喉越しがよく、柔らかい食べ物が好きですが、好き嫌いせず、食物繊維を多く含んだ歯ごたえのあるものを食べさせることも大切です。
間食にも食物繊維の多いものや果物などを取り入れると良いでしょう。食べられる子にはヨーグルトなどの発酵食品を与えても良いですね。環境食欲がわくように、食事が楽しく、おいしく食べられるように工夫しましょう。
テレビやスマホなどはいったん消して、お父さんお母さんも機嫌よく食事をすると、子どもも自然とたくさん食べられるようになりますよ。生活リズムと運動排便のリズム規則正しい生活を意識しましょう。
決まった時間に起床して、排便する時間も決まることが望ましいです。
朝食後のおむつ交換のときにおしりを刺激したり、マッサージするのを習慣にしても良いですね。
トイレトレーニングを始めたら、決まった時間にトイレに行くようにしましょう。適度な運動外遊びができる日は、十分に時間をとってたくさん身体を動かしましょう。
身体を動かすと腸の働きも活発になり、おなかも空いて食欲も出るので一石二鳥ですよ。参考:食物繊維が豊富な食品いも類さつまいも・さといも・こんにゃく野菜類白菜・キャベツ・ごぼう・にんじん・だいこん・なす・ピーマン・かぼちゃ豆類大豆・小豆・納豆穀類麦飯・コーンフレーク・オートミールくだものバナナ・リンゴ・ミカン・オレンジ・メロン・パイナップルきのこ類しいたけ・しめじ・えのき・まいたけ・エリンギ海藻類わかめ・こんぶ・のり・ひじき -
噛むことの効能
よく噛むことは健康に良い
「ご飯はよく噛んで食べなさい」と子どもの頃に教えられたことがある人は多いと思います。
噛むことが健康に良いことはみなさんご存じのことと思いますが、食事における「噛む」ことの効能について、改めてご紹介いたします。身体的効果- 噛むことで唾液が分泌され、口腔内で清潔さを保ち、持続的な抗菌効果が得られる
- 唾液成分が食物の消化を促進し、飲み込むときの潤滑油の役目も果たす
- 唾液には歯そのものを強化し、虫歯を発生させにくくする成分も含まれている
食事を摂るときによく噛むことで、自然と唾液の発生が促され、口の中に様々なよい効果を与えます。
また強い歯は、高い身体能力の基礎になりますね。心理的効果- 噛むという行為によって緊張が緩和され、ストレスが軽減される成分が脳内に生成される
- 一定のリズムを保つことで、心理的に安心感を得ることが出来る
- よく噛むことによって、食欲が満たされ精神的な充足につながり、情緒が安定する
ガムを噛むことは昔は行儀が悪いとされていましたが、最近では寛容な空気も感じますね。
スポーツ選手が試合中にガムを噛んでいるのは、緊張感をほぐしたり、リラックスする効果を得られると知っているためです。
子どもにとっても噛むことは心の安定につながります。間接的効果- 噛むことで脳に刺激を与え、脳の働きが活性化することにより、頭の回転がよくなる
- さらに脳内の記憶をつかさどる機能にも影響を与え、記憶力の向上につながる
- たくさん噛むことで脳が満腹感を感じ、食べ過ぎを防ぐことによって肥満になりにくくなる
脳に与えるあらゆる刺激から、子どもの学習能力にも良い影響が期待できます。おわりに
食育における「噛む」ことのさまざまな効果についてご紹介しました。
よく噛むことは、近年の研究においても、心身ともによい効果が得られると分かってきています。
ぜひお子さまと一緒に毎食、よく噛んで食事を楽しんでくださいね。 -
食品添加物について
子育てにおける食生活と食品添加物
現代は全国各地からの特産品や加工品が、どこにいても手に入れることができる、とても便利な時代ですね。
この「便利」を支えている要素の一つが食品添加物です。
ただ、「食品添加物」に漠然と不安を感じている人もいるかもしれません。
特に育ち盛りの子どもがいる家庭の食生活においては、食品添加物について正しい認識を持って上手に付き合っていきたいですね。なぜ食品添加物は使われるの?おいしい食品が流通する現代の便利な食生活には、食品添加物は欠かせません。
食品添加物の働きは…-
保存をよくする
食品添加物の保存料は、食品の腐敗を止め、食中毒事故を防いでいます。 -
見た目をよくする
食品添加物の着色料は、食欲がそそられるよう食品を色鮮やかにします。 -
食品を作るときに使用する
例えばラーメンの麺のコシを増すのに添加する「かんすい」や豆腐の「にがり」などは、食品の製造過程で必要になります。 -
栄養成分を補充する・強化する
例えばスポーツドリンクに添加されるアミノ酸などは、健康増進の目的で消費者の嗜好に合わせて使用されています。
食品添加物の安全性は日本で使われている食品添加物は、内閣府が設置している食品安全委員会から安全性評価を受け、成分の規格や使用量などの基準を定められた上で、厚生労働省が使用を認めています。
通常想定されるような食生活において、私たちが普通に購入できる食品添加物を含む食品を食べても、安全性に全く問題はないと考えられます。
ただし、問題なのは毎日のように同じメーカーの同じ商品を摂り続けてしまうと、同じ添加物を多く摂取してしまうことになりますね。
そういった過度に偏った食生活はそもそも健康によくありません。
やはり多品目の食品を日々バランスよく摂ることが大切です。不必要に食品添加物を摂取しないために
食品添加物はすべて悪いわけではありません。
とはいえ、余計なものは身体に入れたくない、と考える人も少なくありません。
食品添加物を摂取する量をなるべく減らすために、家庭でできることをいくつかご紹介します。-
ハム・ソーセージ・ベーコン
食肉の加工食品は好きな子どもも多いですが、発色剤、保存料、結着剤などの添加物が使われています。
これらの添加物を使わない「無塩せき」と表示されている商品が販売されているので、そういったものを選んで購入しましょう。 -
清涼飲料水
特に甘い飲料には人工(合成)甘味料が含まれていることが多く、おのずと摂取する量も多くなりがちです。
摂り過ぎによる健康への影響を調べる研究も進んでいます。
子どもの頃から炭酸飲料や甘味料を多く含んだ飲料を飲んでいると、成人になってからも習慣になってしまいます。
子どもが飲む飲み物はお茶か牛乳、100%果汁飲料だけに決めてしまっても十分ですよ。 -
一部の色鮮やかなお菓子
ゼリーやグミなど、かわいくてきれいなお菓子は子どもも大好きですね。
でも、合成着色料が使われているものは避けましょう。
特に食用赤色○号、青色○号などと原材料表示に書かれている場合は、書かれていないものを選ぶようにしましょう。
このように、不自然に保存期間が長いもの、不自然に見た目がきれいなものは、日常生活で必須な食品ではありません。
食品は加工度が高くなると、どうしても食品添加物が多くなります。
食品を購入するときは、原材料に近いもの、シンプルな原材料のものを選ぶようにしましょう。 -
保存をよくする
-
歯磨き大好き作戦
毎日の歯磨きをストレスのない時間にするために
子育て中のお父さんお母さんから「うちの子は歯磨きが大嫌いで、毎日大変です。歯磨きが好きになる良い方法はありませんか?」と、たくさんの質問がきます。
子どもにも嫌いになってしまった理由があるはずです。
その理由と対処法を考えてみましょう。歯磨きぎらいの理由と対応方法
嫌いの理由:痛いからゴシゴシ力を入れて磨く優しく、そっと磨きましょう歯磨きに力を入れ過ぎている大人も多いです。
磨くときは力を入れず、ブラシが歯にあたっているだけで大丈夫ですよ。嫌いの理由:気持ちが悪くなるから歯磨き粉で磨く
歯ブラシを口の奥まで入れる歯磨き粉は付けず、歯ブラシは奥まで入れないようにしましょう子どもが歯磨きに慣れてくるまでは、歯磨き粉使わない、歯ブラシは無理に奥まで入れない、という気持ちで進めてみましょう。嫌いの理由:親の機嫌が悪いから大人が歯磨きのときについ、イライラしてコワい顔になってしまう歯磨きタイムは楽しい時間にしましょう無言ではなく「今日もたくさん食べたねー。○○ちゃんの歯がピカピカになりますように」と声をかけながら磨いてあげるといいですよ。嫌いの理由:習慣になっていないからつい面倒だったり、子どもが嫌がるので毎日歯磨きをしていない「食後の歯磨きは当たり前」の生活習慣にしましょう子どもが嫌がってしまうと大変ですが、毎日「歯ブラシを口に入れてシュッシュッ」と根気強く少しずつやってみましょう。歯磨きタイムのアイディア
食後の歯磨きを嫌がらないで自分から積極的にする<アイディア>を紹介します。 生活の中で定着するといいですね。●歯ブラシ作戦
色や模様の違う歯ブラシを何本か用意し、子どもの気分によって子どもが選ぶようにします。
子どもと一緒に歯ブラシを買いに行ってもいいですね。
●音楽作戦
子どもの好きな音楽(曲・歌)を流し、聴きながら磨きます。
歯磨きしてあげる大人が楽しそうに歌を歌ったり、リズムをとりながらシュッシュッと磨いてあげても楽しそうですね。
●磨く場所の移動作戦
いつもの洗面所だけでなく、歯磨きをする場所を変えてみます。
「外やベランダに出て緑を見ながら…」「夜空の星を見ながら…」「好きなDVDを見ながら…」など、気分転換になりますね。
●シール作戦
歯磨きをしたらその場ですぐ「ご褒美シール」をあげて、子どもがカレンダーや表、専用ノートに貼ります。
ため込まずに毎日「貼る」ようにすると良いですよ。
毎日やってきた記録をながめて、子どもにとっても励みになります。
●歯磨きごっこ作戦
子どものお気に入りのぬいぐるみや人形に、子ども自身が親役になって「歯磨きをしてあげる」ごっこをやってみましょう。
「今度は○○ちゃんの番!」と言って、お父さんお母さんが同じように歯磨きしてあげてください。
●鏡作戦
親も一緒に鏡に向かって歯磨きをします。
前歯の次は奥歯ね、と一緒にブラッシングをします。黙々とするより楽しいですよ。